dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浄化槽のポンプで漏電エラーが出ます。
復帰はしますが、特に問題はありませんが、20年選手のポンプらしいので、
寿命でしょうか?原水、放流計4台とも
絶縁が0.5mΩ前後です。

A 回答 (2件)

ごくふつうの絶縁抵抗の検査では、10MΩ以上を合格基準にしているケースが多いんです。

0.5MΩなら漏電ブレーカは落ちないでしょうが、そこまで落ちてきているということは、どんどん絶縁が劣化しやがて漏電ブレーカが働くところまで行く可能性が大です。
まだまだ使うつもりであれば、放置しないほうが賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
某葬儀場の浄化槽ですが、
なかなか、返事が貰えず、
完全に故障して、溢れない限り、
ダメのようです。本下水に繋げる考えで業者と調査をして見積りまで出して、返事なし。
浄化槽などの利益が出ない場所には、なかなか金を出したくないようです。どこの物件でもそんな感じです。。。

お礼日時:2019/09/14 16:46

個別の回路は0.5MΩ以上なので問題無いが、4系統で合成すると0.5/4=0.125MΩとなり、200V回路なら200V/125000Ω=0.0016A=1.6mAの漏電電流が流れていることになる。


浄化槽の漏電遮断器の感度電流は、一般に30mA以上なので、1.6mAで動作することはない。(規格では感度電流30mAでは、その50%の15mA以上で漏電遮断器は動作する。)
したがって、どこかのポンプが絶縁不良で、運転時に15mAを越える漏電電流が流れているのではないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。20年動いてるポンプなので、
今のところ漏電は出てないのですが、頻繁にエラーが出るようなら、交換を提案するつもりです。

お礼日時:2019/09/14 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!