
テレビ番組で関西圏や東北圏のタレント同士で同じ地方同士県民性の違いやお互いをどう思っているかなど話しているのを見て、奈良県と京都府はどうなんだろうと興味が湧きました。
私(都民です)から見ると、古都であり古い仏閣が残っていてなんとなく上品なイメージが共通していて憧れがあります。
ただ、京都は都会、奈良は地方色が強く、京都は良くも悪くも世界の観光地、粋で華やか敷居が高く、住まないと本当の良い京都は味わえない。
奈良はあまり観光地化されてなくて良い意味で素朴さが残っていて、本物の良い侘び寂びがあるけど、ちょっと不便そう?でも観光するのに最高。
などと勝手なイメージがあります。
京都府民と奈良県民の方同士ではお互いをどう思っていらっしゃいますか?
因みに他の関西圏に絡めて(比較などして)いただけるとよりわかりやすいです!
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No3です。
「奈良府民」という言葉をご存知でしょうか。奈良県在住で、大阪府に仕事に出る人を指す言葉です。
奈良県民にとって、大阪は身近な働く場であり、遊び場です。奈良と大阪は鉄道が4本、高速が3本繋がっています。しかし、京都は、鉄道が2本、中途半端な高速が1本繋がっているだけです。奈良から大阪への人の流れは驚くほど太いものがあります。かく言う私も奈良府民です。京都は奈良県民にとっても「観光地」ですね。学生さんは京都へ通ってる方も多いともいます。奈良県民は他の近畿2府4県に対しては何にも感じません。しかし、海が近くて洋風な神戸はちょっと憧れかも知れません(笑)。海なし県の奈良県民は海を見ると「海や!!」と叫ぶことで近畿では有名です。奈良は本当に田舎です。田舎の奈良は生活の場、大阪は活動の場と言うような感じです。ちなみに、奈良で電車というと「近鉄電車」です。JRは驚くほど影が薄いです。蛇足ですが、近鉄の株主の60%は奈良県の個人株主です。近鉄の優待券が欲しいがために株を持っています。奈良を表す言葉で「奈良の寝倒れ」という言葉があります。奈良は努力しないという言葉です。奈良県民もその通りだと思っているので気を悪くすることはありません。本当によく言い表した言葉だと思います。どうぞ、大いなる田舎の奈良へぜひおいでください!
再度ありがとうございます。
寝倒れ、海なしのくだり、思わず笑ってしまいました(笑)
かわいすぎます奈良県!!(若干脳内擬人化してます)
ウブというか、擦れてない、おっとりした気質は、擦れまくりの都民から1番遠いのでなんかほっこりします。
株主なのも、、小金持ちだからかと思いきや優待券目的だし。。
奈良府民は初めて聞きましたが、ナルホド通勤手段があるかどうかで経済的な繋がりも作られるんですね。
是非是非、今年は奈良県にお邪魔して、このゆったり気質を自分に取り込みたいですー( ´ ▽ ` )
何度も生の声を聞かせていただき、本当にありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
京都府民です。
奈良に行く場合、京都駅から行くか、大阪経由で行く方法があり、子どもの頃から奈良は遠い所という印象が強いです。小旅行感覚です。大阪へは普通に行ける場所という印象があります。京都駅からJRを使うと、非常に使いづらいと。大阪から大和路快速を使うと、京都からだと田舎を突き進むという感じでしたが、大阪からではさほど感じられなかったことがあります。
奈良は正倉院展とかイベントがないと、なかなか訪れない場所です。
雰囲気的にはのんびりしていて良いですがね。
ちなみに、感覚的には姫路に行くのと、奈良へ行くのと精神的に同じような感覚です。
またまた京都の回答者様ありがとうございます!
やっぱりインフラ大事ですねえ。
横浜も昔は小旅行でしたが、今はすっかり近くなった印象になりましたし。
そして、印象はのんびり。なんですね。
うーん、東京で言うとどこらへんにあたるんだろう?
