
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私もひとつやったものと思っていましたが、考えたら、ももたろうはもともとだんごは3つだけ作ってもらって家を出たのですね。
ですから家来3人にひとつづつやったら、自分の食べる分はなくなってしまいます。それで皆に半分ずつやって、残りのひとつと半分を自分で食べたのでしょう。それでも全体の半分ですから、家来も納得する合理的な分け合い方法だとわたしは思います。ももたろうは部下の掌握が上手だったのです。うれしいです。まったく同感で、きびだんごは3つだったと思います。それぞれの家来と半分づつにするわけで、納得がいきます。桃太郎のかくされた大きな意味は、少ない食料でも必ず分けて食べろと教えていると思います。私の母方のおじいさんは、備中高梁の出身です。歴史的には、岡山市の備前より備中高梁の方が古く、古墳や歴史のある神社などがあります。こうした風土のなかで、桃太郎の話が生まれ、その時はきびだんごを半分づつにしていたのでしょう。一見なんでもないことのようですが、当時の大和王権や吉備の国に思いを馳せています。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
自分は、歌でもストーリーでもきびだんごは、ひとつ丸ごとやると思っていました。
調べてみましたら、岡山の話ではぐうたらな桃太郎が、鬼退治に行く話になっています。
そこでは、イヌ・サル・キジにやるきびだんごは、半分だけですね。
自分が聞いたり読んだ話は、福音館のもののようです。
参考URL:http://marmi.babymilk.jp/mukasi/momo.index.html
ありがとうございます。おかげでやっと半分が出てきてうれしいです。ではなぜ半分なのか、また日本のどの地域で半分になるのか、まだ興味はつきません。是非教えてください。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
私の記憶では、歌詞の続きは♪あげましょう あげましょう
これから 鬼の征伐に
ついてゆくなら あげましょう♪
だったと思います…が、調べたら
×あげましょう⇒○やりましょう
みたいです。結構長いんですね、この歌…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA% …
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/momo …
ご回答ありがとうございます。そうですよね。動揺ではそうなっています。一つくださいに、やりましょうなら一つと考えるのが自然ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語のアクセントについて 2 2022/04/28 22:57
- 心理学 ゼレンスキー夫妻の戦い 1 2022/03/26 09:43
- 文学・小説 昔話の、浦島太郎や金太郎は兎も角として、桃太郎が必ずしもハッピーエンドとは限らない? 1 2023/04/10 07:24
- 英語 英語倒置.強調、について詳しい方お願いします 4 2023/07/22 12:59
- ドラマ 桃太郎侍は何故一方手裏剣で最初に敵を倒さないの? 1 2022/11/07 19:29
- ノンジャンルトーク 桃太郎と炭治郎は親戚ですか? 1 2022/03/22 17:26
- 絵本・子供の本 3匹の動物を家来にして鬼退治をした桃太郎、 さてその桃太郎が一番最初に出会ったのは…? 8 2023/06/04 09:59
- 携帯型ゲーム機 ディズニーでアトラクション並びながら任天堂Switchの桃太郎電鉄ってできるとおもいますか?(笑) 1 2023/02/06 22:06
- 心理学 太郎君を助けてあげてください。(長文です) 3 2022/11/20 15:56
- その他(人文学) 相手に反撃すると同類とか言いますが、桃太郎とかも鬼に成敗してやっつけているから、あれも同類なのでしょ 4 2022/06/24 12:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか
-
白雪姫は近親相姦していたので...
-
日本版シンデレラ『こめんぶく...
-
桃太郎の疑問
-
フィリピン民話とかぐや姫の関係
-
桃太郎はなぜ桃なのですか? 例...
-
大きなカブの引抜き順番について
-
昔話や童話の中で・・・
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
最後の1行が「王様も家来たち...
-
2つの視点から読める児童書探...
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
ウィリアム フォークナーの「...
-
他部署の人から話しかけられる
-
「話はかわって」の「かわる」...
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
鬼の角の数について
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
フック船長について
おすすめ情報