dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「パソ子」はどこまで「パソ子」でいられるのか?

仮に、自分のパソコンに「パソ子」という愛称をつけるくらい、とても愛着があるとします。
その「パソ子」を、改造あるいは修理しようとしてパーツを交換する場合、どのくらいの部品を交換したら、「ソレ」は「パソ子」ではなくなったと認識されるのでしょうか?

「メモリ増設」、「グラボ新調」くらいであれば、パワーアップした「パソ子」のままのような気がします。
「ケース交換」をしたとしても、中身が変わっていないならまだ「パソ子」だと思いますが、ケースだけを残して「中身を総とっかえ」したらそれはもう「別人」というしかないと思います。

パソコンに限らず、車やバイクなどの「趣味の無機物」に対しては、こういうパーソナリティ識別の疑問は当てはまると思います。
エンジン交換なんてしたら「別人」感があるけど、事故車からサルベージしたエンジンを積んだら「ヤツの魂を受け継ぐモノ」みたいな?

ちょっと気になったので、いろいろな人の考えを聞かせていただけたらうれしいです。

A 回答 (5件)

少しづつ交換したのならCPU,マザーボード、OS,HDDのどれを交換しても付喪神は残っていそうな気がするよ。


主要パーツを3つくらい一気に換装したら別物に思えるかも。
ぬいぐるみなら外側や中の綿どっちかでもアウトだと感じるな。少しずつならいいけど。

物は大事にするとそれに答えてくれますからね。大事にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むちゃくちゃすばやい回答、ありがとうございます。

そうですね。
男なら、別人でも前のコと同じくらいにかわいがってやる度量の広さがほしいものです。

お礼日時:2012/01/10 09:40

自分だと


ボディ/ケースが変わってしまえば 「別人」になると思います。
エンジン/CPU・ロジックボードの換装は「大改造」に留まるかと。

マンガでは 姿が変わっても魂が同じだから同じ人 って設定有ります。
それはそれで認めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

どちらかといえば、見た目重視のスタンスでしょうか。
自分とは違った見方をしている人もいるのだと、頭で分かっていても、実際直面してみると面白いものです。
見解、感謝します。

お礼日時:2012/01/10 09:58

うちのPCは、買い替えても基本的に名前は継承です。



初代のPC-9821Na9は「みちよさん」(命名理由はキーボードを
見てくだされば判るかと)でしたが、そのあとPC-LS700になって
ThinkPadSL400になっても、「みちよさん」のままです。

他にも「○○○ちゃん」とか「×××さん」とか(敢えて名を秘す)、
何台も「全とっかえでも初代の名前を継承しているマシン」が
幾つかありますし・・・。

全部品が入れ替わっても、用途が継続しているなら、生まれ
変わりだと思ってます。ま、そういう「変態」も居るということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

用途の継続。
なんか相方みたいなパートナーみたいな、傍らにあるものって感じで良いですね。

お礼日時:2012/01/10 09:55

本人の思い込み次第かと。


パソ子の例で考えれば、マシンごと入れ替えしたとして、旧パソ子と同じログオンアカウントを作り、同じローカルIPを振り、メールアカウント・各種ツール設定などを吸い出して新パソ子に移動したら、「ああっパソ子が新しくなって蘇ってくれたっ」と考えることは出来る。
バイクで考えれば、「響子さん」と名付けていたバイクを買い換えたとしても、前のバイクに貼っていた同じ「響子さん」ステッカーを貼り付けて、響子さんと呼べば、新型の「響子さん」だ、と考えることも出来る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

転生とか、襲名といったところでしょうか。
まあ結局のところ、愛ですよね。

お礼日時:2012/01/10 09:50

個人的にはマザーボード交換かなぁ。



マザーボードが基本で、部品のグレードアップですし、
また、マザーボード交換はしょっちゅうやる人はいないと
思うので、2~3年後にマザーボード交換となると
CPUとかも総とっかえになって、
同じPCと思うのに難があるんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。

なるほどマザボ。
実のところ、パソ子の例えはあくまで例えでした。実際にはパソコンの改造をしたことがないので、マザーボードのことは考えていませんでした。

自分的にはバイクでした。
買ったその日にコケてしまって、傷ついた愛車に、
「ほんとゴメン! これからは大事にするから!」
と思ったはいいけれど、果たしてどの程度の修理になるのか、そして修理を終えて戻ってきたこの子はまだこの子なのか、などと考え込んでしまったものでした。

お礼日時:2012/01/10 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!