もっと快適な移動手段が増えれば関係も違ってきそうですね。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
>大阪を見てるのあたり、詳しく教えていただけると嬉しいです。
ウチの娘'sは、「生駒の向こうには魑魅魍魎が住んでいるから
そっちで仕事したくない」と、県内で仕事を見つけて来ましたし。
大阪人の「乗り突っ込み」について行けないんだそうな。
「なんばも梅田も人が多くて死ぬ」と言って、天王寺にしか行か
ないです。まあ、最近なんばパークスには行くようになりました
けど、アメ村とかは「無理っ!」なんだそうです。
でも、じゃあ京都に買い物に行くか、というと、「あそこは観光地
で買い物するトコじゃない」んだとか。行っても買ってくるのは
「かわいい小物」か「七味屋の七味」程度だったりします。
「奈良県民はイオンタウンで十分」なんだってさ(笑)
奈良は、都の移転後に寺院がいくつも残りました。昔の寺院は
荘園を持っており、要は地主だったわけで、江戸~明治期には
小地主が林立していたんですね。おまけにこいつらは「寺社と
しての権益」に守られて、ロクに年貢を納めてない。更に言えば
奈良(盆地)は災害とは無縁な土地でして、洪水や大地震を
食らったことも無いですから・・・。
結果として「裕福な小金持ち」が多いんです、奈良って。だもんで
保守的でコマい事に拘らなくなったんでしょうね。
何度もありがとうございます!
何というか、本当におっとり、なんですね!!
現状で満足できるっていうのは素晴らしい気質な気がします。
東京含め、ウチが1番!あそこはどーだって張り合いにも出てこない。
出てこなくても満足してる。
それは根底に奈良が一番古い都だという無意識下の誇りがあるからなんじゃないのかな??
、、と、勝手に受け止めました(笑)
益々奈良県好きになりました(^o^)
今年是非旅行行きたいと思います。
No.6
- 回答日時:
江戸っ子で現在京都市民です。
京都はプライドの高い田舎です。奈良はプライドの無い田舎です。大阪と兵庫もされぞれの顔を持ちます。関西は欧州のような県毎に違う顔を持っています。これが首都圏と大いに違う点でしょう。因みに、奈良の鹿はフンをしますが、この『鹿のフン』という歌を歌った女優がいます。吉永小百合です。この歌を聴くと鹿のフンが、高貴なものに見えてくる程、奈良にそぐわないほど可愛い歌です。回答ありがとうございます。
江戸っ子気質全開ですね(笑)
実際住んでいると色々感じる事があるんでしょうね。
ただ、京都が田舎というのは何度か滞在しただけですがピンときません。
寧ろ、思ったより都会すぎてガッカリした位だったので。
>>関西は欧州のような県毎に違う顔を持っています
これは完全同意です!
多分関東圏は中心の東京がごった煮すぎで無個性なので、周りの県も追随し、東京の様な都会化を目指しすぎて無個性気味なのだと思います。
No.5
- 回答日時:
私も奈良県民ですが、「奈良は京都を見てない」ですね。
見てるのは「大阪」だけで、京都は「別格」ですな。
つか、奈良は「関西のド田舎」でして、何も考えてないと
いうのがホントではないかと。こちらの本にあるように、
「悪く言われても気づかない、他の府県の人が代りに怒って
くれる」ってのが奈良県民のホントのトコだと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/4870319853
まあ、奈良県民は「関西の田舎であることに違和感が無い」
ですから、そういう細かいことはどうでもいいんです。
あれだけ観光地があるのに、ロクに整備してませんし、
そもそも宿泊施設や供食施設の貧弱さと来たら・・。
大昔の貴族みたいに普通に「マロ」やってるのが、
奈良に似合いなんでしょうね。
おおーまた奈良の方ですね!
ありがとうございます!!
>>悪く言われても気づかない
奈良県かわいすぎます(笑)ますます好きになりました!!
そして、思っていたよりずっと奈良県は田舎意識が強いんですね。
都だったのに、、
大阪を見てるのあたり、詳しく教えていただけると嬉しいです。
ご紹介の本もみてみます!
