dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか?

わざわざ交流電源を直流電源にインバーターして制御盤に直流電気を送っています。

交流電気だとなにか制御盤に不都合があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

制御盤は機械を制御するための盤で、電磁リレーを中心として制御回路は設計されます。


人間がボタンを押して動かすのに対して電磁リレーは電気で動かします。
また、電子タイマーと電磁リレーを組み合せると時間差制御する事ができます。
ゆえに、直流電源が必要なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2020/01/18 00:11

制御盤でも昔ながらの制御盤はおもにリレーを使っているものがあり、それなら交流電源のままシーケンサが組まれています。

ですが最近の制御盤は中を半導体で構成したりマイクロプロセッサ(マイコン)などを使ってDDC(直接コントロール)しているのがほとんどですから、どうしても直流で作動させることになります。
    • good
    • 1

交流電源を直接使える機器は、電動機やファンなどの回転機器だけです。


多くの電気回路は、直流で動きます。

> 直流電源にインバーターして
インバーターとは、交流電源に変換する回路、と言うのが一般的です。
    • good
    • 0

制御盤には半導体が使われている為ではないですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A