
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Cu=Ca(Cb+Cc)/[Ca+(Cb+Cc)]
Cv=Cb(Cc+Ca)/[Cb+(Cc+Ca)]
Cw=Cc(Ca+Cb)/[Cc+(Ca+Cb)]
U-V相=CaCb/[Ca+Cb]
VーW相=CbCc/[Cb+Cc]
WーU相=CcCa/[Cc+Ca]
同じような計算式にて検討しましたが、正解を得ることができません
でした。
(計算式をより正確に表しますと[]の部分が必要です。)
仮定として、各相の静電容量は略等しいと考えられるので、
Ca=Cb=Cc=Cとします。
Cuは次のような式に変換できます。
Cu=C(C+C)/[C+C+C]=C(2C)/3C=2C/3=(2/3)×C
となります。
Cの容量を計算します。
C=(3/2)×Cu=(3/2)×78μF=117μF
Cvも同様に
C=(3/2)×Cv=(3/2)×79μF=118.5μF
Cwも同様に
C=(3/2)×Cw=(3/2)×80μF=120μF
これにより、Ca、Cb、Cc の値を次の通りと仮定します。
Ca=117μF
Cb=118.5μF
Cc=120μF
この3つの値を基にしてCu、Cv、Cw を再計算します。
Cu=117×(118.5+120)/(117+118.5+120)=78.5
Cv=118.5×(120+117)/(118.5+120+117)=79
Cw=120×(117+118.5)/(120+117+118.5)=79.5
この計算機結果と測定値と近似しているので、
Ca、Cb、Cc を上記の値とします。
これを基に
U-V相=CaCb/[Ca+Cb]=117×118.5/(117+118.5)=58.9
VーW相=CbCc/[Cb+Cc]=118.5×120/(118.5+120)=59.6
WーU相=CcCa/[Cc+Ca]=120×117/(120+117)=59.2
計算結果は次の値になります。
U-V相=58.9μF
VーW相=59.6μF
WーU相=59.2μF
計算結果の値が新設時の値に比べ容量が大きくなっています。
一般的には経年劣化により容量が徐々に小さくなると考えらますの
で、仮定の条件(静電容量の値)では、このコンデンサーの良否の判
定はできないと思います。
(この点から前回、換算できなかったと回答しました。)
また、測定に使用しているキャパシタンスハイテスター3501は低圧用
コンデンサーの容量を測定するために販売されているものと考えます。
本器の取扱説明書には高圧用コンデンサーの静電容量を測定した時の
精度・信頼性などは、どのように記載されていますか?
書いてない場合は、日置電機に相談すると良いでしょう。
さらに測定方法も含めて、コンデンサーメーカーに相談することをお
勧めします。
なお、前回回答した内容(JEMAのパンフレット)のごとく、経過年数の
問題により直列リアクトル(*)を含め、現行規格のコンデンサーに交
換することを検討されると良いでしょう。
(*)直列リアクトルの容量(15%)から高調波電流の発生量が大きい
設備であろうと推察します。
この点から高調波電流の問題も含めて検討する必要があると思います。
大変ありがとうございます。貴重なお時間をこのような愚問に費やしていただきまして感謝いたします。次回は2端子短絡などといった作業はせず素直に測定したいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
補足してもらいました緒元にて計算式を検討しましたが、U-V
相、V-W相、W-U相に換算できませんでした。
なお、(社)日本電機工業会から「知っておきたい 高圧進相コンデ
ンサ設備の正しい取扱い」の題名にてお知らせがあります。
この中で、「2. 15年以上ご使用のコンデンサは取替えをお願い
します」と警告されています。
詳細は、下のURLをクリックして参考にすると良いでしょう。
また、URLを読んだ上で、製作したコンデンサーメーカに相談する
ことをお勧めします。
「高圧進相コンデンサ設備の正しい取扱い/日本電機工業会」
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/pis/con2.html
色々とお骨折りいただきましてありがとうございます。
薄学のわたくしが色々考えて追加の捕捉をさせて頂きました、これより容量を算出できればありがたいのですが、よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
> 2端子短絡して測定しました。
U,V,W端子のうち、2端子短絡とはどのように接続したのでしょうか?
