
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>様々な周波数で測定し、グラフを作ったとき、理論値のグラフと測定値のグラフが異なるという意味です
それなら、そのデータを提示しなさい。
それ無しで、的確な回答ができる人は居りません。
No.3
- 回答日時:
測定したのが GHz 帯なら 100MHz は低周波ですが、KHz 帯なら 100MHz は超高周波です。
『低』や『高』は相対的な表現ですので、評価するには基準が要るのです。
No.2 さんがおっしゃる様に浮遊の問題が考えられますが、それを考慮すべきかどうかが周波数によるのです。
KHz 帯と MHz 帯とではその影響は雲泥の差になりますから。
No.1
- 回答日時:
理由は考えられなくもありませんが、あなたの使った部品の特性値(定数)や、あなたが『低周波』とか『高周波』とかと言っているものが具体的にどんな周波数なのかがわからないと、あなたが言う『異なる』がどんなものかがわかりません。
とりわけ、以下のものです。
Lについて
インダクタンス
巻いている電線の太さ(径)
巻き線の巻き径
巻き数
芯の種類(材質):空芯 or 鉄芯 or フェライト
巻き線抵抗
Cについて
静電容量
コンデンサのタイプ(誘電体の種類)
測定に使った周波数
こういったものがわかると何か言えるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
-
RL回路における位相差の理論値と実験値の差について
物理学
-
-
4
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
5
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
6
測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
物理学
-
7
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
8
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
9
RLC回路について。
物理学
-
10
RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
物理学
-
11
周波数特性の理論値を求めるには?
物理学
-
12
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
13
高校生です。合成抵抗の測定値と計算値の違いがでますよね。みてみると直流だと計算値より測定値が大きく、
計算機科学
-
14
RLC回路の用途について。
物理学
-
15
電気磁気学 2つの電荷間の中点の電界の大きさ
工学
-
16
リミタの出力波形について、なぜこのような出力波形になるのか、ダイオードとバイアス電圧の働きを考えなが
その他(教育・科学・学問)
-
17
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
18
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
19
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直列、並列に繋いだ時の誤差は何%なるか教えてください
高校
-
20
LPF回路とHPF回路の周波数応答の理論値を求めたいのですが、どういう計算ですか?教えてください。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
誤差について教えてください、...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
開平演算
-
新規に購入した測定機器の校正
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
アルキメデス法による密度の求...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
器と機の違い
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
-
Agreementの使い方
-
ホール効果(van der pauw法)...
-
パターン認識・暗記能力が高い...
-
はかりの上に物を置くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報
様々な周波数で測定し、グラフを作ったとき、理論値のグラフと測定値のグラフが異なるという意味です