
はじめて投稿させていただきます。
私は今、妊娠9ヶ月で3月には赤ちゃんが生まれてくる予定の妊婦です。
色々準備をしている中で大きな不安がでてきたのです。
それは室内犬の14歳になるコーギー♂存在です。
旦那の実家で私、旦那、義母とコーギーで生活をしているのですが…
食糞癖が再発し、かなりの頻度で食べてしまいます。(昔からお散歩を行かない犬のようで、トイレは基本的に室内のシートで済ませています)しかも舐め癖がものすごく、人から始まりフローリング・カーペット・ソファ・クッションetcあらゆる物をかなりの頻度で舐めます。フンを食べてしまった口で容赦なく。
元々家族として一緒にくらしてきた義母や旦那は、そんなに気にもとめていないようなのですが、やっぱり外から来た私は衛生面がとても気になってしまうところなのです。
特に、これから赤ちゃんも生まれてくるので尚更気にしています。
癖をやめさせるために、色々してみました。
お酢の薄めたスプレーをしたり唐辛子を使ってみたりしたのですが、隙あらば舐めるし、叱らない義母さんの隣で私から身の安全を守りペロペロしだしたり…
フンも注意してもやっぱり食べてしまいます。老犬とはいえ、やはり長く生きている分知恵があるのでなかなか癖が直りません。
犬と赤ちゃんを一緒に育てるメリットはたくさんあると思っていますし、私自身動物はすきなので一緒にいさせたいとは思います。(犬を飼われている方のアドバイスをもとに、生まれてしばらくの間は、犬の接触できない2階で育てるようにしようと思ってます)
ただここまで重度の癖だとどこまで許していいものか分からないし、赤ちゃんと対面させるのが少し怖く感じます。
小さいうちはまだしも、少しずつ身体が動くようになってきたら2階でずっと生活させるのも可哀想かなとも思ってしまいます。
これから赤ちゃんが生活していく中で、なんらかの形で犬と接触しアレルギーや感染症になってしまったら可哀想…と思ってしまうのは神経質になりすぎなのでしょうか?
食糞や舐め癖の改善方法、赤ちゃんと犬との共存の仕方(距離の保ち方)
何かいいアドバイスがありましたら是非教えてください。
お願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>義母は快く思わなかったようで(老犬で先が短いのに可哀想だと)
一応、飼育のプロです。
イヌ、ネコをはじめとするペットや野生動物保護活動もやっていました。
当施設は、某大学の研究機関でもあります。
まずは、赤ちゃんのことを全てにおいて最優先するべきです。
お義母さんのお気持ちも分かりますし、ペット犬がいることでのメリット
も多くあるでしょうが、こと衛生面においてはkym1201さんの言われるよ
うに「食糞癖・舐癖」のあるイヌを、うかつに新生児に接触させることは
大変に危険です。
通常、イヌの糞というのは水分を除き、
・新陳代謝によって自然脱落した腸壁細胞の死骸(45%)
・死滅した腸内細菌(40%)
・繊維質などの未消化物(15%)
くらいです。
糞が悪臭であるのは、微量ながらも以下の成分が含まれているからです。
【インドール】=神経作用物質アルカロイドの一種。
【スカトール】=毒性のある白色結晶。ラットの実験では浮腫(むくみ)あり。
【硫化水素】=腐った卵の臭い。目・皮膚・粘膜を刺激する有毒な気体。
そのため、ほぼ全ての動物が、糞を生理的に不快なものとします。
動物の母親が、せっせと子供の糞を舐めとるのは、こうした有害成分から、
我が子を守るためのものでもあるのですよ。
イヌの食糞行動は、今も一部で言われるような、未消化物に含まれる「栄養物
再吸収」は、現在では完全に否定されていて、飢餓状態やストレス下における
「異常行動」であるとされます。
コーギーの「食糞・舐癖」は、赤ちゃんにとって大きなリスクになることを、
旦那さんとお義母さんには、十分理解してもらわなければなりません。
(もちろんkym1201さんご自身も・・)
また、健康な個体においては、害を及ぼす細菌などは、免疫機能によって増殖
が大きく制限されており、糞と共に排出されるようなことは少ないのですが、
いったん病気がおきると、糞内には感染性をもつ細菌が生きたまま体外に排出
されることもよくあります。
これもまた、赤ちゃんにとってはリスクとなります。
その他も含めると、以下のようなものがあります。
「人と動物の共通感染症に関するガイドライン」より
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/ …犬 共通感染'
Q熱(リケッチア感染症)
イヌブルセラ症