また、この2端子と測定器の端子との接続はどのように接続したので
しょうか?
測定器の名称、メーカー名、形式(品番、型式)はどのようになって
いますか?
定格電圧がJIS規格品と異なるようです。
海外の設備でしょうか?
或いは、この進相コンデンサーは国内で使用しているものなのでしょ
うか?
進相コンデンサーの銘板に規格番号と年月が記入してあると思います。
規格番号と年月および接続方式(△ or Y)を補足してもらうと検討が
進み、回答できるかもしれません。
早々のお返事ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
設備の仕様ですが、
定格設備容量 600kVar
回路電圧 3450V
相数 三相
結線 Y
直列リアクトルリアクタンス 15% JIS C4801 4802
定格電流 100A
コンデンサ規格 JIS C 4902
製造年 1995年
計測器ですが HIOKI キャパシタンスハイテスター 3501
測定方法については、直列リアクトルを切り離しコンデンサ単体にして
V=W短絡-U相間 Cu 78μF
W=U短絡-V相間 Cv 79μF
U=V短絡-W相間 Cw 80μF
以上が測定結果です。
参考に新設時の試験成績表では
U-V相間 57μF
V-W相間 57μF
W-U相間 57μF
でした、今回経年後の劣化を調べるために現在の静電容量と
比較するために測定したのですがこんな結果になってしまいました。
設備を止めて再測定すればよいのですが、なかなか難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです
電気工事士
-
進相コンデンサの放電抵抗値について
環境・エネルギー資源
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
-
4
【電気設計者に質問です】なぜ進相コンデンサは静電容量を相間に測らないと静電容量が分からな
工学
-
5
kvar-μFについて
環境・エネルギー資源
-
6
進相コンデンサの定格電流と高圧設備保護継電器について
環境・エネルギー資源
-
7
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
8
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
9
テスターでどうやってコンデンサの容量を測定しますか?
その他(自然科学)
-
10
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
11
静電容量の測定方法
物理学
-
12
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
13
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
14
インバーター
その他(自然科学)
-
15
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
16
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
17
6600Vトランス変圧器の一次二次間の絶縁抵抗値を調べるのに1000Vメガーを使用してニ次側にメガー
電気工事士
-
18
【電気】コンデンサに繋がる3相に相間のメガーを打ったところ絶縁抵抗値が2000MΩ以上でて絶縁でした
電気工事士
-
19
単相トランスのデルタ結線!?について
環境・エネルギー資源
-
20
電気点検の会社?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報
具体的な測定回路を添付します。
改めて設備の仕様を捕捉します。
定格設備容量 600kVar
回路電圧 3450V
相数 三相
結線 Y
直列リアクトルリアクタンス 15% JIS C4801 4802
定格電流 100A
コンデンサ規格 JIS C 4902
製造年 1995年
計測器ですが HIOKI キャパシタンスハイテスター 3501
測定結果
V=W短絡-U相間 Cu 78μF
W=U短絡-V相間 Cv 79μF
U=V短絡-W相間 Cw 80μF
参考に新設時の試験成績表では
U-V相間 57μF
V-W相間 57μF
W-U相間 57μF
※ 測定時にはリアクトルを切り離しコンデンサ単体にして測定しました。
下記計算式より Ca Cb Cc の値を求めたうえで相間の容量を求められるでしょうか?
薄学なので教えていただけませんか。
甘えて申し訳ありませんが式がもし正しければ解も教えていただけないでしょうか?
V=W短絡-U相間 Cu 78μF
W=U短絡-V相間 Cv 79μF
U=V短絡-W相間 Cw 80μF
Cu=Ca(Cb+Cc)/Ca+(Cb+Cc)
Cv=Cb(Cc+Ca)/Cb+(Cc+Ca)
Cw=Cc(Ca+Cb)/Cc+(Ca+Cb)
U-V相=CaCb/Ca+Cb
VーW相=CbCc/Cb+Cc
WーU相=CcCa/Cc+Ca