dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居するお義母さんが、外から帰ってきても手洗いうがいをしません。
もうすぐ子どもも産まれます。コロナで危ないと言われるなか、家族がこれではとストレスがたまります。
主人からも、私からも手洗いしてくださいといいましたが、いわないとできないのかと思いました。

里帰りをしている間、主人にも習慣ずけられるようにいってほしいとお願いしましたが、難しいのかなぁとおもいます。

主人も結構注意してくれるのですが、あまり効果はありません。

以前からほかの事でも気になることは注意していっているのですが、もう何回も言うのが疲れてきました。
わざとなのかとも思えてきます。


ちなみに、同居生活は3年ほどたちます。結婚してすぐに同居、お義父さんはなくなられています。

どのように伝えるのがいいのでしょうか?
同じ気持ちの方、対策できた方色々アドバイスいただけたら嬉しいです。

A 回答 (5件)

本人が出かけた後、玄関に手洗いボールと石鹸を準備して、帰宅したら


「フィンガーボール準備したからそこで手洗いしてね!」って実力行使。
フィンガーボールもオモテナシなので、フラワーが入った手作り石鹸や、お水に花びらやハーブをのせるなどすると、嬉しいものですよ!

こう言うことから習慣付けして行けばよし。

お家の洗面所も、お客さんが使ってもいいくらいにワクワクするようにしておく。

手作り石鹸を本人と一緒に作ってみる。などなど。

上記はお義母様への意識改革です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!そんなおしゃれな技があるんですね!
ありがとうございます!
調べてやってみたいです。
参考になりました!

お礼日時:2020/04/12 20:43

no.3です。


手洗い用に使用するならば、大きな透明のガラスボウルがオススメですよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

透明なボウルだときれいですね!さっき探してみていました!ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/12 22:24

「子供が生まれても、手を洗わない人には触らせません」と宣言する。


直接でなくてもダンナから伝えてもらう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと厳しめに主人からも伝えてもらいますね!ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/12 22:23

生活習慣っていうのは、人により、あるいは地域によって異なります。


義母にとっては、今まで手洗いしないで問題なく生活できていたのを、何を今さら変える必要があるのか理解できない事でしょう。

なぜ貴方の生活週間が正しいという前提で、貴方の生活習慣を、義母に押し付けようとしているのですか?
義母にとったら、貴方達が同居しなければギャーギャー言われなくて済んだものを、貴方にギャーギャー言われてストレスなんじゃないでしょうか。
そこまで嫌なら同居しなければ良いのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思ってみえるのも分かります。生活習慣は変えにくいと思います。

しかし、子どもが産まれることで生活は変わります。コロナで、世の中はかわっています。
私たちが同居しているのも、もともとお義母さん、主人には持ち家がありませんでしたので、家を建てるしかありませんでした。そして、パートだけでは生活出来ないお義母さんと同居するしか方法はありませんでした。
簡単には同居をしない選択はできませんでした。
お互いストレスですが、そこを改善して一緒に生活するしか方法はなくて。

諦める気持ちも大事なのでしょうね。
みてみぬふりをしたいものです。

お礼日時:2020/04/12 20:23

一層の事、別居なさったらいかがでしょ?


旦那さんに言ってもらう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

別居できる選択ができるならいいのですが、もう一度主人には悩みを伝えます。里帰り前にしっかりと伝えます!
ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/12 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!