dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ややこしい‥の、
(ややこ)は赤ちゃん、赤子が語源らしいです。時代劇で(ややこ)は耳にします。

・うぬぼれ‥
自惚れ→漢字では(自)惚れと書きますが何故、(うぬ)=(自)なんですか?

A 回答 (2件)

>語源。


・うぬぼれ‥
自惚れ→漢字では(自)惚れと書きますが何故、(うぬ)=(自)なんですか?


              ↓

自惚れまたは己惚れと書きます。
自分に執着することから起こる慢心・自己陶酔や自画自賛を意味し、「高慢」「驕り」などと同義語。

また、鏡や泉に浮かぶ己の姿にうっとりとしたギリシャ神話の美少年<ナルシス>の話と同じ様に、自己愛・自己の美化を表し、ナルシスト・ナルシシズムの語源となっているように、自分に惚れる、己を美化し驕り惚れ込む様を意味して当て嵌められた漢字「自惚れ&己惚れ」を用いている。


http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B7%B1%E6 …

http://kodakaisei.blogzine.jp/home/2004/07/post. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自惚れ‥自→己とも書くんですね。勉強させて頂きます。
『おのれ』から『うぬ』へ段々と変わっていったのですかね?
お付き合いくださりありがとうございました。

お礼日時:2012/01/14 15:14

うぬぼれは ごげんかせんとあかん。

。。

うぬれ!
根拠のない自信を身にまといおって!

ネタ質問でしょうから、まじめな回答は他の方に譲るとして(笑)
「ややこしい」はなぜ「い」がつくのでしょうね?
そっちの方が気になってしまいます。
語源である京都弁では「ややこしおますなぁ」とかのはずなのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ややこ+しい→と思ってましたよ(笑)。

京都は「し」なんですか。

そういえば『女々しい』『女々し』の質問がありましたね。

『~おますなぁ』→『~おすなぁ』とは言わないのでしょうか。

お付き合いくださり
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/14 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!