
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ええと、お母様の妹さん=叔母様のご主人ですから、どちらかと言うと「義理の」ではない気がします……私は、自分の母の妹の配偶者には、「義理の」はつけていません。
お母様から見たら、「義弟」になるのは間違いないですが。
それで、本題ですけど、私も「叔父・伯父は、喪中にしないのが一般的」と思います。
ご不幸があった時期にもよりますが、よほど最近のことでない限り、喪は明けていると思います。忌引き休暇も、おじおばの場合は、(あっても)1日ですし。
ただ、気持ちの問題で、たとえば同居していて親と同等な身内だったりする場合は、出してもおかしくないと思います。もっとも、これも「おかしくない」ということで、それが一般的ってこともないですが。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
私でしたら,出すと思います。多分,叔父さんでしたら,あなたが年賀状を出される方は年賀状がこなかった理由(叔父さんがなくなったこと。)をご存じないと思われますので,出さないとかえって相手が心配されるのではないかと思いますよ。
ただ,#2の方も書かれているように,亡くなった方の近親者には出さない方が良いと思います。
参考に,喪中の範囲について書かれたサイトがありますので,貼り付けさせていただきます。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
皆さんありがとうございます。本来ならお一人ずつにお礼すべきところをまとめてお礼させていただく無礼をお許しください。
叔父の場合には喪中のはがきは出さない旨の回答が多く、大変参考になりました。どうも皆さんありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
3親等の血族までって聞いたことがあります。
お母さんは2親等の親族ですから、血族ではないですが出してもおかしくないと思います。
あなたは3親等の親族ですが、血族じゃないのでどちらでもかまわないと思います。
私が、今までに受け取った喪中はがきは、2親等までですね。
3親等の血族が亡くなられた人から、年賀状が来たことがありますよ。
No.5
- 回答日時:
皆さんが言われているとおり、伯父や叔母の喪中まで、年賀欠礼することはありません。
親、配偶者、子は無条件で年賀欠礼となりますが、祖父母や兄弟は、同居であったかどうかその他で分かれます。
お母様が出されるのまで引き留めるつもりはありませんが、何年も前に、お互いに結婚して別世帯となっている兄弟名が入った喪中はがきは、あまり見たことがありません。
それ以上に遠い伯父や叔母までは考えすぎですよ。
No.4
- 回答日時:
私も今年叔父を亡くしましたが
知人・友人には年賀状を出す予定です。
葬儀の際、そのような話しになり、姪、甥の立場からは
■喪中は近親者は知っているので必要ない
■友人・知人には年賀状を出す
ことで一致しました。
ご親戚でkei-ikeさんと同じように姪か甥の
立場の方がいらっしゃったら
相談されてみてはいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
同じ家に住んでいる場合は年賀を遠慮する意味の喪中の挨拶はだしべきですが、
別家族の場合は自分の感覚で自由にすることです。
但し、亡くなった方の近親者には年賀状は慎むことです。
No.1
- 回答日時:
何年か前でしたが出しませんでした。
お葬式の時も遠方だったのでいかなかったです。
学校などは叔父さんのお葬式などは「忌引き」扱いにならないじゃないですか。
喪中のお知らせをするのは「忌引き」扱いになる親等まででいいのではないですか?(両親・祖父母・(実の)兄弟・子供)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
朝6時からアパートやマンションで洗濯機を使うのは非常識?不動産の専門家に聞いてみた
4月からの新生活で、アパートやマンションなどの共同住宅に住みはじめた人もいるだろう。そんな中、「教えて!goo」にも「マンション在住ですが、朝6時から洗濯機を使うのは非常識ですか?」という質問が投稿され注...
-
小指を立てるのは下品?マナースクール代表に正しいテーブルマナーを聞いた
グラスやカップを持つ際に、ついつい小指だけが立ってしまうことはないだろうか。知らず知らずのうちにやってしまう癖であり、他人がそうなっているのを目にすることもある。マナーの側面から見ると正しいのだろうか...
-
内祝いはどのタイミングで何を贈るべき?マナー講師にルールを聞いてみた
就職や入学、出産など、人生には節目において「内祝い」を贈る機会がある。しかし、どのような品物が適切なのか……。そもそも贈るべきタイミングなど、知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
「見直したよ!」はほめ言葉なのか、マナー講師に聞いた
先日、「教えて!gooウォッチ」で「『見直したよ!』はほめ言葉?」という記事をリリースした。 「カラオケで歌を披露したら、『歌えるんじゃん、見直したよ』と言われて複雑な気持ちになった」という投稿に対するさ...
-
駐車場の白線は単なる目安?気になるマナーの正解を、マナー講師に聞いてみた!
冠婚葬祭や食事、ビジネス、服装など、さまざまな場面で使われるマナー。しかし、「これって正しいのかな……」と、正解が気になるものもあるのではないか。「教えて!goo」では「正解が気になるマナーを教えてくださ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
欲しくない人から年賀状が来た...
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
退職された先生と連絡を取りたい
-
同僚が死亡事故の加害者になっ...
-
養子縁組した際の年賀状の書き方
-
縦のハイフンの中央はどんなに...
-
年賀状をやめるときの文例
-
父の死を友人に伝えるべきでし...
-
退社した方の分の年賀状を返送...
-
法人の喪中ハガキ
-
年賀に使えるイラスト。ネット...
-
住職に対する年賀状の善し悪し...
-
ビジネス年賀状 相手の下の名...
-
退職後の年賀状を会社宛に「社...
-
転居報告から10年経過しても旧...
-
PowerPointソフトなしで印刷す...
-
地味にショックです。義姉から...
-
縦書で長音をハイフンにしたい!
-
流産した友人への年賀状
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
はがきのおもて面にメッセージ...
-
ワードを使わずにタテ書きで文...
-
子供いますアピールってウザく...
-
義理の叔父さんが亡くなった。...
-
結婚した甥っ子から年賀状が来...
-
字が汚くて読めないもの、二と...
-
義家族に??と思う事があります。
-
退社した方の分の年賀状を返送...
-
親が娘の旦那親へ年賀状を出す...
-
自分の名前を白で書くと、縁起...
-
エクセルのユーザーフォームでV...
-
英文でのクリスマスメッセージ...
-
「献南山寿」という、年賀状ソ...
-
上司、先輩方への住所の聞き方...
-
婚約者が亡くなった場合の、年...
-
年賀状が宛先不明で帰ってきた...
-
PowerPointソフトなしで印刷す...
-
縦のハイフンの中央はどんなに...
おすすめ情報