
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
msconfigは、素直に、ファイル名を指定して実行から
パスを指定せずに打ち込めば実行しますよ……
パスが通っているわけではないみたいですが。。。
たぶんWindows\PCHELTH......だとおもいます。
少なくとも、ServicePack....とおなじものみたいです。
あとは、レジストリを検索して、同じフォルダ名が無いかを探します。
ソフトの基本フォルダを移動した場合、エラーとなることがあります。
そちらの設定も見てください。
この回答への補足
みなさん、ありがとうございました!
たまたまなんですが、自己解決してしまいました。
どうして直っちゃったのかは全然わかりません。
詳細は下記。
---
エクスプローラを開いたら、そのフォルダが2つの異なる親フォルダの下階層に見えていました。
そのうちの一方をクリックしたら、起動時と同じようなエラーが表示されました。
ところが、もう2、3度、ちょん、ちょん、とクリックしてみたら、なぜか中身が正常に表示されるようになりました。
全くもって不可思議。
それで、さっき、ちょうどパソコン作業の区切りがいいときだったので、試しに再起動してみたら、エラーが出なくなり、そのフォルダが起動時に開くようになりました。
ちゃんちゃん。
一体、何だったのでしょうね?
No.3
- 回答日時:
とりあえず、その3個をすべてチェックを外して再起動しては、どうでしょうか?
あと、その3個のチェックのパターンを変えるとか?
あと、ウイルスとかは、大丈夫でしょうか?
No.2
- 回答日時:
>XP起動時に、存在しないフォルダを自動的に開こうとしてエラーになってしまいます
スタートアップに登録されているソフトが、そのファイルを必要としているからですね
スタートからファイル名を指定して実行をクリックです「msconfig」と入力してOKです
システム構成ユーティリティが起動してきます
ここのスターアップに登録されているソフトがそのファイルを必要としています
チェックをはずしてもいいのですが、また別のメッセージが出てくるようになりますから、ソフト名がわかればアンインストールすることをお勧めします
No.1
- 回答日時:
スタートアップには、いろんな所から、入る事が出来ます。
画面右下、の「スタート」ボタンを、右クリック。
「開くーAll Users」をクリック。
「スタートメニュー」で、「プログラム」をクリック。
「スタートアップ」をクリックです。
通常、この中のショートカットを削除すれば、常駐しなくなります。
あと、ファイル名の検索で、「msconfig」と打って、スタートアップ項目に、該当する物が無いか確認して下さい。
この回答への補足
さっそくご回答ありがとうございます。
スターアップの開き方を変えても中味は同じでした。
msconfigですが、下記3つが見つかりました。
winnt\Help\msconfig.hlp
winnt\ServicePackFiles\msconfig.exe
winnt\PCHELTH\HELPCTR\Binaries\msconfig.exe
この後、どうすればよいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「クウォーターが不足している...
-
IEエラーでコントロールパネル...
-
スクリプトエラー表示について...
-
ウイルス?助けてください!!
-
システムツールが消えた
-
WindowsMeのシステムリソース不...
-
最適化をしたくでもできない
-
最適化(デフラグ)に恐ろしく...
-
勝手に再起動
-
Windows98の「不正な処理を…強...
-
電源ON時にメモ帳が勝手に立...
-
PC-9821 NR15/S14FのOS再インス...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
itunes エラー 0xe800003
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
OSを入れ直したのですが、F1を...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
ランタイムエラー216が消えない
-
WIN.COMファイルの破損によりWi...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelのプロセスが消えません
-
「クウォーターが不足している...
-
断片化が解消できません。
-
USBメモリにページファイル...
-
毎回、スクリプトファイルが見...
-
ペイントのファイルの中の履歴...
-
管理者権限
-
スタートアップにRealSyncを置...
-
コピー中にフリーズして動かな...
-
関連付け解除 で教えて下さい
-
IE11初期化しても信頼済みサイ...
-
レジストリの削除ができません。
-
ごみ箱を空にする際、エラーが...
-
Delayed Launcherって何ですか?
-
scanreg.exe /fixを実行したの...
-
スタートアップをできるだけ減...
-
最適化(デフラグ)に恐ろしく...
-
Windows Vistaのスタートアップ...
-
Windows10でWordだけエラーが出る
-
電源ON時にメモ帳が勝手に立...
おすすめ情報