dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
4か月の赤ちゃんがいます。

義母が夜、赤ちゃんを連れて遊びに来て。と言うので困っています。
家までの距離は車で40分くらいです。

主人の姉家族も小さい子供連れで、よく夜に義実家に集まっています。
姉家族はお風呂もそこで入らせて、22時頃に帰っています。

私は潔癖すぎなのかもしれませんが、義実家のお風呂に
赤ちゃんを入れるのは正直抵抗があります。
なので、帰りが遅くなるとお風呂も遅くなり、
赤ちゃんのリズムも狂いそうだし、
寒い季節なのでなるべく夕方明るいうちには帰りたいと、
主人には以前伝えてもらっていました。

クリスマスも夜義実家に集まる話がありましたが、
今回はお断りしました。
お正月はお昼ごはんをいただき、夕方には帰らせてもらっていました。

しかし、義母から、「そろそろ夜外に出す練習もしないと」
と言われたり、
お正月も本当は夜も居て欲しかったみたいなのですが、
主人がそろそろ帰ろうと言うと、
「ハイハイ、早く帰りなさい。赤ちゃんのことがあるんでしょ!」
と嫌味っぽく言われました。

そこまで言われると、私の考えがおかしいのかと思ったのですが、
実母に相談すると、「夜に外出させるなんてかわいそう」
「風邪でもひいたらどうするの」と言われました。
よく考えると、「夜外出する練習」って何?って思います。
赤ちゃんのことを一番に考えてくれてなくて、
義母のわがままなんじゃないかって思ってしまいます。

1年に数回の集まりというわけでもなく、度々で、断るとふてるので
こっちも辛いです。

ちょっと愚痴っぽくなりましたが、
皆さんの考えやどうされてるのか教えていただきたいです。

A 回答 (9件)

ご実家のお母さまのおっしゃる通りです。


小さい子供を夜に外出させる必要性がありません。
赤ちゃんに風呂を使わせて、寒い中家に帰るのも不安です。

昼間に遊びに行って、夕方に帰る。これで良いんじゃないですか?
ご自分の子供なのですから、方針を曲げないで良いですよ。

盆と正月程度、年に数回なら「お祭り」って意識で、夜更かしも良いと思いますけどね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。主人も同じ考えでいてくれるんですが、
義母にふてられるので、なかなか強くいえずにいます。
一回言ってもすぐわかってもらえないので、難しいです。
全く遊びにいかないとか、いきたくないというわけではないので、
もうちょっと大きくなるまでは、お昼だけにさせてもらいます。

お礼日時:2012/01/22 11:35

子供のリズムが崩れ睡眠時間が短いと集中力が無くキレやすい子になります。



子供は夜10時頃から脳や体の細胞を成長させるだかの良いホルモンが出ます。
また夜は9~10時間は睡眠をとり。朝早く起き規則正しい生活をする事は心と体にも大切な事です。

夜中に無理に起こすなんてとんでもない!
どこのバカな人ですか!!
でもあなた方ご夫婦もハッキリと自分たちの子育て方針を旦那さんの親御さんにハッキリと言った方が良いですよ。
聞いてくれないなら悪者になってもいいからしばらく孫を見せないとかバツを与えてもいいと思います。

私もこの前歯を磨いた後にじいちゃん(義父)が娘に食べ物与えてて・・・
鬼のように娘とじいちゃんを怒りました^^;


まぁ質問者さんは怒れないタイプのようなので、ちゃんとご主人さんに今度嫌み言ったら「そうゆう事言うのは良くない。俺たちは子供のことを思って動いてるんだ。」と強く言ってもらいましょう。

あなたは悪くないです。頑張ってください。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。
昔から子供は夜早く寝るものだと、親に言われて育ったことや、
最近の、キレやすい~というのも何かで見ていたので、
夜の外出についてはかなり、抵抗感があります。

バツですか…以前はこちらからもメールしたりしてましたが、
最近はそれも嫌になってきて全然していないので、
それが、バツだと思ってくれていたらいいんですがですが…

孫が可愛くて会いたい、触りたいってのは分かるんだけど、自分の欲求じゃなくて、
一番に孫のことを考えて行動してほしいです。

私も子供のこと考えてたはずですが、義母の態度が面倒で逃げていたのかもしれません。
正直主人では効果なさそうなので、やっぱり私からハッキリ言います。
もうすでに嫌われてると思うので、今更どう思われたって一緒ですよね。

