dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近仕事で途上国に行くことが多く、先方の名前をうかがった際にどちらがFamily name(氏)で、どちらがFirst nameか判断に困ったりします。
日本のようにFamily nameが先にくる国ってどの国なんでしょうか?

また、そういった「名前事情」がまとまってわかるサイト、もしくは資料ってありませんか?

A 回答 (6件)

「姓」が先か「名」が先かだけでは分類できないようですね。

(参考URL)

ロシアについても色々あるようです。
「ロシア、ベラルーシ、ウクライナでは普通「姓+名」です。」
という記述もあります。広い国ですから地域によって違うのでしょうか。

東南アジアの国々でも複雑なようです。

参考URL:http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/namae.html,ht …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえばインドネシアで名だけの名刺を受取ったのですが、ご紹介のサイトによればそっちの方がかの地では普通なのですね。
あと質問した後に「国で分けるのは無理かも」と気づきました。どちらかと言うと「民族」の方に関する問題でしょうし。

お礼日時:2003/12/05 14:02

こんにちは。



中国、韓国、北朝鮮、ベトナムは姓→名の順ですね。アジア圏に多いようで、#4さんのハンガリーも先祖がアジア系でその名残の風習らしいです。

#3さんの挙げているロシアは、名→父称→姓の順になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
トルコも姓→名の順ですね。トルコは比較的アジアに近いから(ヨーロッパ志向なのはむしろ最近のことですし)わかりやすいですが、なるほど、ハンガリーもですか。ひょっとしてフィンランドとかもそうかとおもったら違うようですね。(上の方紹介のサイトによると。)

お礼日時:2003/12/05 14:05

ハンガリーがそうでしょう。

有名な作曲はベラバルトークはバルトークベラになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハンガリーは世界史でアジア系「フン族」の末裔ということを習ったので、その時代からの名残でしょうか?その辺を追っていくと姓→名順の名前の分布がわかるかもしれませんね。

お礼日時:2003/12/05 14:07

ロシア は そうだと 思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ということはウラジミル・プーチン大統領はウラジミルが姓でプーチンが名、ってことでしょうか?

お礼日時:2003/12/05 14:13

苗字はともかく、氏や姓を持つ国家は少ないですからねぇ。



例えばサダム・フセイン元イラク大統領を「フセイン大統領」と呼ぶのは誤りです。
なぜなら彼の名は「サダム」だからです。「フセイン」は苗字や氏の類ではありません。

ま、本人に訊くのがベストでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりその場で聞くのが一番いいのでしょうね。
「聞くは一瞬の恥、知らないは一生の恥」といいますからね。

お礼日時:2003/12/05 13:59

回答ではなく、アドバイスということで。



ヨーロッパではFamily nameを大文字で書く
ことがわりと徹底していますので、
この影響で、アフリカなんかでは
書いてある文字を見ればFamily nameが
どれか分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わたしも英語で名前を書くときは日本語と同じ語順にして姓を大文字で書くようにしてます。これは今の会社の先輩の多くがそうしてたからです。(それでも時々First nameにMrをつけてメールをくれる人がいます。)
でも、それまでは欧米の語順に合わせてFirst nameを先に書いてましたし、姓を全て大文字で書く習慣はありませんでした。
私が学校で習った時にはそのように教わっていましたが、今の学校英語では是非順番はそのままで姓を大文字で書くことを徹底して欲しいです。

お礼日時:2003/12/05 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!