
レッドチェリーシュリンプが次々と死んでしまいました。
毎日1~2.3匹死んでいきます。
類似の質問があったのですが、
私の場合は
以前は死んだエビは特に変色しなかったのですが、
最近のものはエビが死んだ場合
色が黒~紫に一部分が染まって死んでいるという状態でした。
他のエビがその死骸を食べていたので
それを食べたエビが死んでいったとも考えられるのですが、
何分知識不足ですのでわかりません。
一度水槽を掃除したのですが、
洗剤などは使わずにこすっただけです。
その際には水槽内のものをすべて取り出し、新しいものを入れたわけではなく
そのまま使っていた砂を入れ、環境を作り直しました。
(砂は開けて1か月と間もなかったので古くはないと思います。)
水温は25~6度です。
水槽状況
30cm水槽、外付けフィルター
砂:エビ用サンド
水草(charmのものとボトムラインのもの)
エビ:charmにて購入。残り5匹
魚:ボララスブリジッタエ4匹
水草6.7種類
専門店で購入したものでそろえているので、
農薬など毒物は考えにくいのですが。
足し水は水道水をそのまま入れています。
新たに環境を作ってからそれほど足し水はしていないのですが、
足し水後にカルキ抜き(テトラコントラコロライン)を入れることは今までもしておりませんでした。
足し水を繰り返せば、カルキ抜きされた水槽も徐々に水質が変わると思うのですが。
(足し水した際のカルキ抜き剤を入れるタイミングも教えてください)
知ってる方、思い当たる知識のある方、
助言いただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> 恥しながら足し水=換水のような認識でした。
・換水と聞いて安心しました。
> 操作としましては週一で1/3の水をとり、予め作って置いた水を1/3分入れるということで大丈夫でしょうか?
・はい。
30×24×18cm(12L)水槽ならば、一回の換水量は4Lほどです。
2Lペットボトルを2本用意し、蓋をしないで水道水を48時間以上汲み置きすればカルキ抜き剤は不要になります。
ペットボトルの置き場所は明るい窓際(直射日光が当たってもOK)がオススメです。
> 現水温は26-28の間になっているので少々高いかもしれません。
> エアコン以外での温度を下げる方法はありますでしょうか?
・エビの飼育なので、水槽クーラーがベストです。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
・蒸発熱を利用した冷却ファン+温度サーモもあります。
水が蒸発する際に周りの温度を奪う仕組みを利用した冷却方法です。
このタイプの注意点は、湿度が高いと冷却効果が減少します。
もしも、日中、窓を閉め切るようだと、水槽水の蒸発により、室内湿度が上昇し思いの外、冷えないこともあります。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
> 砂をかきまぜると、砂煙が上がりますがしばらくすれば納まります。
・ヘドロはサラサラなモノもあります。
砂煙が黒色系だと底砂清掃を行った方が安全です。
底砂クリーナーなどが楽ちんです。
下記製品の場合、高さが25cm位の水槽では、中間パイプを外せばピッタリです。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
> 30cm水槽では下に敷くタイプの濾過器がほとんどないもしくは特に必要ないと聞いたことがあるのですが、
> オススメはございますでしょうか?
・先の水槽クーラーを使用するのならば、クーラーと接続するための外部濾過器をオススメします。
テトラAX-30
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
・冷却ファンを使用するのならば、エアポンプ駆動の底面濾過器がオススメです。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
ウールマットやプラマットを薄く剥いで底面濾過器の上に敷いてから、底砂を被せると目詰まりし難くなります。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
> エアレーションは特に行っておらず、外付けの濾過機で十分だと聞いておりましたので
> 他には何も取り付けておりません。
・高水温時期は溶存酸素量が減少します。
普段はナシでも、夏場だけは積極的なエアレーションをオススメします。
御回答ありがとうございます。
設備は初心者セットのままでしたので、色々検討してみようと思います。
参考URLを細かく教えていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この時期にエビが続々と死んで行く場合、日中に高水温になってる可能性は、ないですか?
エアコンのある部屋に置くのが一番簡単ですが、無理なら水槽用ファン(水槽につける小さい扇風機みたいなの)を水面に向けて設置して気化熱を利用する事で2~3度くらいは、下げられるます。
それから、足し水と水換えは、違います。
足し水→減った分を足すだけで水槽内のアンモニア、亜硝酸、硝酸塩などの除去には、なりません。
週1回程度3分の1くらい水換えしてこれらを減らさなければ水質が悪くなります(小型水質の場合、水量が少ない為特に水質や水温が変化しやすい)
水換え→3分の1程度を底砂利の泥抜きしながら捨てる→カルキ抜きして水音を合わせた水を入れるの順です(底に溜まるヘドロみたいなのに雑菌が湧くので除去)。
新水入れて後からカルキ抜き薬を投入しても意味がないのでご注意を。
可能性は、低いですが輸入されてすぐの水草には、薬品が付いてる可能性がある為、ショップの水槽に長めに置いてある物を購入するか、水草を数日水を換えながらバケツに付けて薬品抜きをする人もいます(魚だと大丈夫な範囲でもビーなど薬品に敏感なエビ類メインだとこれを気にする人は、いますよ)。
小型水槽は、大型水槽に比べ、水質水温が変化しやすい為、水質維持に注意しましょう。
初心者の方は、一見手軽に見える小型水槽から始められる方が多いのですが、逆に水量が少ない為にマメなメンテナンスが必要になります。
外掛けフィルターで濾過が足りない場合は、エアポンプを利用した投げ込みフィルターを併用するとエアレーションも兼ねれるのでいいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
・なぜ、足し水による飼育?