お礼日時:2012/01/23 03:16

私は双子ですが、それでも二人一度にリズムを付けたくて頑張ってました。


私の思惑通り、朝決まった時間に二人同時に寝てくれて昼寝も同時夕方も同時
こうやって私は二人同じリズムにするのに普段から毎日毎日自分でしっかりやってたので
そうやってリズムを崩されるのが大嫌いでした。

1歳になっても昼寝のリズムが崩れると一日中おかしくなるんで
お友達と遊ぶのにも昼寝だけは避けたり遊び先でも昼寝をさせたくらいです。

それを4か月???そんな赤ちゃんを夜に外に出すって・・・。
そりゃお義母様のわがままですね。

夜外に出す練習は意味不明です(^_^;)(笑
思わず笑ってしまう言い訳ですね。

厭味な言い方はもう歳だから仕方ないとして、
譲れる部分はゆずればいいのですが、譲れないあなたがそれはちょっとと思う事は
断っていいんですよ。

私は非常識な・・と思いますし私なら普通に断りますが、
例えばです。
私はお義母さんとは仲が良いです。
そんなお義母さんが 今日は来てもらえないかと言えば無理していくでしょう。

お風呂は一日くらい入らなくても大丈夫です。冬ですよ。真夏なら拭きます^^
お風呂は入らないで、寝る時間に寝かせて 寝かせたまま帰る。
ことくらいは出来ますよね。

あなたがそこまでしていきたくない相手なんじゃないでしょうか。

それか風邪ひくっていうんなら泊まればいい事でしょう。

お泊り可能なお宅ですか?
電車でもない車なんですから、車暖かくしてから載せれば問題ないです。

私は行きたくないほうですよ。あなたと同じ考えですし
子供のリズム優先です。
ですが、大好きなお義母さんが言えばたまになんだから仕方ないとかいうこともあるかもしれない
そんな時はやっぱり非常識まで思わないし、私なりにそうやって工夫して頑張ると思うんです。

ただ度々となると困りものですよね。

それはもう断っておいた方がいいと思います。
すみません赤ちゃんを夜に連れ出すというのは良くないと思いますのでいけません。
お昼間でリズムが崩れない程度に遊びに行かせて頂きます。
ときっぱりしたことを言わないとしつこいと思います。
ふてるのは仕方ないです。

ふててしまっても断ることはきっちりとお断りし、遊びに行くときは手土産もって
お義母さんをおだてて、甘えて、メールもたくさんして歩みよってくことも大切です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リズム崩されたく無いですよね。
ましてや、大人の勝手な都合で崩されるなんてもってのほかです。

義母とは、仲良くしたいと最初は思っていて、義母も今でもそう言ってくれてるみたいですが、
思い通りにいかないと人が傷つくようなことを平気で言うので、
私はもう無理だな~って思って壁つくってしまってる気がします。
泊まるのも、そんな理由もあるし、あまり清潔でないので抵抗あったりで、
絶対無理と主人には話しています。
潔癖で、色々損はしてると思うのですが、性格上難しいです…

ふてるの面倒だし、こっちもいい気しないから、主人に伝えてもらっていましたが、
主人も親に強く言えないタイプなので、私からハッキリ伝えるようにします。

お礼日時:2012/01/23 02:57

10ヶ月の娘の親です。



うちは外出したとしても夕方までには帰ってきます。夜はすごく冷えますし、大人の都合でつれ回すのはかわいそうなので…。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
暗くなる前には帰っておきたいですよね。

24時間スーパーで22時超えて赤ちゃんと買い物してる家族を見ると
かわいそうに思えてきます。人それぞれライフスタイルがあるので、
仕方ない人もいるかもしれませんが…
義母はこういう光景見ても、違和感ないんだろうななんて思います。

お礼日時:2012/01/23 02:44

3歳と1歳の2児の母です。


幼児でもあまり夜外出することはありません。うちはここ最近になって、たまに夜外食することがありますが、赤ちゃんをわざわざ夜外出させるメリットはないし…

盆正月やたまに親戚が集まるとかなら、1日くらいリズムが崩れても、お風呂に入らなくてもいいと思いますが、生後四ヶ月で数回誘いがあったのならば、多いですね。

ご主人のお姉さんは自分の実家だから気分的に質問者さんとはぜんぜん違いますよ。
ご主人に、普通出すものじゃないよとはっきり伝えてもらったほうがとも思います。
質問者さんの考えはおかしくないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。メリットなんてないですよね。
それならお昼に連れていって刺激するほうがいいって思います。

姉家族のほうが、結婚も出産も私達より先なので、
何かと行事があると『お姉ちゃんはこうしたから』と同じように
しようと言ってきます…うちの考えを言うと、スネます。
スネても、うちの考えは通すようにしていますが、
度々で最近疲れてきていました。

けれど、ほとんどの方が同じ考えで気持ちが楽になりました。
自身もって義母に話せそうです!

