dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母の事ですが、自画自賛ばかりします。
よく言うのが「会社の人から話しやすいって言われる。他のお母さんとは違うと思う」
「私は気持ちが若いから仲良くしやすい」
「いろんな年代の友達がいる」
など、自分が話しやすいなどと何度も言ってきます。
義母はパートで働いているのですが、「あの会社は私がいないとダメだ」と自信たっぷりのようです。

他にも息子達が優しいのは自分が優しく育てたからだ、とか
うちの1歳の娘と会った時、娘は親以外の人が遊んでくれたので義母の近くにいたんですが、
義母は「この子は私の後ばかりついて来る。私のそばから離れん」
と何度も言い、自分だから娘が後をついてくると言わんばかりでした。

義母は遠方に住んでいるので会うのは年に数回ですが、その度に毎回同じような自画自賛を聞かされます。
聞き流していればいい事ですが、だんだん聞くのにうんざりしてきました。

今まで周りに義母のように自画自賛ばかりしている人はいなかったので、得意げに自分の事を良く言う義母にビックリです。
自画自賛ばかりする人はどのような心理なのでしょうか?
自己評価が高いのでしょうか?
それとも自己愛が強いのでしょうか?

A 回答 (5件)

私も、別に珍しくないと思います。


おばちゃんに多いですよね(笑)
家事に正当な評価を頂けない主婦に多いと思っていますが、
仕事をしていても家事は女性がしており、家事の部分は主婦と一緒なので、
お義母様は働いていてもこうなのかな~と感じました。
基本「人から認められたい、評価されたい」という気持ちが強い人が、
こういう行動をとることが多いと思っています。
逆に考えると、普段「正当に自分を評価してもらっていない!」と感じている人です。
自分を過大評価しているために「褒められ足りない」も当然あります(笑)

私は、こういう人は、本当の意味で自分に自信がない人だと思っています。
自分が自分の生き方に満足していれば、それだけでいいと思えるのが本当だと思うので。
褒められること自体がステイタスだと思っていたり、
人から褒められなければ良いものだと自分で思えなかったり…だろうな感じています。
人から褒められるべき部分が自分にあれば、自分で良いと思えて胸を張れるはずなので、
人が評価しようがしまいが、極端な話悪口を言われたって気にしない…と思います。
本来、自分から誘導して褒めてもらうことはまったく意味がないです。
お世辞もありますし。
褒められないということは大したことない、褒められるようなことをしていない、
と受け入れるべきなんですが、そういうことに気付けないんでしょうね。
まわりで褒められている人を見ると、自分と能力を比べずただ単純に褒められたいと思う…
という心情もあるのかなと思ったりもします。
要するに「褒めて褒めて」で、子どもなんだな…と思います(笑)

相手するのも疲れると思いますが、
私はストレートに「褒めて!」と表現してるだけマシかなと思いました(^^;
「すごいね」と褒めてもらおうと、話題を自分の思うほうに持っていって…
ということばかりする人がいて、正直かなりウザイです↓↓↓
私はこういう人相手の場合、自分が本当にスゴいと思わない限り、絶対褒めないです(笑)。
ああ、知ってるよとさらりと言って終わったり、
私もそういうことよくあるよ、と答えてます(実際珍しくもないことばかりです)。
褒めると図に乗り、間違いなくまた同じことをします…。
アピールが減らずとも、増えるのは絶対ごめんなので(苦笑)
今の段階では減ってません。
やはりこういう人、空気読めないんでしょうね…
まわりが見えてないから、こういう行動が迷惑でみっともないと気付かないんでしょうし(^^;

お義母様に関しては、褒めると欲求が満たされてアピールが減る可能性もあると思います。
が、私の場合の予想のように、図に乗ってますます…ということもありえます…
ただ、放置しておいても多分オバサンの自画自賛量は変わらないと思うので(笑)、
なら嫁の立場という問題も含め、軽く賛美されるのが無難かなとも感じます。
でも年に数回なら、親孝行だと思って相手してあげてほしいです(苦笑)
うちは同居なんで、何かあると毎日ですから…
(ちなみに上記の人は義母ではありません・笑。うちの義母は基本謙虚です)
私は「子どもが義父母になついている」という点では、
無理のない範囲で多少ヨイショしてでも褒めているくらいです。
やはり多かれ少なかれ必ずお世話になるし、子どもにも祖父母好きになってほしいので、
義父母には「孫に好かれている」と思って気持ちよく接してもらいたいです。

>息子達が優しいのは自分が優しく育てたからだ、とか
これ、実家の祖母も言ってます(笑)
子育てに自信があるんですね…
今後、時代の違いで子育ての方針が食い違った時には気をつけた方がいいかなと思いました。
「私のやり方が正しい(だって息子の子育ては成功しているから)」と主張され、
もし孫が何か気に入らないことをした時に、
「嫁の育て方のせい、私の言うとおりにしていればよかったのに」と言われるので。
アドバイスありがとう、参考になる、というような、
義母の考えを尊重する発言を息子か嫁がすれば、ある程度満足するかなと思います。
思ってないことでも、年に数回しか会わないのであればその場凌ぎで問題ないですし(笑)