水槽の大きさから考えると、通常の換水飼育と設備清掃が必要だと思われます。
=通常の換水による飼育の場合=
・いま、この時期にエビが死亡するのならば、とりあえず高水温。
小型ヌマエビは最高でも27℃以下で飼育したいエビです。
28℃以上では、飼育環境次第ではポツポツと死亡する個体が発生しはじめます。
*第一に水温計を疑って、水温計の精度確認。
・低床生物が調子を落とす場合、次に疑う箇所は低床材。
底砂内にスラッジなどが溜まっていませんか。
底砂を割り箸などで突いて、ヘドロなどがモワッと煙のように立ち上る状態は危険な状態です。
低床材にスラッジなどが溜まり、通水性が失われると、硫化水素などの有毒物を発生させる嫌気性細菌類が繁殖します。
対策は、底砂洗浄と底砂を薄めに敷くこと。
濾過器を、吐き出し口がシャワータイプに交換し、シャワーパイプの吹き出し口を低床材を舐めるように設置すること。
・飼育水が富栄養化している。
日々投入する餌が多すぎです。
対策は、餌の量を減らすこと。
マメな水替え。
エアポンプによるエアレーションの強化。
濾過器の追加など、濾過能力の強化。
外掛け濾過器ならば、濾過槽にゼオライトの投入。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
> (足し水した際のカルキ抜き剤を入れるタイミングも教えてください)
足し水ではなく、換水です。
30cm水槽ならば、週に一度程度、1/3量の換水。
換水方法
・バケツなどに水道水を汲む。
カルキ抜き剤を規定量、バケツに投入し、軽く掻き回す。
今の時期ならば、水槽横にバケツを置いて、2時間ほど放置し温度合わせ。
冬場ならば、水槽水温が下がらないように、4回~5回に分けて、30分ごとに(時間を掛けて)投入。
30cmなどの小型水槽の場合、水槽内に溜まる硝酸塩を脱窒する嫌気性菌類を上手に繁殖定着させることはマズ無理。
また、足し水だけの無換水飼育では細菌類が大繁殖します。
大きな水槽でも、足し水だけの無換水飼育では、殺菌設備が必要です。
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
恥しながら足し水=換水のような認識でした。
教えていただいた換水方法を実践致します。
操作としましては週一で1/3の水をとり、予め作って置いた水を1/3分入れるということで大丈夫でしょうか?
現水温は26-28の間になっているので少々高いかもしれません。
エアコン以外での温度を下げる方法はありますでしょうか?
低床材に関しましては、エビ用の砂+バグゼオが混ざったものを使用しているのみです。
砂をかきまぜると、砂煙が上がりますがしばらくすれば納まります。
ヘドロのようなものは見られません。
床砂は高さ25cmの水槽に水21cm、砂4cm入っております。
30cm水槽では下に敷くタイプの濾過器がほとんどないもしくは特に必要ないと聞いたことがあるのですが、
オススメはございますでしょうか?
エアレーションは特に行っておらず、外付けの濾過機で十分だと聞いておりましたので
他には何も取り付けておりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
助けて!ヤマトヌマエビが水面で苦しそう!!
その他(ペット)
-
稚エビが次々死んでしまいます。
その他(ペット)
-
レッドチェリーシュリンプが死んでしまいました。
魚類
-
-
4
抱卵していたエビが死んでしまいました。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
レッドチェリーシュリンプとネオンテトラの抱卵
魚類
-
6
【ビーシュリンプ】抱卵環境での急死について
魚類
-
7
レッドチェリーシュリンプが水草を食べます。餌がないのでしょうか?
魚類
-
8
鑑賞エビがよく横たわって10分くらいしたらまた元気に戻るのですが、寝てるのですか?もしくは死んだフリ
魚類
-
9
メダカが白い糞をします。水槽に油膜が出ます。助けて下さい。
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
コリドラススハブローススがお...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
水質(PH)について
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
トウガラシのエビへの影響
-
クーリーローチについて
-
アベニーパファーが病気かも?...
-
水槽で小型の鯉を飼っておりま...
-
60センチ生体水槽のPHがアルカ...
-
部屋の明かりを消すとカクレク...
-
水替えは毎日すべき!?
-
水槽に入れていいもの悪いもの
-
水ミミズが目に入ってしまいま...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
ウーパールーパー(15cm)を一...
-
かき混ぜられている槽での滞留...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
どじょうが死んでしまった
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
水草用の固形肥料について
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
ベタを6ℓ水槽で飼い始めました...
-
比重計がないけど人工海水を作...
おすすめ情報