dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6600Vトランス変圧器の一次二次間の絶縁抵抗値を調べるのに1000Vメガーを使用してニ次側にメガーの検針を付け、一次側にクリップを付けた場合はニ次側は本来は500Vメガーまでしか対応していないのに倍の電圧を掛けてしまうとどうなるのでしょうか?

建物の地絡警報が作動するのですか?

A 回答 (2件)

> 倍の電圧を掛けてしまう



全く問題ないです。

低圧回路の絶縁測定だったら普通はどこも500Vメガーで当たると思いますよ。ってことはつまり、100V回路ならば5倍の電圧をかけているわけですが、それで何か起きたって聞いたことがありますか?

メガーは電圧は高いけど、電流は非常に小さいです。静電気に近いと考えればわかりやすいかも。それに静電気だったら500Vなんて生易しいもんじゃなく、着てるものと空気の湿度によっては1万Vを超えます。半導体部品のレベルだったらこれで壊れることがあるものの、受変電設備がその程度でやられるなんてことはあり得ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2018/11/05 19:22

6600Vトランス変圧器であれば、


その電圧以上で絶縁抵抗を測らないと意味がありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています