
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非接地回路を設置するのが、押ボタンの役割ですね。
非接地ですから、チャージしているという事態がわかりません。
電位は回路内の相対的な関連だけで見られるだけですから、クローズした回路ではおかしくなく見えます。
そもそも漏電というのは外に対して電流が流れることですから、クローズしたらわかりません。
漏電は起こらない、と、計算式でいえば言えるのです。
しかし、外から見てアンバランスな電位になっていれば、それは何かの折にこぼれるかもしれません。
そういうカタストロフィが漏電です。
雑音部品ということばがあって、高周波伝導を考えるとき重大ですよね。これおわかりですね。
R側もS側も何をやっているかわかりませんけど、チャージがあっても、線上は同電位のはずです。
もし、別の回路が近傍にあった場合そこと大きな電位差があったら、はずみで漏電が起きます。
ですから、設置した接点とつなぐ、という押ボタンを押すと、もし回路とベースに電位差があれば、ランプが付きます。
漏電する可能性がここで実地検証されたわけです。
簡単にいうとそういうことですが、おわかりでしょうか。
この回答への補足
詳しい説明ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、もう少し質問よろしいでしょうか?
回路とベースに電位差があればランプが点灯するのはわかったのですが、この回路の目的がいまいち理解できておりません・・・
ボタンを押すと電位差がある為、点灯する。
別の場所(R相またはS相上のどこか)で漏電が起きていると、電位差がなく(少なく)なるためランプは点灯しない。(消えないが暗くなる)
ボタンを押すことで、どちらの相が漏電しているかがわかる。
ということでしょうか?
何度も申し訳ございませんが宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
非接地回路なのでR・S相共に対地から浮いてます
その際に例えばR相が漏電していた時に押しボタンを
押すとR相→漏電箇所→接地→押しボタン→ランプ→R相
の閉回路が成り立ち漏電が検知できます。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
ボタンを押したときに漏電した相のランプが消灯し、漏電が検出できる。という認識でいいでしょうか?
また、漏電を発見できるタイミングはボタンを押した時になるんでしょうか?
2次側非接地なので漏電検出はできませんよね?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気・ガス・水道 シャワーヘッドと蛇口から漏電?があります。 9 2022/10/01 21:48
- ノートパソコン ノートパソコンの電源回路を見つけたいのですが 教えていただければ有り難いです FMVA77UWの電源 7 2023/07/30 19:30
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流回路の漏電検出
物理学
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
非接地系統の地絡電流の検出方法について
環境・エネルギー資源
-
-
4
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
5
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
6
3相3線式での単相非接地回路の漏電検出
環境・エネルギー資源
-
7
メガーで壊れる?
環境・エネルギー資源
-
8
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
9
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
11
絶縁トランスを使用すると感電しないのはなぜですか?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
発光ダイオード(LED)回路での ...
-
電動チェンブロックの絶縁抵抗...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
絶縁抵抗の値について
-
非接地回路の漏電検出について
-
接近限界距離と離隔距離の違い...
-
食塩水でテスター導通確認
-
電気アースはなぜ必要なのか
-
漏電ブレーカの誤動作?
-
【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
絶縁抵抗の値について
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
回路を増やそうと、単相2線式...
-
漏電ブレーカの誤動作?
-
【電気】コンデンサに繋がる3...
-
碍子について質問です。 碍子の...
おすすめ情報