dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫のなんでも自分でできることはやろうとする。ところにもやっとします。もちろんそれで助かってる面もあるので、感謝してるところもあります。
義母の「教育の成果」かと思うと余計に。
義母はどこに出しても恥ずかしくないように育ったと絶賛しています。
私に、取って。と一言言えばいいのに、努力すれば取れるものは自分で取ろうとします。玄関先にいて、クローゼットの手袋を取るなど。
先日、飲みに行く。ということで6時から飲み会なのに、5時の娘の塾の送り迎えに行けると言ったり。見込みが甘いのかな??とも思います。行き先まで1時間かかるとすぐ計算できなかったのか。
それがもしかして、仕事でもそうで、なんでも自分でやろうとしてるからいっつも仕事が多忙なのかと思うとそれが義母がうまく育った。と言えることなのか?と思ったりもするのです。
平日は帰宅するのが22時から23時ごろです。普通に考えて平日に早く帰ることなんてかなり難しいはずなのに、誕生日のお祝いをその日にしたいか、土曜にしたいか、聞いてきたり。帰ろうと努力する優しさなのだと思うのですが、無理しようとするところが最近はどうしても嫌だな。と思ってしまうのです。
義母の言う「うまく育った」というのはいったいなんなのでしょうか。私にはよくわからないです。

A 回答 (4件)

価値観の違いだと思います。



「人へお手間を取らせない配慮」と言うものがありますね、自分でできることは自分でする姿勢は、本来奥様の家事育児の疲れへの配慮として受けとられるものだとは思います。

質問者さんの言う「そのくらい言えばいいのに、頼めばいいのに」
も、お義母さまにとっては
「なんでも人へ言うな、やらせるなコマ使いするな」
でしょうし、質問者さんの最善をお義母様の価値観へ押し付けることは、結果としてお互いの批判へ繋がってしまうので、そこまで深く考えない方が良いと思います。

旦那さんの性格は親の育てで構成されている部分もあると思いますが、質問者さんと別の人間なので、質問者さんの価値観で考えずに相手を尊重することでは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の価値観を相手に押し付けないこと。
すごく大事なことだな。と思いました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/11 16:33

母親からしたら、なんでもハイハイと自らやるからよい子に育ったと大満足なだけでしょ、ほっとけば?


そーですねーってとりあえず言っとけばよい。

旦那は、要領が少し悪いのかもしれないけど、まぁ、それもほっとけば?
やれる!言って出来なくて、回りに迷惑かけたら、次はもう少し考えるんじゃない?
失敗させればよいと思う。

6時から飲み会でも、娘送ってから後から合流すればいいかと思ってるだけかもだし。
仕事も、なんでも自分で~って、あなたの憶測でしょ?

憶測は現実とは違うかもしれないから、それはちょっと区別しては?

あなたは『旦那さん無理をしようとしているように見る』って勝手に思っているだけで、旦那さんからしたら、実はそーでもないかもですし。

私もそうなんですが、人のために自分が大変な事や面倒臭いことを引き受けるの、別に嫌じゃないし、むしろ生き甲斐と言うか、楽しく感じたりするんですよね。
無理してないんです。
自分で出来ることをアレコレやるの、私にとっては普通だったりします。

あなたの旦那さん、そういう性分なのでは??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうかもしれません。
それならば、確かに好きにさせたらいいのかもしれませんね。5時起きで帰宅が遅いのも好きでやってることなのでしょう。
以前、引っ越しの後、段ボールの回収を頼むのを自分がやると言って長いこと部屋に置いておかれたことがあって、その時は私が電話するから。と言うまで私に頼んでこず、こういう時は早く言ってくれたらいいのに。とすごく思いました。
仕事ではもう少し効率がいいはず、と思った方が心の安定を図れそうですね。

お礼日時:2023/01/11 16:30

あなたの


心の奥に義理母への
物凄い憎しみと
険悪感が
渦巻いています。
夫を見るたびに、
夫が何かするたびに、
義理母への憎しみが
夫に投影されています。
あなたにとって、
夫と義理母は
ふたりで1つに
感じるのです。

あなたは、
内心では
夫を愛せなくて
辛いですね。
だから
イラッとするのだと
思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すごく納得です。
だんだん夫のそんなところが嫌だなーと思い始めています。
以前は多分そんなところがえらいというか、尊敬する面だったのに、今は違うのです。
義理のお母さんのことはあまり好きではありません。だからこそ、「うまく育った」夫のことを尊敬できなくなってきてしまっているのかもしれません。

お礼日時:2023/01/11 15:55

まず、義母の言う事はスルーで大丈夫です。


義母程の年齢でガチガチに固まった価値観は、よほどの事がない限り変わりません。息子は上手く育った。そう思いたいのです。

次に、旦那さんのその姿勢は素晴らしいと思いますが、持ちつ持たれつ、時には誰かを頼るべきです。
逆に自分を頼ってくれない人には、自分からも頼み事をしにくいですよね。

ですので、旦那さんに時に頼って欲しいのであれば、まずは質問者様から積極的に旦那さんに頼み事をして下さい。
その上で、「いつもありがとう、あなたも私を頼ってくれると嬉しい」と伝えてあげてください。

一方的に借りを作るのが苦手な人も居るので、まずはこちらから頼るようにするのがポイントです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
仕事はいつも本当に忙しくて、自分がどんなに忙しくても他にもっと大変な人がいる。みんな大変なんだから。という考えの人です。
それで、大袈裟な話かもしれませんが、病気にでもなった時、それでも義母はうまく育った。なんて言えるのかと意地悪なことを最近は思ってしまいます。
私は夫のことを頼っています。3歳の息子のお世話については自分が休みの日はかなり進んでやってくれます。そのおかげで下の子はかなりのパパっ子です。
私のことも頼ってくれると嬉しい。というのは伝わってないかもしれません。そんなの私に言えばよかったじゃん。ってことはありました。
今住んでる場所についてもそうですが、帰宅がかなり遅くなることなんて目に見えていたのに、子供の学区、医療費の補助等を考慮して、住むところを決めました。
おかげで、毎朝、5時台に起きる毎日です。
通勤時間は今がギリギリ。と言っていたことがあり、そんなこと言うからもっと近くに住めばよかったのに。と思ってしまいます。
自分ができることは自分でやる。という考えは素晴らしいですが、自己犠牲のようなものが強すぎると感じています。

お礼日時:2023/01/11 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A