dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくTVの時代劇やヤクザ映画で丁半賭博をしているシーンをみますが、
胴元はどの段階でテラ銭をとるのでしょうか

前にマカオへ行ったとき、「大小」という中国式サイコロ賭博をやったことがありますが
1のゾロ目か6のゾロ目が出たとき胴元がテーブルの上のチップをぜんぶ掻っ攫って
いったように覚えています (でも日本の丁半賭博はちがうでしょうね)

A 回答 (4件)

大・小のゾロの目は ゾロ専用ポイントがあって賭け高が32倍だったと思いますが


当然めったに当たりませんし賭けませんから 壮取りみたいなモンで
ルーレットの 0 00目のようなモンです。

この回答への補足

特定ゾロ目がでると場にドヨメキに似たタメ息が支配し、それを潮に手舞って去ってゆく人がいますね

日本でもカジノ解禁論議がなされていますが、そのときは「大小」を導入してほしいね、丁半はなにかヤバイ印象があるし・・w
ドッグレースは無理か、日本じゃ w

補足日時:2012/01/24 00:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2012/01/24 00:26

ある特定の目(その賭場の決め)のとき、勝った側の配当から何割か(これもその賭場の決め)をピンはねします。

この回答への補足

5パーとか5割の控除は江戸時代のヤクザさんでも簡単に計算できたんでしょうね

補足日時:2012/01/24 00:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2012/01/24 00:22

>丁半賭博のテラ銭はどこでとるのでしょうか



丁半博打、というか手配博打全般に対する誤解が、世間一般にある様なのですが、基本的に胴元は勝負に乗りません、つまりリスクを取らない訳です。
丁と半の掛け金が同額になる様に旦那衆を煽りますが、例えば時代劇で「半方無いか、半方無いか」と胴方が煽っているのは、丁に対し足りない半への張りを促しているのです。

但し片方に偏りが多い場合、例外的に胴元が足りないコマを引き受ける場合も無いではありませんが。

そして一勝負終わる毎に、5%前後の寺銭を引いた額を、受けた旦那衆に付けるのです。

>前にマカオへ行ったとき、「大小」という中国式サイコロ賭博をやったことがありますが

カジノの花形は飽く迄もバカラです、依ってバカラは客(バンカー)対客(プレイヤー)の張り合いが基本、カジノ側はバンカーが勝った場合、そこに賭けた御客さんから5%徴収し、それが彼らの収入となります。

大小・ルーレット・スロット等はお遊びですからカジノVS客という構図になりますが、確かぞろ目はカジノ側の総取りだった気が、間違っていたらすみません。

この回答への補足

現代の商品先物の取引きに似てるわけですね
商取会社は買玉と売玉の枚数をそろえて手数料だけ稼ぐ。どうしてもそろわないときは向い玉というきわどい手を打つ

補足日時:2012/01/24 00:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいなご回答有難うございます
あしたもうちょっと考察した上、コメントをつけさしてもらいます(・・かも知れませんw)

お礼日時:2012/01/23 02:54

丁半の場合は、勝った際の配当から一定割の寺銭が引かれています。

花札なども同様です。

この回答への補足

勝って帰るとき札を現金に替える、あの時ですか

補足日時:2012/01/22 11:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2012/01/22 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!