サルモネラ症
エルシニア症・カンピロバクター症
パスツレラ症
レプトスピラ症
皮膚糸状菌症
トキソプラズマ症
犬糸状虫症
イヌ・ネコ回虫症
ウリザネ条虫症
疥癬症
>生まれてしばらくの間は、犬の接触できない2階で育てるようにしようと思ってます。
正解ですね。
ぜひそうなさってください。
「食糞」が治まっているなら生後3ヶ月くらいから徐々に対面させても構わな
いかと思いますが、顔を舐めることがないよう注意なさってください。
一方、赤ちゃんもやがて、イヌを触った指を舐めるようになりますので、日頃
から、常に室内共々イヌの身体を清潔に保つよう、心がけてくださいね。
そうした環境ならば、アレルギーにおいては、現時点では神経質にならなくとも
良いかと思われます。
kym1201さんは しばらく育児に追われることになりますし、そのことはお義母
さん自身も経験なさっておられるでしょう。
じっくり話せば分かって頂けると思います。。(喧嘩しないでね・・(#^.^#))
育児とイヌの世話を分担する、といった最悪の事態にはなりませんよう。。。
ご家族全員で、赤ちゃんと愛犬の世話を両立できるよう、尽力なさってください。
今頃になって心配を始めるkym1201さんもうかつと言えばうかつだけど・・・
(半分冗談ですから。。。(#^.^#) (#^.^#)
(元 飼育屋)
ご回答ありがとうございます!
旦那は協力的になってくれて、みなさんが教えてくださった情報を伝えるとしっかり理解してくれます。
ただ義母は、舐めているところを私がを注意している姿を見ると「どうしてダメなの?」的な視線を送ってきます…
(実際言葉で言われませんが、旦那が注意している姿をみて本音は聴いていたので)
犬自身も、注意してくるわたしとふたりっきりの時はほとんど舐めません。
ただ注意をしない義母がいる時は、ぴったり義母の隣で回避してペロペロはじめてしまうんですよね…
実際に赤ちゃんが産まれてきたら、意識が変わるかなと少しはプラスに考えてはいます。
万が一何かあったら遅いので、時間かけてでも理解してもらわなくてはいけないかなと。
今まで旦那とふたりで生活していたのですが、色々な諸事情で旦那の実家に今年になって引っ越ししてきたのです。
犬を飼っているのは知っていましたが、舐め癖がここまでひどいのと食糞癖があるのは把握していなくって…
うかつでした。
もちろん犬も大事な家族ですし、できることはしていきます。
仮にうまく改善ができなかったとしても、我が子が最優先に考えて身体を動かすようになってきた頃に新居に越す事も考えてはいます。(はじめから家族3人で暮らして行ければよかったのですが…)
長文にわたり、プロの視点からの貴重なアドバイスをありがとうございました。
参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
食糞の改善は、排泄したらすぐに処理!それが一番です。
舐めるのは、すべてを取ってしまうのは、犬にとってもストレスになります。舐めて良いもの、悪いものの区別は必要です。人は舐めてはダメ。これから始めましょう。
アレルギーは、貴女もしくは旦那さまに花粉症などのアレルギー体質があれば、注意した方が良いでしょうね。
犬に舐められただけでも、皮膚が真っ赤になって発疹が出てくるアレルギー症状もありますよ。
ただ、義母や旦那様にとっては、大切な家族ですので、上手に付き合ってあげてください。
どちらかと言うと、今から生活を改善した方が良いと思います。
たぶん初期の時に、トキソプラズマ菌の検査されたと思いますが、今の犬との接し方を変えた方が良いですよ。特に糞の処理がうまくできていないようなので、危険を感じますが…。
それと、赤ちゃんの動かない時期は良いのですが、成長と共にずり這い、這い這いの時期があります。今の状況では、厳しいですね。
検診には、一人で行っていますか?一度、義母や旦那さまにも一緒に行ってもらい、医師や助産師の方から、糞の放置は危険な事だと説明してもらうのは出来ますか?
また、獣医師からは、人畜共通感染症がある事を話してもらい、人を舐める事が危険な事に繋がること、義母や旦那様に認識してもらいましょう。
うちにも犬がいます。アレルギー持ちの子供もいます。
洗濯物は、別々の洗濯機。掃除は、朝夕2回。床は、必ず水拭き。空気清浄機も買いました。
どちらも大切な家族だからこそ、出来る事は何でもしました。
血液検査の結果は、動物上皮は陰性でしたが…。
あと、犬にも心があります。みんなが赤ちゃんばかりを大切にしすぎると、嫉妬もします。赤ちゃん返りもします。
ご回答ありがとうございます!
