dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チューバ吹いてる高1です。

よく先輩や指揮者さんから「チューバの音が堅くて重い。」とか「チューバの音を丸くして跳ねさして。」などと注意されます(>_<)

どうしたらもっと丸みがあって跳ねるような音をだせますか?

A 回答 (3件)

すいません、書き忘れてました。



前の方がおっしゃっていたホースを用いた練習はかなり効果があります。
ホースの抵抗感が息の圧力を高める良い練習になります。

ホースはだいたい30~40cmほどがおススメです。あまり短すぎても長すぎても大変なので…。
また、ホースにマウスピースを挿す時は濡らしてからをお勧めします。本当に抜けなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます!

試行錯誤を繰り返して自分の音を作っていきますヽ(≧ο≦)ノ

お礼日時:2012/01/29 18:19

こんにちは。

質問から1ヶ月以上経ってからの回答で申し訳ありませんが、お力になれればと思います。


実際に音を聞いたわけでも、吹き方を見たわけではないので完全に私の推測です。


音が堅いのは唇が力んで硬くなってしまっているから、重いのは息の圧力やスピードが音にあっていないからだと思われます。

アンブシュアを作る際は唇の周囲のみ力を入れ、なるべく均等になるように8方向に唇を引っ張るようにアンブシュアを作ります。私も過去にそうでしたが、みなさん唇を下に引っ張ることが意識できないので、横にばかり力が加わって結果的に唇が硬くなってしまいます。イメージは、唇の下側にくぼ地ができるような感じです。一度教則本などでモデルさんのアンブシュアと自分のアンブシュアを確認してみてください。中には、基本的なアンブシュアは守らなくても良いとおっしゃる方もいらっしゃいますが、まずは基本を守って柔らかい音を出すイメージをつかんでから、自分に合ったように崩していったほうが良いと思います。慣れれば、かなり崩したアンブシュアでも良い音が出るようになりますよ。

息の圧力やスピードは個人差があるので何とも言えませんが、重いということで悩んでらっしゃる方はたいてい両方とも弱いこと多いです。なので、一度自分が思っているよりも強めに吹いてみることをお勧めします。この時に、アンブシュアを崩したりしないように気を付けてください。また、少し息を上目に吹くこともイメージしてみてください。本当に上に向かって吹くわけではありませんが、軽い音を吹くイメージが掴みやすいので、これもおススメです。


音を丸くして跳ねさせることについては、音のアタックと処理が上手くできていないからだと思われます。やはり、これで悩む方のほとんどはアタックが弱く、音も後押し気味になっているとこが多いです。自分で思っているよりも強めにアタックをしてみて下さい。また、音の処理は音を真上に跳ねさせるイメージをすれば上手くいくと思います。音に余韻を持たせる感じで吹く感じです。


どちらもテューバ奏者なら一度はぶつかる壁なので、負けずに練習に励んで下さい。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0

私も吹奏楽部でチューバを担当しています、中2です。



一つ一つの音を頭の中でしっかりイメージをして、出してみるのはどうでしょう??
確かに、イメージして丸く軽やかな音が出れば誰も苦労はしませんよね←

もうひとつ、アドバイスするならマッピにホースをつけてマッピだけで練習してみるといいと思います。
チューバは花壇に水をまくときに使うホースのサイズで大丈夫だと思います。
私もこれで練習しているんですが、結構音質が変わって軽やかに聞こえます。
一度、だまされたと思って試してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりイメージって大事ですね!
さっそくホース買ってきますヾ(=′∇`=)ノ

お礼日時:2012/01/12 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!