
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電力会社の高圧から500kVまでの絶縁抵抗測定は、1,000Vメガーで行います。
出力電圧が高くても容量の少ない機器(低抵抗値で電圧低下する測定器)も多く存在します。
※ 経済産業省より『電気事業法施行規則第73条の4に定める使用前自主検査の方法の解釈』通達が出ています。
これによると、絶縁抵抗の測定は、JIZSC1302「絶縁抵抗計」に定められている機器を使用する。
高圧又は特別高圧の機器及び電路については、1,000V絶縁抵抗計を使用すると定められています。
国の使用前安全管理審査(特高事業所の新設等における使用前検査を審査する仕組み)を受ける場合は、JIS規格適合品の1,000Vメガーを使っていないと不合格となります。
特別高圧の275kVケーブルなどはDC高電圧を印加すると、蓄えられるエネルギーも多く、放電するために長さ5mの放電抵抗棒を使ってアークを1mぐらい伸ばしながら1分近くかかって放電させます。
短絡放電などは爆発の恐れもありますので、特別高圧等の静電容量の多い機器に高い電圧を印加して非常な危険作業となりますので、一般的に行いません。
No.4
- 回答日時:
高圧以上の電圧では、技術基準にメガーの規定はありません、あくまでも参考程度です。
極論を言うと地絡継電器の動作しない抵抗値まで大丈夫です、特高系1線地絡電流より計算してみてください。ケーブルが心配でしたらケーブルは劣化診断をしてください、点検業者に言えば分かると思います。No.3
- 回答日時:
特別高圧を担当した事はないのですが、お答えさせていただきます。
高圧以上は、1000Vメガーであれば良い事になっていますが、絶縁抵抗測定は、基本的に使用電圧に近い電圧で行う必要があります。
現状では、保安協会さんが測定電圧に2000Vを含めていますし、市販の絶縁抵抗計には10kVまで印加できるものもあります。
その為、精度を上げて絶縁抵抗値を測定したいのであれば、印加電圧を上げる必要があるのではないでしょうか。
ただ1000Vメガーでも、不良に近づけば抵抗値は落ちてくるので、判断基準には出来ると思います。
ちなみに、電気事業法施行規則第73条の4は、使用前点検時の絶縁抵抗測定なので、これ以外に耐圧試験を行う事もあり、1000Vを超える電圧はいらないという根拠にはならないと思います。
No.1
- 回答日時:
1000Vメガーって高圧機器を測定するための簡易型メガーですか?
1000Vメガーでは純粋に測定器が小さすぎて正確な値は出ないと思います。
あれはあくまでも簡易的で小さい設備用のものであり、構内の高圧設備でさえ1000Vよりも大きなメガーを使用する事も近年では珍しくありません。
例えば広大な敷地内に高圧配電線路を持つ大学のようなところの高圧配電線路を一括で測定できるような規模のものはとんでもない巨大な専用の測定器で測定しています。
特高線路でもそのような測定器を使って測定しているのを見た事がありますが、実際にどのようなものなのか詳しい詳細は判りません。
22000Vケーブルの絶縁測定に1000Vメガーを使用するというのは明らかに間違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 マグネットスイッチのコイル電圧の測定について マグネットコンタクタのコイル(A1.A2等)に電圧が来 2 2022/09/21 10:26
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 電気工事士 高圧受電の漏電測定 1 2022/06/01 21:02
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
環境・エネルギー資源
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
-
4
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
5
ESって?
環境・エネルギー資源
-
6
特高受電のB種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
7
6600Vトランス変圧器の一次二次間の絶縁抵抗値を調べるのに1000Vメガーを使用してニ次側にメガー
電気工事士
-
8
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
9
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
10
特高受電でのB種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
11
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
-
12
キュービクルの変圧器の絶縁測定について教えて下さい。
電気工事士
-
13
【単相トランス】三相トランスがあるので、一括でどれかの絶縁抵抗が30MΩ以上出ていれば
電気工事士
-
14
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
15
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
16
変圧器の耐圧試験について
物理学
-
17
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変換するの?
物理学
-
18
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
19
ケーブルの絶縁耐力試験
環境・エネルギー資源
-
20
電力量計の乗率は、何の値に乗率をかけるのですか
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報