
現在600*300*360の水槽を使用しています。今度900*300*360の90スリム水槽にサイズアップしようと考えています。
現在のろ過はGEXのデュアルクリーン600SPで行なっています。
水量が150%アップになりますが、これにウェット&ドライろ過槽 60cm用
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?ite …
等を追加してろ過効率を上げることで対応できないでしょうか?
90cm用の上部ろ過器や外部ろ過器を導入せずになんとか対応したいのです。
少し足りないぐらいなら、投込み式やパワーフィルターなどの安価なフィルターの追加を
考えています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
> 現状では濾過槽にリングろ過材を敷いて、その上に二枚ウールマットを敷いてますが、
> そこを一段にして、上段にウールマットを二枚敷くという感じでしょうか。
・はい。
その通り。
> 濾過槽サイズは380*120*60程度です。
・濾過槽容量は2736CCですか、想像より小容量でした。
一般的に60cm(57L)水槽の濾過槽容量が3000CC程度ですから、水量5割増しの90cmワイド水槽の場合4500CC以上が理想です。
デュアルクリーン600SP+ウエット&ドライ濾過槽の2段重ねの場合、上段のドライ濾過槽にも出来るだけセラミックリング濾過材を詰めて、その上にウールマットを敷いた方が良いと思います。
この場合、ウールマットは二枚敷が無理ならば、一枚敷きでも構いません。
水槽は過密飼育では無いので、以上の設定で、マズ、問題ないと思います。
ありがとうございます。容量不足は、デュアルクリーンは二つに槽が分かれていることが原因でしょう。
そちらの方にも生物濾過材を置けますので、ある程度大丈夫かと思います。
教えていただいた設定で運用してみます!
No.4
- 回答日時:
No.3です。
すみません、タイプミスしました。
誤:
一般的に60cm(57L)水槽の【濾過槽容量】が3000CC程度ですから、水量5割増しの90cmワイド水槽の場合4500CC以上が理想です。
正:
一般的に60cm(57L)水槽の【濾過材所要量】が3000CC程度ですから、水量5割増しの90cmワイド水槽の場合4500CC以上が理想です。
No.2
- 回答日時:
60cm用上部濾過器を90cmに、安定設置出来るようステンレス棒などを加工した場合。
ウエット&ドライ濾過槽を追加し、ウエット&ドライ濾過目的には使用せず。
生物濾過主体の濾過器として使用すれば90cmスリム水槽で充分行けると思います。
・構造的には、上下段を次のように使い分けます。
下段・生物濾過槽。
セラミックリング濾過材を充鎮し、その上に薄くウールマットを敷く。
上段・物理濾過槽。
ウールマットを2枚重ね以上で厚く敷く。
問題は、下段の生物濾過総容量。
恐らく問題ないと思いますが、今、私の手元に「デュアルクリーン600SP」の製品仕様書がありません。
出来れば、デュアルクリーン600SP内部濾過槽の寸法(縦・横・奥)を、ザックリ見た目で良いので教えて下さい。
この回答への補足
セラミックリングろ過材は余っているので利用できそうです。
現状では濾過槽にリングろ過材を敷いて、その上に二枚ウールマットを敷いてますが、
そこを一段にして、上段にウールマットを二枚敷くという感じでしょうか。
濾過槽サイズは380*120*60程度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 鯉の成長速度について 1 2022/09/04 16:41
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 底面フィルター パイプの本数でろ過能力は上がる? 1 2022/10/28 23:40
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 めだか 1 2022/05/26 07:33
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 電気・ガス・水道 田舎で下水道が通ってない地域に住んでいます。 ですので浄化槽は汲み取り式です 浄化槽はろ過するシステ 7 2022/06/24 18:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
90センチ水槽で金魚(和金)10...
-
アクアリウム 外部フィルター
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
スポンジフィルターについて教...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
外掛けフィルター改造による、...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
夏場対策。熱帯魚用クーラーに...
-
外部フィルターを購入したいの...
-
弱アルカリ性とカージナルテトラ
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
濾過器について
-
ろ材順番の違い
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
上部フィルター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
ブリタ浄水器は詰まる?
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
レイシー上部フィルター
-
水中投げ込み式フィルターについて
-
ニューフラワーDXの改造
-
白くぬるぬるしたものが消えま...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
水槽のphが下がりません
おすすめ情報