No.4
- 回答日時:
京都市民です。
奈良県に対して特別な思い(優劣)はありません。ただし過去に都があった都市としてとして比較するとどちらも盆地ですが
奈良は道が悪いです。早いとこ京奈和自動車道を全線開通させてください。
現状の盆地の北で高速道路が終点ではメッチャ不便です。
市街地は東西方向の幹線道路(一般道)が少なすぎです。
それと宿泊施設が貧弱な為に大阪と京都に宿泊客を取られていますので
もうちょっと頑張ってほしいと思います(土産物店の閉まる時間も早すぎる)。
それと不思議なのが京都ではハイテク産業の企業がそれなりにあって
本社を京都に置いたまま活動していますが奈良県ではどうしてハイテク企業が
少ないのかが良く解らないです。
今度は憧れの京都市民の方から!
ありがとうございます!!
優劣と言うより、どっちかいうと、お互いのイメージ、どう思ってるか、好き嫌い、親近感あるかないかって事が知りたいのですが、最初の回答様にあるとおり、良くも悪くも何も無い感じでしょうか?
そして、文化的方面じゃなくて、文明的方面のお話ですね!
リアルな話すぎて想像がおよばないですが、奈良県知事もっと頑張って欲しいですね。
リニアは京都には繋がってないぽいし。
そして、奈良もうちょっとインフラ整備されたら京都とも繋がり易くなるんでしょうか?
回答者様の奈良県もうちょっと頑張れに勝手に萌えてしまいました。
もしよろしければ、他の関西圏の県に対するイメージやそういったのが有れば教えて下さい!
なかなか京都の方に直接聞きにくいので(笑)この機会に是非!
No.3
- 回答日時:
奈良県民です!
関東の方は奈良にも上品なイメージを持って頂いてるんですね。ありがとございます♪
京都の方は奈良に対して全く何も思っていないと思います。京都と奈良では「観光地」としてや、
「街」としてのポテンシャルが違い過ぎますし、交流も、京都と奈良はありません。京都は滋賀県と強く
繋がり、奈良は大阪と強く繋がっています。しかしながら、奈良は京都に特に文化財がちやほやされることに少し嫉妬心があるかも知れません。例えるなら、兄(奈良)が弟(京都)が優れてて嫉妬しているような
ものです。こう書くと京都の方は京都は奈良の弟になった覚えはない!と怒ると思いますが、
奈良県民は心の片隅で奈良の方が歴史があり、京都なんかまだ若いやんと思っています。文化の面では京都に勝てないけど、文化財くらいは京都ばかり注目されないで奈良にも目を向けて欲しいと思っています。
ちなみに、奈良の神社仏閣で奈良時代以降のものはなんだか新しい気がします。奈良は古事記の時代から
脈絡と続く歴史があり、京都以上に歴史があると自負はあるものの、街のポテンシャルが違い過ぎているので、ライバルにもなれず、永遠に日本で一番歴史のある県やと口には出さず心で思っているだけだと思います。以上、奈良県民の心の内でした(* ̄∇ ̄*)
この回答への補足
すみません、お礼した後ですが、他の関西圏の府県のイメージや対する気持ちなどあれば、改めて教えていただけるとありがたいです!
特に繋がりある大阪を是非、京都と比較してどうなのか教えていただけると嬉しいです!
ありがとうございます!!
実際生粋の奈良の方に回答頂きたかったので凄くテンションあがってます!
なるほど、京都は滋賀と、奈良は大阪と結びつきがあるんですね。
歴史的に見て京都と奈良のほうが、外からみたら近い立場な気がするのでとても不思議な気がします。
(修学旅行が京都奈良のせいかもしれませんが)
京都はポテンシャル高すぎですよね(笑)
首都に住んでる人間も羨ましく感じるくらい、ある意味日本代表な都会ですもんね。
でも、関東民からすると、奈良県は歴史も文化もまだまだ秘めたる力がある気がしていたので、県民の方がひっそり日本一と思ってらっしゃるのを知って、なんか凄い嬉しいです(笑)
京都の方はどっちかいうと堂々としてるので、堂々としてないのが奈良県の個性であり、良さな気がしてきましたo(^▽^)o
回答ありがとうございます!