お礼日時:2012/01/23 02:38

三歳の子供がいますが…夜積極的に外出なんてさせませんよ。


たまに晩ご飯は外食しようか、って時くらいです。

夜外出の練習って…バカじゃないの。
22時に帰る義理姉も頭おかしいですね。

まあ、大人の食事も食べられる頃になったら、夕ご飯を頂いて6時7時に退散。
って成長にあわせた臨機応変さも必要だと思いますけど、
まだ四ヶ月ですから晩ご飯の時間にいても意味ないし、
さっさと帰って正解だと思います。
頻繁に集まるんなら癖になりますしね。

言うこと聞かない、くらいに思われててちょうどいいですよ。
一度言う事聞くと、ずっと自分の思い通りになるってこういうバカ祖母は勘違いしますから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もせめて一歳になるまでは、大人の都合で夜に外出させたくないなと考えています。

多分、思い通りに行かないと嫌な人みたいなので、すでに言うこと聞かない嫁だと思われてると思います(笑)
正直言うと、息子も独立して家庭もってるんだから、
こちらの考えを優先して考えて欲しいと思います。
余談ですが、お宮参りの初穂料についても、
そんなに払う必要ないとか口を挟んでくるような人です。
(私の住んでいる地域では一般的な金額です)

主人が何回言っても理解してもらえないので、
次お誘いがあったら、私から言うことにします。

お礼日時:2012/01/23 02:28

赤ちゃんを夜外に出せなんて、頭おかしいんじゃないんでしょうか?



断るとふてくされた態度を取るんですか?

ふざけるなですよ!!

なぜ夜でないといけないのでしょうか?

子供は昼に活動させ、夜は特別な事がない限りお家にいさせるべきじゃないですか。

そんな事もわかないんですか、いい年して?と言ってやったらどうですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もそう思います。
義母は休日もお昼はパートに出てるので
度々休めないんでしょうけど、たまに集まる日くらい
パート休んでくれたら…なんて思ってしまいます。

そんな風に言えたらすごく楽ですね。
けど、色々考えてしまうくせに、小心者で…
母親になったんだからもっと強くならないとダメですね。
皆さん本当に尊敬しますm(_ _)m

お礼日時:2012/01/22 12:05

このような問題は、あちこちにあり、日常茶飯事ですが、


本質を見極める事は、当事者にはなかなか難しいです。

では、本質とは何か?
それは、価値観の違いですよ。
「どちらが正しい」という問題ではないのです。
どちらかが正しいのならば、答えは出てきます。
でも、どちらが正しいのか、両方の意見があり、
それぞれに正しいように思えてくる……
現実には、こんなことがたくさんあります。
その本質は、価値観の問題なのですよ。

質問者様は、赤ちゃん中心の考え方であり、
相手の実家は、家族の絆を重視する考え方です。

「義実家のお風呂に、赤ちゃんを入れるのは正直抵抗があります」
ならば、ご自分の実家のお風呂にも赤ちゃんを入れることに
抵抗がありますか?

答えが、「いいえ」ならば、ご実家を本質的に嫌っているのですよ。
ご自分の趣味と違うとか、考え方が違うとか、
価値観が違うことがたくさんあるはずです。
答えが、「はい」ならば、それは、ご自身が完全に赤ちゃん中心の
考え方であり、世間一般からは「過保護」と言われる状態ですね。
「過保護が悪い」とは単純には言えないのですよ。
「そんなことをして、風邪をひいたら、どうしてくれる」……
そう、誰も責任を取ってくれません。言うだけなのです。
責任は、すべて親が取ります。
でも、どうじに、過保護にすればするほど、抵抗力が弱くなる……
というのも事実です。
過保護にしたために、将来、ちょっとしたことで重病になる
という可能性がないと言えないのですよ。
例えば、幼児期に清潔にしすぎるとアトピーになりやすい……とか、
衛生が良くない国へ行くと、日本人はすぐに体調を崩すとか、
そういうことがあります。
でも、不潔にして、病気になって死んだのでは、本末転倒です。
つまり、どちらが正しいのか、誰にもわからない。
価値観の問題なのですよ。

