dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エビの名前は忘れてしまいましたが、小さくて透明で黒い斑点のあるエビを飼っています。


飼育しているエビの尾が二点、青に変色しています。

いったいどうしてでしょうか?
あと、いつも浮いてる水草の裏に逆さまになってくっついています。

良くないのでしょうか?


メダカとタニシと一緒の水槽で飼っています。

A 回答 (1件)

「黒い斑点のあるエビ」ならばヤマトヌマエビでしょうか。


(オス、メスで若干、模様は違います。)
http://allabout.co.jp/gm/gc/46404/

> 飼育しているエビの尾が二点、青に変色しています。
> いったいどうしてでしょうか?
・エビが、青、黒、茶色、緑色、赤色に変色するのは、保護色反応によるものです。

エビは甲殻類です。
硬い殻で覆われています。
この殻の内側に色素細胞があり、タンパク質と結合して様々な色に尾や胴などを変色させることが出来る仕組みがエビにはあります。
水中では、青色は目立ちにくい色。
エビたちは、飼育者には分かりませんが、彼らなりの何らかの理由(成熟性の合図など)で尾っぽの先を青色などに変色されています。

> あと、いつも浮いてる水草の裏に逆さまになってくっついています。
> 良くないのでしょうか?
・恐らく、水草にエビの大好物である原生動物などのプランクトンが繁殖しているモノと思われます。
水草の裏に逆さまになってくっついていても、何ら心配入りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

てっきりメダカが怖くてかくれてるのかと思いました。メダカは、エビと同じ大きさなので。


水草から一歩も動かなかったので、メダカと別の水槽にしようか悩んでいたところです。

お礼日時:2012/01/06 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A