
キス釣りに行きました。
まだ数匹しか釣ったことがない初心者です。
いつも釣り場サーフの近くの釣具店でジャリメを購入して投げてます。
今日はその釣り具店が年末で休みということで某全国展開釣具店で購入しました。
そこは早朝やっていないので前日ジャリメを購入しました。
冷蔵庫に入れず廊下に置いておき、朝持って行きました。
サーフについて投げ、引いていくと餌が付いてません。何度やっても
すべて、またはいくつかのハリに餌が付いてません。
あれれと思い投げた後にすぐ回収したところまたいくつか餌が付いてません。
明確なアタリがあったわけでなく、回収時のスピードも餌が外れるほどではありません。
キス用のハリで5号使用です。
付け方はホームページを見て(餌の身体をハリに沿って刺す?)付けてます。
余分は1センチから2センチ。しっかりつけれたと思ったのですが。
今となっては今回の餌は元気がなかったように思えますが気のせいかもしれません。
餌がいけないのでしょうか。
投げ方でしょうか(オーバースローで地面にオモリ・仕掛けは着けてません)。
餌の付け方でしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
全国組織の投げ釣り会員の者です。
シロギス釣りでも使用する針とエサにも色々とありますが、
今回は針のサイズが5号ということなのでイシゴカイ別名ジャリメですが
これを使用なさったのですね。
キス釣りでも使用する針も各メーカーにより沢山あります。
針の軸の長いものや、軸の短いものもあります。
エサつけに関して言えば、
軸の細いものを使用した場合に、ロッドを振り切る速度が速すぎたり
また、エサつけの長さが長い場合には、針より長くしてエサつけすれば
ロッドを振り切る速度が速い場合にはエサ切れします。
なので、大物を狙う場合と数を釣る競技とでは、針の種類・号数は変えています。
勿論針の長さ以上に倍の長さで釣ろうとすれば、
振り切った時に切れることも多々あります。
数を釣る場合にも、針の長さ分あればいいです。
それ以上長くする必要はありません。
また、一発大物を狙う場合などでは、
ビッグサーフなども使用して、エサもチロリや本むし(マムシ)を使用しています。
針以上の長さでエサつけはあまりしないでいいです。
目立たせようとしても、遠くに投げたいために、
ロッドの初速をあげている方もいます。
どうしても遠投して釣りたいと思うのです。
ですから、今後はエサつけの長さを針の長さ分くらいにしてみて下さい。
また、エサつけしたら針のちもとのとこ以上に、エサをあげて見て下さい。
針にハリスをまいているところが完全に隠れ、
そのほんの少し上で2mmか3mm位までこきあげて
そうしていけば、投げて即切れることも減っていきます。
ご参考になれば幸いです。
下記リンクでも色々と見れますので是非、
これからのフィッシングライフを満喫して下さい。
http://www.sessya-no-nageturi.com/study.html
http://tv.shimano.co.jp/type/casting/2/
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
まさにフルスイングでした。
回答を見ていると餌の付け方にももんだkがあるようです。
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
真虫は別ですが、虫餌は頭がないと持ちが極端に悪いです。
餌をつまむと尻尾を自ら切るのを見られたことはないでしょうか?
長い虫餌を2~3等分して付け分けることがありますが、頭の無いものは自ら切れて小さくなってしまい外れてしまいます。
また、足元は砂浜でも置きはごろた石のような場合に引きずると外れやすいです。
餌の元気がなかったのかもしれませんが、現物を見ていないのでわかりません。
冷蔵庫での保存では温度が低すぎますので、新聞紙などに包んでおくといいです。
現地に着いたら海水にしばらく泳がせてやると多少元気になりますよ。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
確かにごろたですね。投げるときにズルズルやってるかもしれません。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も以前、青イソメを使用したときに同じ様な状況になりました。
その時は友人が餌の手配をしてきて使用したのですがイソメがいつもの張りのある弾力でも
ウニウニ逃げる感覚も無く「こいつ生きてんの?」と疑うような妙な柔らかさを感じました。
案の定投げてもすぐ外れる状況で使い物になりませんでした。
その時は予備の塩イソメがあったのでそれを使いました。
餌を買う店は良く選ばないと駄目だと実感した出来事でした。
目の前で生きたものをケースに入れてくれる店がベストです。
初めから金額ごとにケースに小分けされている店は駄目ですね。
No.1
- 回答日時:
ゴカイや青虫は頭から針に刺して丸くなるように針に刺したら
餌が外れなくなります
他の餌でも動揺です
キス等を釣るには青虫が最適です
青虫は釣れる幅が広いのでそう言う楽しみもあります
この回答への補足
さっそくありがとうございます。
そうなんです。
頭や口からは嫌がって入れづらかったのでちょっと下から丸くなるように刺しました。
頭を切ったほうがいいと書いてあるホームページもあったのですが、頭から入れたほうが外れないようなら無理してでもやってみようかと思います。
その辺はどうなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り フィッシングには大きく分けて、エサ釣りと擬似餌(ルアー等)釣りの2つになりますが、最近の擬似餌(ルア 2 2022/09/19 22:52
- 釣り 投げ釣りアジサビキつりには、針に餌は付けないですか? カゴに餌付ければつれる? 6 2023/07/30 18:28
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 釣り ソウギョ釣り 私がいつもヘラブナ釣り行っている川にはソウギョが回遊しています。 ヘラブナ釣りで釣り座 3 2022/07/11 22:56
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
- 釣り カゴ釣りの竿、おもりについての質問です。 (1)サーフでカゴ釣りやブッコミサビキをしたいので、ホリデ 2 2022/06/03 14:41
- 釣り 釣り餌の長期保存について 釣り素人です。自宅から釣り場までは近いのですが釣具屋までは遠いため釣りする 6 2022/05/07 04:47
- 釣り 海上釣堀の青物狙いのウキについて質問です。 普段、真鯛狙いの場合は3号の棒ウキに2号のクッションシン 2 2023/03/13 05:31
- 釣り ビシアジ(ビシ130号)イワシミンチに混ぜ物 2 2023/05/01 10:52
- 釣り 釣竿のサイズについて質問です! 私は身長155センチ程、どちらかと言えば華奢な体格です。 サビキ釣り 8 2023/01/29 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワカサギ釣りの餌も一緒に食べ...
-
インコの雛のさし餌の1回の量を...
-
めだかは金魚のエサで飼育でき...
-
根魚釣りをしています。 餌のこ...
-
タチウオの切り身を餌にして釣...
-
マス釣りのエサのカステラのエ...
-
餌釣りの人が言うマナーって・...
-
モエビの保存の仕方
-
釣り餌の”本虫”の捕れる場所を...
-
ニジマスの身の色の見分け方
-
ヤマメの釣り方は。(初心者)
-
成田から近い鰻が釣れる良いポ...
-
釣堀のコツを教えてください(>...
-
シンプルな時限装置
-
えさを長く生かしておく方法
-
エサ釣りでイクラをストッキン...
-
DS ニンテンドッグス お世話...
-
渓流釣りの定番餌・ぶどう虫の...
-
投げ釣りでエサが外れる?
-
ミミズを海釣りで使うとすれば?
おすすめ情報