dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。
主人の仕事で、知り合いが一人もいない土地で子育てをしています。
里帰り出産で、生後6週のときに帰ってきました。
私の実家と主人の実家は車で2時間弱の距離。両家とも初孫で、義両親(特に義母)が初孫フィーバー。私のことはお構いなしで 出産当日から自宅に戻るまでに、7回会いに来ました。決して悪い義両親ではないのですが、完全に舞い上がっていて、尚且つ「孫だから良いに決まってるでしょ?」と言わんばかりで、会いに来るときも「明日会いに行くから!」と言った具合(ーー;)
ご相談は、主人の夏休みが長く、2週間ほどあります。夏休みのとき、子どもは生後3ヶ月になっていますが、赤ちゃんですので両実家で過ごす予定です。
ただ、産後実家にいたので、今回の夏休みは義実家で多く過ごすことになりそうなのです‥主人が私の実家で長い間過ごすのは嫌がりそうですし‥。
普段、主人の帰りが遅いため、ほぼ一人で子育てしていますし、連日の猛暑で自宅に引きこもっていてストレスも溜まっています。せっかく実家に帰るのだから、できるだけ気を遣わない自分の実家で過ごしたい!
義実家は親戚付き合いが広いので、片道1〜2時間の親戚宅に赤ちゃんを見せに行かなければなりません。。それも3〜4軒。
授乳間隔もまだ1〜2時間なので、気が気でもありません‥。
また、義実家は完全に超夜型なので、早寝早起きの赤ちゃんと過ごすのも気が引けます‥夜型なので、授乳中なのに朝食もありません。勝手に冷蔵庫を開けるのも気が引けますし。
2週間のうち、何日くらい義実家で過ごすのが常識でしょうか?

A 回答 (3件)

逆に大体どのくらい両実家あわせて過ごすつもりなのでしょうか?


普段ご主人の帰りが遅いのであれば、家でのんびり3人で過ごす時間が長いほうが良いと思いますけど…

私なら、ですが恐らくそれぞれ2~3泊位かな。
自分の実家は行かなくても良いくらいですけど…。
ただ、親戚付き合いとか色々あるのでしょうが、
3~4軒くらいあるなら、
お披露目会みたいな食事の場を設けてそれでおしまいにしてもらったりはできないのでしょうか。
それぞれのおうちに行くのも大変ですし、だからといって義実家に集合かけるわけにも行きませんから。
授乳とかもやはり気を使いますしね。
うまくご主人に立ち回って頂けば良いと思います。
費用は掛かってしまいますけど…

生活習慣に関しては、ご主人にきちんとお話してもらえば良いと思います。
ただ、合わせてくれっていうのも失礼な話ですから、
前の日におにぎり作らせてもらったりとか、朝少し台所借りても良いかとか確認するなど
お願いしてみてはいかがでしょうか。
これからお泊りする機会は何度もありますよね。
少しでもいい関係が築けるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
主人が自宅にいたくない人なので、夏休みは目一杯両実家に…。
親戚は「自宅に会いに来て」というスタンスなので、お食事会は無理なんです…
赤ちゃんに合わせるべきなのに変ですよね。
朝食のおにぎりを作らせてもらう案はぜひ参考にさせていただきたいと思います(-_^)

お礼日時:2015/08/10 10:48

三児の母です。



私が1人目のときに、ちょうど同じ時期に帰省のタイミングがありましたが、まだ小さいからやめました。
3ヶ月くらいの赤ちゃんはかなり疲れることになるので、頑張っても二泊三日。実家、義実家の釣り合いを考えなきゃいけないなら、今回は義実家だけにして、あとは親子3人水入らずの夏休みを過ごしてもいいと思いますよ。
赤ちゃんも疲れますが質問者さんもすごく疲れますよ。そう言う意味でも二泊三日。あとご実家には、ご主人が仕事のときに帰る方が気楽に帰れると思いますよ。

お子さんが生まれてから初めての長い休みだと思うので、自宅で赤ちゃんのリズムに合わせて生活し、育児を助けてもらって質問者さんもプチ夏休みをとるのもいいことだと思います。
長期休みだからとあっちこっちに行くと、本当疲れますが。人見知り場所見知りで夜泣きがひどくなったりもしますし、無理は禁物です。

ほどほどに親孝行してきてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
確かにかなり疲れる帰省になりますね…
でも主人は自宅にいたくない人なので、自宅で過ごしたいなんて話したら喧嘩になると思います…。
実家だったら無理も遠慮なく私も赤ちゃんものんびりできるので、避難場所として滞在時期を考えたいと思います。

お礼日時:2015/08/10 11:00

私なら2~3泊くらいにしておくかな。



自分の実家にはこの前帰っているのなら、今回は帰らない方がつり合いがとれそうです。
どうしてもというなら、自分と子供だけ2~3泊帰って、旦那さんは一人自分の家で羽伸ばしてもらうとか。

それと、親戚に赤ちゃん見せに行く必要ありますか?
それも3,4軒?
祖父母・・・とかなら分かりますが。
生後3ヶ月の赤ちゃんがいるなら、普通こちらに出向いてもらうのが賢明と思います。
それができないのであれば、もうちょっと赤ちゃんが大きくなってからにしてもらうとか、いくらでも手はありそうですけどね。
夏は暑いし、年末にお披露目しますね!と言えばいいのではないでしょうか?
赤ちゃんのためによくない!!と言ってもこればかりは通りそうだと思います。


で、朝食の件は、先の回答者の方もおっしゃってますが、コンビニでおにぎりでも買っておくとか、ちょっと言って台所使わせてもらうとか。
これから泊まる機会だってあるかもしれないので、遠慮なく言ってもいいと思います。
そんなに非常識なことではないですよね。

連日の猛暑で閉じこもっててストレス感じているのは赤ちゃんも同じだと思いますよ。
もう3ヶ月にもなると、目は見えるし、耳も聞こえるし、いろんな経験をして、いろんな人の声を聴かせてあげると、人見知りをしなくなったり、脳の発達にもいいですよ。
なんでもかんでも、私が嫌だから!と拒絶するのではなく、「ああ、これも赤ちゃんのためになっているんだ」と受け入れることも大事だと思います。
義実家の人間だって、赤ちゃんには大事なおじいちゃんとおばあちゃんです。

義実家は確かに気を遣いますが、言えることは言って、自分を出した方が後々楽ですよ。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
義両親に子どもは是非会わせたいのですが、親戚回りには「大丈夫大丈夫〜♫」と強制参加で連れて行かれたり、夜も連れまわされると思います…主人も間には入ってくれないですし。。
出向かわなければならない親戚も高齢の方などではなく、最年長でも50代の方です。赤ちゃんが出向かうなんて、本当不思議ですよね。
朝食の件は、確かに今だけではなく今後も続くことですから、お願いしたいと思います(^-^)

お礼日時:2015/08/10 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!