さて、では、どうするのか?
どちらが正しい、という考え方では、問題は解決しません。
まずは、価値観が違うことを知り、
相手の価値観を認めることからはじめることです。

その意味では、今回の件で、実母に相談するというのは、
正しい行動とは言えません。
要するに自分の味方が欲しいだけのこと。
普通の実母さんならば、自分の娘の味方をしますよ。
先に言ったように、双方に正しい部分があるので、
自分の娘の正しいところを認めるのは、容易いことです。
問題は、実母様の意見を聞いて、質問者様が
自分は正しい=相手が間違い と錯覚することです。
これは、正しい、間違い、という問題ではなく、
価値観の相違なのです。
だから、正しい・間違いで、処理をしてはいけないのです。

このような問題の解決方法はいくつかありますが、
もっとも有名なのは、お互いに譲歩すること。
クリスマスは帰るけれど、正月は泊まるとか。
クリスマスと正月は泊まるけれど、
それ以外では、休日の昼間しか相手の実家に行かないとか。
双方の妥協点を見出すことです。

双方が価値観の違いを認識している場合……
例えば、会社と会社の交渉、国と国の交渉では、
最初から、意見を出し合って……ということになりますが、
現実は、そうならない場合が多いです。
特に、日本では、意見の対立を嫌いますから。
では、どうするかというと、ご自分で決めて、
相手を巻き込むことです。
クリスマスに帰るときに、正月には泊まりますから……
と言って、帰れば、
そうすれば、正月に泊まってくれるのだから、
クリスマスは良いか……となります。
相手が譲歩したのだから、自分が譲歩するのも
仕方がないか……と、無意識に思わせることです。

最後にもう一度……
世の中、正しい、正しくないと割り切れる事は、稀ですよ。
問題は、価値観のぶつかり合いなのです。
となれば、まずは、相手の価値観を認めることから
すべてがはじまります。

価値観のぶつかりを本気で勉強したいのならば……
http://www.nhk-ondemand.jp/program/P201000059300 …
第一回を見るだけで、価値観とは何かがわかります。
それだけでも、十分に価値がありますよ。
本も出ていますが、見たほうがわかりやすいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
価値観は全く違うと思います。
それをお互いにわかったとしても、すべて受け入れるのは難しいと思います。
けれど、行きたくない、行けないというわけではなく、
お昼に行かせてもらっているのに、嫌味を言われたり、
ふてたりで、正直対応に疲れてしまいます。
正月に来るから、クリスマスは良いか、
と簡単に思ってくれる人ではないので…

お風呂の件に関しては、あまり掃除されてなくて自分自身も抵抗あります。
実家のお風呂はいつも綺麗に掃除してるので平気です。
というか、里帰りしてました。

抵抗力とかそこまで義母は考えてるかわかりませんが、
おばあちゃんなら、もうちょっと孫のこと考えて!と思います。

上記のことも全て価値観のちがいと一言でいえばそれまでですが、
皆さんどうされてるのかが、ただ聞きたかっただけです。

お礼日時:2012/01/22 11:57

断る。



「アンタはコドモのことを考えないのか? 自分が会いたいからとベビーが嫌がることを平気でするのか?自分の楽しみだけのために」と
いってやりなさい。

言語道断です。

ババ年齢です、私、60ですから、娘(27)もいますし。
非常識なババですね、その人は。

ソレぐらいママが強く言っていいですよ。

ベビーはいえないのだから。

頭の悪い人はベビー本人のことを考えることができません。
まさに、頭を叩くようなことを逝ってやらなきゃわかりませんので。

ママ、がんばれ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
娘さんと私同じくらいの年齢です(^^)
義母の年代の人のほうが、夜の外出に対して否定的な人が多いと思っていたので、
正直そんなことを言われてびっくりしてしまいました。

義母にズバッと言えない小心者ママです…
子供を守れるのは親だけですから、頑張ります!

お礼日時:2012/01/22 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています