dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の49日法要と位牌の開眼法要をしました。
お仏壇の用意もしたのですが、仏壇開きは坊主さんの都合で別の日にする事になりました。
仏事と祝い事は別だと言うのです。
それで質問ですが母の位牌の開眼法要は祝い事ではないのでしょうか。
もし、祝い事なら法衣も着替えると聞きました。
49日のそのままの法衣で坊主はしたのですが変ではありませんか。
仏壇開きには、法衣は違うと聞きました。

A 回答 (2件)

こんにちは。


霊園の管理人をしております。

>位牌の開眼供養は仏事か祝いかを知りたいと思っています。
位牌の開眼も、祝い事です。

祝い事であるなら、何故、着替えなかったのか?
何故、仏壇の開眼だけ別の日にしたのか?
と思われたということでしょうか。

お墓もそうですが、仏壇は一家(一族)に対して一つですが、
今回のお母様の位牌はお母様一人のものですから、仏壇の開眼
のように、お母様の供養から切り離す事は出来ません。
着替えるか否かですが、厳格には、法要と法要の間に小休止を
入れて、着替えたり、ネクタイを変えたりします。

着替えなかったという事は、それがデファクトスタンダード
になっているのではないでしょうか。
私は霊園の管理人なので、仏壇に関わる法要の実態は分かりませんが

お墓の例でいうと、お墓でも、お墓の開眼法要と納骨法要が同時に
行われます。宗派問わず9割以上のお寺さんが、一番最初に納骨
しておいてくれと言われます。
しかし、厳格には、開眼法要の後で、納骨をするものです。
つまり、お寺さんが手抜きした間違えたとかではなく、それが
デファクトスタンダード、つまり既成事実となっているのだと
思います。

余談になりますが他にもそういった事はあります。
既にご存知かもしれませんが、皆さん黒白の熨斗袋に御布施を
入れて渡されますが、お寺さんに不幸があったわけでもないの
ですから、本来、黒白は不可です。しかし、みんなそうするので
お寺さんは普通に受け取ってくれます。

悪く言えば、手抜きに見えるのかもしれませんが、よく言えば
実態に沿って対応しているという事ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仏事が全く分からずネットを見焦っている状態でした。
間違いではなく既成事実になっているのですね。
仏壇の開眼法要は法衣も着替えて来てくれればいいのですが。
今日は仏壇の開眼法要をする用意はない。と言われたので次にはちゃんとしてくれるでしょう。
詳しく教えて下さりありがとうございます。

お礼日時:2012/01/22 14:51

坊さんに聞くことです


49日に白木の位牌から塗りの位牌に換えて法要を行なうの普通です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
位牌の開眼供養は仏事か祝いかを知りたいと思っています。
坊主さんは、聞いても自分のやり方が正しいと言います。

お礼日時:2012/01/22 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!