長文失礼しました。
大きなストレスにならない程度に、適当に相手あげて下さい…
大事な夫の親ですし、親孝行だと思って、一段上から広い心で見てあげて下さい(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
確かに自分に満足していれば人から褒められなくても何とも思わないですよね。
自画自賛する人は自分に自信たっぷりに見えて実は自信がないんですね。

こちらが褒めて余計自画自賛される可能性もあるので、適当に流していこうと思います。
心の中では「自信がないからなんだ」と思っていれば気がラクになりそうです。

お礼日時:2012/01/28 23:46

義母ならいいですよ、、、年に数回ですから。



うちは主人がそうです。

良く言えばポジティブ、悪く言えばナルシスト、自己満足、自己愛が強すぎる等々

うちの主人の場合は
『これは俺だから出来た』
『俺だからこうして貰えた』
『俺にしかできない』

極めつけは本音と建前が分からず全て良い事は本気にします。
一番イラっとしたのが、、、
よく子供を見ると『可愛いですね』って言いますよね。本当にそう思っているかは別として大抵『可愛いですよね』って。
それに対して殆どの親は『そうですか?』とか『有難うございます』とかまぁそんないないと思うけど『そんなこと無いですよ~』とか。

主人は初対面の人に
『男前ですね~』とか『優しそうですね』『格好いいですね』と言われると完全に鵜呑みにし、『今格好いいって言われたよ』と超嬉しそうに言っています。

私の親戚に会わせたとき、親戚のおばさんが『格好いいね』って言ったら『〇〇ママにも同じこと言われました』と満面の笑みで答えていたのには度肝を抜かれました。

本人は自分の中で格好いいって思っているんだと思います。
晴れてもいないのに車の日よけを下して鏡を開けっ放しにし、バックミラーも自分の顔が見えるようにし、(全然バックミラーの機能はたしてない)髪型を物凄く気にしています。


でもこちらから見ていると全然格好良くないし、正直女々しくて気持ち悪いです。
『俺だから出来た』『俺だから~』と言う人は今まで周りに認められたことが無い、若しくは少ないから自分でそういう事を相手にアピールして『そうだね、あなただから~なんだね』と言って欲しい、認めてほしいんだと思います。

自己評価が高いように見えて自信がなくてしょうがない、だから言い聞かせて周りからも同意を得たい。
自己愛が強いのはその通りだと思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご主人が自画自賛ばかりなのは毎日一緒に暮らす人ですから辛いですね…

義母もお世辞を本気にして
「○○にこう言われた」と得意げに言っていた事がありました。
本音と建前がわからないのは聞いていてこっちが恥ずかしくなりますね…

今までに認められた事が少ないから自分でアピールしてるんですね~
義母の「話しやすいって言われる」というのも1回くらい言われただけなんでしょうね。
それをいつまでも何回も言ってアピールしてるんだろうなと思いました。

お礼日時:2012/01/28 23:54

おばちゃんの典型じゃないでしょうか。


そんな人いっぱいいますよ。
人生長くなると自分のしてきた事を肯定し自我自賛しないとやってられなくなるのかも。
黙ってても誰も褒めてくれないから、自分で褒めるんですよ。

自慢や自賛ですんでいれば良い方なので我慢してください。
私の義母などは被害妄想が入ってきますからもっと手に負えませんよ。

でもね、きっとあなたも歳をとればわかってくる部分もあると思いますよ。
女性って妻としても母としても、何をやっても当たり前で誰も褒めてくれないじゃないですか。
嫁にくらい自慢したくなるのかも。
とにかく自分の存在をアピールしたいのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おばさんにはそういう人多いのですね。
以前の職場におばさんが結構いましたが、義母のように自画自賛してる人いなかったので…
人に自分をアピールしたい、褒めてもらいたいと思ってるんでしょうね。

お礼日時:2012/01/28 23:36

そういう人は、それがその人から当たり前の行動です。



自分にも癖や何かがあるでしょ?

それと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自画自賛は義母の癖だと思って割り切れるようにしたいと思います。

お礼日時:2012/01/28 23:35

よく言えば『ポジティブな人』、失礼に言えば『おめでたい人』ですかね。

聞くかぎりでは人を傷つけることをいうわけでもなく、他人を否定しているわけでもないようなので許容できる範囲内ではないでしょうか。『はいはい、そうだよね』って聞き流してはいかがでしょうか。ただ確かに毎回だとうんざりしそうですね(笑)仲良く頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ポジティプなのは良いですが、あまり自画自賛ばかりだとおめでたい人だとしか思えません。
聞き流すように頑張ります。

お礼日時:2012/01/28 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!