dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「動きが大きい」とはどうゆうことでしょうか?

結婚する前夫の家にあいさつに行った際
「○○ちゃんは動きが大きいね」と言われました。
は!?と思ったのですが、受け流しました。
それから結婚し、事あるごとに動きが大きいと言われます。
ですが、聞き流していました。
実際このような動きが大きいよと指摘されているわけでもないので

ただ義母の実家に挨拶に行った際
義母の母、兄にも動きが大きいと言われました。
また義母の兄からは動きが大きいから猫を飼うべきだね
とまで言われました。

私自身普通?の動きをしていますし
義母や義母家族にしか言われたことはありません。
夫に聞くと、向こうも何が言いたいのかわからない
と言ってきます。

急に両手を上げ下げしたり
飛び跳ねたりしているわけでもないし・・・
私には心当たりがなさ過ぎて
なおそうにもなおせません。

ただ、義母は台湾人です。
台湾人と日本人の感覚の違いなのかは
わかりませんが最近猫を飼い始めました(義母の兄に言われたからではなく私たちの意志で)
我が家に来てまだ1カ月、人慣れしていませんが
○○ちゃんの動きが大きいから怖がってるのよ~と言われます。

動きが大きいって
具体的にどんな動きなんでしょうか?

義母に聞いても
私達(義母、義母家族、夫)のしないような動きよ☆
と言われ、よくわかりません。

どんな動きが大きいのか
また動きを小さくするにはどうすればいいのでしょうか!?

A 回答 (4件)

舞台出身の俳優さんの演技がそんな感じですね。


私は、ミュージカルや芝居も好きで結構みるのですが、動作が大きく、前のめりな感じをでセリフを訴える芝居・・・よくあります。
そうした俳優さん方も、テレビではかなりおさえて芝居をされていますが、それでもふとした時に出ちゃっていますね。
今の朝ドラのヒロインの方なんか、まさにそう感じます。

>急に両手を上げ下げしたり、飛び跳ねたりしているわけでもないし・・・
急には上げていなくても、手を広げたりとかってしているんじゃないですかね?
あと、たたっと歩いて立ち止まったりする時の瞬間が印象に残るというか・・・
自分じゃ意識していなくても、無意識にしてしまっているのでしょうね。

過去の知り合いでどういう人に多かったかというと、英語などの語学が得意なひとやプレゼンテーションにたけている人ってそういう動きしますね。
中学の同級生で、英語の得意な友人がそうでした。
動きの一つ一つが印象に残り、目立つ人でした。
本人はリーダーになろうとなんて思っていないのに、なぜかそういう位置に置かれてします人でしたね。

義母さんにとって、何らかのときにという印象が刻みこまれてしまい、そのあとはあなたのやることなすことが、「動きが大きい」と目で追ってしまうのでしょうね。

別に直す必要などないと思いますよ。
猫ちゃんもいずれなつくでしょうし。
それこそ、猫にとって動きの大小なんて問題にしていないでしょうから。
    • good
    • 0

いわゆる大雑把と捉えられていると推測。

例えば、お茶を飲んだ湯呑み茶碗。軽く1回水洗いして水切りラックへ。この辺りだと多少大雑把に感じる。洗剤付けて入念に。かなり神経質。貴方は前者に近く、お母様は後者に近い。

この辺りの質感の違いがかなり有りそう。
    • good
    • 1

日本語を間違えておぼえているのでは?

    • good
    • 0

「動きが大きい」と「落ち着きがない」は似ているような気もします。


猫から連想するのは、『膝の上で眠る猫を、起こさないようにジッと座っていられる』という感じなんですけど、どうですか?
猫が昼寝する間、じっと座っていられますか?
頻繁に足を組み替えるとか、貧乏ゆすりをするとかは無いですか?

あとは、テキパキしているのが、目まぐるしく見えて、お義母さんからすると落ち着かないのかも。
東洋人ってなんとなくテキパキしてるけど、欧米人などは、体つきのせいなのか、なんとなくゆったり動いているように見えます。
台湾なら、東洋の中でも欧米寄りかもしれませんし。

あなたがお義母さんの動きを観察してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!