十数年当たり前だった舐め癖を全部とってしまうのは、確かに犬にとってはストレスですよね。
ただ、やはり軽減できるように少しずつ矯正できればと毎日奮闘しています。
糞は、自分が自宅にいる時はトイレの方に行ったなと確認したら食べさせないように監視してます。
ただ、家を空ける時(旦那も義母も日中仕事で完全に留守の時)は、どうしても処置が遅れることがあります…
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
犬3頭と子供と暮らしてます。
うちの犬はなぜか子供の口をなめませんが・・・
というか、避けてる・・・(笑)
まず、口をなめられたら「死ぬこともある」という事を
家族の方に勉強してもらってください。
大人はその菌に対して、負けることはあまりありませんが
乳幼児、年よりは抵抗力が無く危険です。
私も犬大好き 猫大好きですが
抵抗力がないものには危険だと認識してます。
3か月すぎるまでは、赤ちゃんと犬を同じ空間におくことは
しませんでした。
アレルギーがどういうふうにでるかという知識は
ありませんが・・・
想像で、3か月が目安かな?と。
コーギーなら毛が抜けまよね。
赤ちゃんは口の中にはいった毛や目の中にはいった毛を
自分でとれません。
あと、犬アレルギーは毛ではなくて
犬の皮膚(フケ)が原因だと聞いたことあります。
食糞は、みた瞬間に片づけるしかないですね><
harapekoqooさん、ご回答ありがとうございます!
そうですよね、抵抗力のない人間には危険ですよね。
元々半年は離そうと決めていたので、3ヶ月は確実に離します!
ありがとうございます!
旦那は協力的になってくれて、先ほどもお酢スプレーを試みてくれていたのですが
それを見た義母は快く思わなかったようで(老犬で先が短いのに可哀想だと)理解してもらうのに難しい空気でした…
そうなのです、抜け毛も尋常じゃなくって…
洗濯してもごっそり付いてくるので、赤ちゃんの洋服を洗濯するたきには
今以上に気をつけないとですもんね。
harapekoqooさんのおっしゃる通りだと思います。
赤ちゃんは自分では取り除けないからこそ、周りの大人の理解と協力が必要ですしね。
まだ進展はありませんが、
根気づよくがんばります!ありがとうございました!!!
他にも何か知恵がありましたら、ぜひ教えてください(´・ω・`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏との、動物に対しての価値...
-
犬飼ってそうって言われたんで...
-
子犬を飼い始めて1週間。飼わな...
-
犬と猫 じゃれているのか 喧嘩...
-
犬を連れての帰省
-
犬のフンを脇道に埋めたら怒ら...
-
犬はハムスターを食べますか?
-
昼間、犬がひとりぼっちなんです。
-
隣家の犬がうるさくてノイロー...
-
早朝から近所の犬さんが吠える
-
犬を飼う部屋の大きさについて…。
-
犬を飼っておられれる方で苦情...
-
このAV女優さんを教えてください
-
ペット自慢はやめて
-
分譲マンションの定期総会で何...
-
ペットを飼っている人を好きに...
-
アイハーブで買い物をしたくて...
-
前には進むけど、後ろに進めな...
-
ローションとか、オナホとか欲...
-
仔犬がケンネルコフに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
費用、、、
-
犬と猫 じゃれているのか 喧嘩...
-
子犬を飼い始めて1週間。飼わな...
-
離れたら、犬はどう思う?
-
早朝から近所の犬さんが吠える
-
犬を飼っておられれる方で苦情...
-
ペットショップで動物の取り置...
-
犬に似てる言うのは失礼ですか?
-
彼氏との、動物に対しての価値...
-
素朴な疑問。 犬を飼っている...
-
ペットショップについて ペット...
-
隣家の犬がうるさくてノイロー...
-
犬はハムスターを食べますか?
-
犬飼ってそうって言われたんで...
-
犬を連れての帰省
-
犬の習性について教えてください。
-
ウチの犬はタマネギ食べますけど
-
犬を飼うって贅沢ですか?
-
犬の小便は、ばい菌だらけ?
-
犬の頭に皿を…
おすすめ情報