dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のスカートの裾につけようと1cm巾のトーションレースを買いました。
裏から付けるのが無難だと思うのですが、巾が狭いので裾から覗く程度しか見えません。
しっかりしたレースなので、いっそ表に直接付けるのもアリ?と思いましたが、正しい付け方を教えて下さい。

また、かぎ針で編んだようなレースなので、カットするとほつれはどうなのかと思います。
付け始めと終わりの始末も教えて下さい。

A 回答 (1件)

1.レースを一度水に通して、縮み量の確認をする。


2.レースにアイロンをかけて、スカートにつける必要量のレース+5センチ程度で切る。
3.スカートの脇なり後ろなりの、生地の縫い目部分をレースが通るだけ解く。
4.スカートにレースを乗せ、マチ針やしつけ縫いで仮止め。解いた部分にレースを通して、レースをスカートの裏側へと出す。
5.レースの先端にピケ(ほつれ止め)をするか、1センチほど折り返してほつれを止めるかする。
6.スカートの裏側から、レースの目立たない部分を止めるように半返し縫い、または後ろかがりをする。
7.スカートのほどいた脇の部分を、レースと生地と一緒にミシン掛けして元に戻す。

ちゃんとやれば上記のとおりです。手抜きするなら、アイロン接着テープ(透明になる接着テープ)か、布用ボンド(洗濯できる手芸用ボンド)で貼り付けるか、ミシンでジグザグステッチ、または直線2本で止めるかします。
レースの切った部分は折り返して重ね縫い、輪にした状態でスカートに取り付ける事もできるでしょう。
ピケというほつれ止めが手芸店で売っています。手芸がお好きなら、持っていても便利でしょう。
ボタンつけの部分に1滴たらせばボタン糸がゆるまず切れません。その他、ネジゆるみ防止、レース糸のほつれ止め、布の端処理をせずに切りっぱなしで布作業ができるので、パッチワークなどにも使えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
スカートの脇などの縫い目を少し解く方法は初めて知り、とても勉強になりました。
私の理解が正しければ、この方法で付ける場合、トーションレースは表につくのですね?

お礼日時:2011/12/16 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!