奈良県に行きたくなってきました!!
No.2
- 回答日時:
奈良と京都の中間に住んでます。
ま、大方#1の方の回答の通りですが、この先リニアモーターカーが、京都で無く奈良を通るようになった後がどうなるか分かりません。
回答ありがとうございます!
奈良県そんなですか!
良いイメージしかないんですけど。
何というか、勝手にですが、京都と奈良は関西の中では仲間意識みたいな物があるんじゃないかと思っていたので本当にびっくりです。
関東でも大なり小なりあるのでわからなくもないですが、、
(個人的見解ですが、神奈川>>千葉>群馬=茨城=栃木>埼玉の方ごめんなさい)
いやあ面白いです!!!!
リニアでまた何か変わるんだとしたら面白いですね!!

No.1
- 回答日時:
京都にも住んだことのある奈良在住の大阪人です。
たぶん、京都の市街地に昔から住んでいる人は
奈良のことなど歯牙にもかけない、
問題外ってところだと思います。
東京の人が大阪のことに無関心なのに
大阪人が東京に対しては敵愾心があるのに似ています。
奈良は都を持っていかれて、今は何も残っていない
恨みがあるので、多少の敵愾心があります。
華やかな宮廷文化や料理など語られるのは京都のみで、
奈良にはその手の誇れるものがほとんど残っていない
ってのもあります。
また、ぴあや関西ウォーカーのような情報誌でも
載せられるのは京都、大阪、神戸だけで、
奈良はあっても和歌山や滋賀と同列でその他の扱いです。
別にそちらに伍した店がないわけじゃないのに。。なんで。。
って意識があるのか、奈良には奈良だけの情報誌が
あったりします。これもコンプレックスの裏返しのなせる技か(笑)
ちなみに、学研都市や加茂、木津川台などは京都市街地に遠く、
奈良市街地に近いので、意識はほとんど奈良県民です。
早速ありがとうございます!
凄く意外というかびっくりしました!
そんな殺伐した感覚とは、、
やっぱり近くじゃないと分からないものですね!
やはり京都は別格なんですかね。
因みに都民は大阪に対して歯牙にも掛けないってわけではなく、都民は下町以外は地方出身者の集まった場所なので、あまり土地に対して愛着とか誇りがないんで大阪の人が噛み付いてくるのが理解できないだけと思います。
江戸っ子は今とは逆で、大阪コンプレックスが強かったらしいです。
私は東京より個性が強い大阪のが魅力的に見えますし。
ともあれ、ありがとうございますした!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 京都に『古都』のイメージを抱く人が多いと思うんですけど……、 7 2022/12/23 13:27
- 関西 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった 8 2022/06/12 14:09
- その他(ニュース・時事問題) 「地域ブロック割」(県民割)の経費は誰が負担しているのでしょうか。 2 2022/05/30 23:05
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
- その他(国内) 京都に行ったことないのですが、そんな日本人は珍しいですか? 9 2023/02/08 20:29
- 関西 奈良駅と京都駅を起点にフリー観光予定ですが・・・。 4 2022/05/27 16:26
- その他(国内) 1番2番3番…と争う? 2 2022/12/06 19:52
- 関西 最強寒波でJR京都駅付近は雪で降雪あるのに奈良県は雪も降らずです。近いのに何ででしょうか? 2 2023/01/25 12:16
- 関西 髪のセットとメイクをしてくれる美容院や美容室で朝早くてもOKな所を探してます。 1 2023/08/04 13:24
- 政治 関西圏にて、京都市は政治的に孤立していくか? 1 2023/05/01 06:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
ホテル佐野家
-
『和』で思い浮かんだものは何...
-
京都での今時期の服装
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
京都府相楽郡精華町にあったフ...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
奈良県橿原市の住民はほとんど...
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
〜しはった、〜されはったって...
-
京都or大阪?◎直感でお答えくだ...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
暎帯左右とは
-
広島市と神戸市は都市規模は変...
-
京都旅行のプラン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
ホテル佐野家
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
橋の端を何故「詰」というの?
おすすめ情報