dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独身の頃、海外によく一人で旅行に行っていました。
その話を聞いて知人が
「今まであなたの行った国で貧しい国を教えてほしい。子供を連れていきたい。」
と言われたので
「すべてとは言わないが、貧しい国は治安が悪い場合が多い。
子供を連れていくにはあまり向いてないと思うよ。」と言いました。すると彼女は
「うちの子供は物や食べ物を粗末にする。
なので貧しい国の子供たちを見せて、自分たちがどれだけ贅沢で恵まれているか、
物を粗末にすることはどれだけ悪いことなのかを教えたい。」と言いました。
別に彼女の教育方針に異議を唱える気はありませんが
なんとなく彼女の方針に違和感を感じました。

そういえば昔、私の母親も同じようなことを言ってました。
好き嫌いを言ったり、ご飯を残したりすると、
雑誌に載っている戦時中の国で、栄養失調で痩せこけた子供の写真を見せて
「ほら、世界にはご飯が食べたくても食べれない子供もいるんだ。
こんなに痩せこけてかわいそうだろ!
あなたはこんな子供たちと比べるとずっとずっと幸せなんだ!」と。
幼心にも母親の言うことになんとなく違和感を感じていました。

母親が怖いので反論はしませんでしたが、
自分より貧しい子供がいることと、食べ物を粗末にしてはいけないことと
一体何が関係あるのかな?って思ってました。
世の中に栄養失調で死んでしまう子供がいようがいまいが
世界に貧しい子供がいようが、金持ちの子供がいようが
純粋に「食べ物を粗末にすること」は悪いことなのです。
世界にどんな子供がいようが、「食べ物を粗末にする」のは悪いことに変わりない。
屁理屈をいうなら、栄養失調で亡くなる子供がいなくなり
世の中に自分より恵まれた子供ばかりになれば
食べ物を粗末にしても良いことになってしまいます。

それに貧しい子供を見て
「ほら、あなたはあの子供たちよりもずっと恵まれているでしょ。」というのも
その子供たちに失礼な話のような気がします。
確かに生まれて1年もたたないうちになくなってしまうような国の子供たちより
医療も発達し、食料も豊富にある日本の子供は恵まれているのかもしれません。
でも自分たちより「下」の人間の現状を見せることで
自分たちは「幸せである」と教育することってなんとなく傲慢な気がします。
それ以前に貧しい国の子供たちを「下」とすでに定義していること自体にも違和感を感じます。

子供の教育方針はその家庭の問題なので他人の私が口出しすることではないので
知人の教育方針に口を出す気はさらさらありません。
でも貧しい子供と比較させることで「物を粗末にしてはいけない」「自分は恵まれている」
と教育することになんとなく違和感を感じました。

こういう風に感じるのは私だけなんでしょうか?

もちろん知人も子供を海外に連れていくのはそれだけが目的でないでしょうし
違う世界に触れることは子供にとって良いことだとは思っています。
子供は子供なりの感性で何かを学ぶと思いますし。
ただ知人の言い分にちょっぴり違和感を感じたのです。

A 回答 (22件中21~22件)

こんばんは。



私は海外に行ったことはないのですが。後進国を一概に貧しい国と考えるのはどうかと思います。彼らは、文明の遅れた国あるいは生活環境の違う国なだけであって貧しい国ではなく心は豊かな国かもしれません。彼らに必要なのは教育であり、優れた社会制度であり、優れた先進技術です。今の日本の先進技術全てが必要な訳ではないかもしれません。後進国でも日本より地下資源の豊富な国もあればブータンのように幸せな国もあります。日本人は、先進国だから自分達が豊かな国だと思いあがるのは間違いだと思います。外国に行くことにより、外国の良いところ悪いところを知り、今以上に日本を世界に誇るべき手本となるような国にすることが重要なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本人は、先進国だから自分達が豊かな国だと思いあがるのは間違いだと思います。

私もそう思います。
なので知人や、昔の私の母親の言い分に違和感を感じるのだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/15 12:22

つながっているようで、全くちぐはぐな行為ですね。


本当は、貧しい国や人がいることを知ったなら、自分がその人達のために何ができるかを考えることが大切ですよね。
「食べ物を粗末にしてはいけない」「自分達は恵まれている」・・・学ぶのはそんなことだけではありません。どうしてこの国はこんなに貧しいのか、もっと多くの考えるべきことがあると思います。その親御さんは、結局は他人事ですね。

食べ物を感謝して食べることを教えるなら、畑や田んぼで農業体験したり見学したり、家庭菜園したり、釣りしてその場で魚や貝を料理して食べたり、食肉場を見学させればいいですよね。新鮮なものを食べさせて、本当においしい食材の味を知れば、好き嫌いしたり、食べ物を粗末にしたりはしないです。

食べ物ではなく、物なら、それがどんな風に作られて、親がどのように働いて得たお金で買ったものかを知れば粗末にはしないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その親御さんは、結局は他人事ですね。

他人事ってわけではないんでしょうが、
他人と比べないと「幸せである」と感じられないことに違和感を感じました。

>食べ物ではなく、物なら、それがどんな風に作られて、親がどのように働いて得たお金で買ったものかを知れば粗末にはしないですよね。

子供たちがそう思ってくれれば一番理想ですよね。
でもなかなかそうはいかないんで、知人もいろいろ考えたのでしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/15 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!