dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大至急教え下さい!


バッテリー上がりと思い車からブースターケーブルで繋いでセルを回したら最初は、調子良く【ブルブルブル】と回ったのですが、後半に《キリキリキリ》と響く音でが出てエンジンがかからなくなりました・・。


原因と対処方法を教え下さい。

A 回答 (4件)

少量焼きつき。


ピストンとシリンダーの壁、ベアリング等オイル切れのため、金属同士が直接触れて、固着する現象。
温度が下がれば、動くようになることもあります、念のためオイル塗布等の上動かすことは可能です。
ただし、焼きつきの部分の金属表面には傷が付いています、そのまま使用すると、傷が少しずつ大きくなります、そのうち大きな音が出だすか、再度焼きつく(即転倒)か、傷の大きさ、場所、状態により異なります。
セルモーターは連続して使用するようには作られていません、連続使用はせいぜい数秒間です。
    • good
    • 1

>少量焼きついた場合に、プラグ穴から少量のオイルをたらしキックをするとネットに書いていましたが、本当に大丈夫でしょうか?



本当ですが時と場合により意味がないことの方が多いです、まずプラグを外してプラグ穴からシリンダー内部に(燃焼室内に)微量のエンジンオイル(するときに計ったことはないので適当です)を入れてキックでクランキングを2~3介して様子を見る、これは行けそうだと思ったらその後プラグを取り付けて始動を試みる。

しかし、これは運良く始動に成功してもその場限りの間に合わせで私は2ストでしたことは有りません(4ストでは経験が有りますがエンジンの診断のためにするだけ)したがってその状態で走らせるとか乗るために実施したことはありません。
根本的な修理をしないと焼き付きであれば直ることはありません、今回の事はごまかしと言っても良いことで悪意が有れば焼き付いたエンジンでも実働品にごまかすことも可能(始動は出来る場合が結構有るため)

厳密に考えたら焼き付きなら軽い症状の抱きつきと一般に言われている現象でもエンジン開ければ解りますがピストンなど傷だらけでそのままで乗れるとしてもパワーダウンもしていますから調子は悪い燃費は悪いどこで走行不能になるか解らないなどリスクが大きく私は2ストの場合する意味がないと思っています。

4ストの場合私はそれでエンジン始動させてそのエンジンの修理か載せ換えか判断をするときに一つの情報源として内部の音を聞きます(少しでも違和感を感じたらオーナーに相談していました)したがってもし焼き付きであれば質模写が考えることは年式的にオーバーサイズのピストンやリングが有るか調べること(無ければ純正のノーマルピストンやリング、シリンダーが手にはいるか調べること(もちろんそれ以外にのパーツも多少必要ですし被害が大きいとまだパーツの必要な物も増えていきます)

オーバーサイズの物が手に入れば後はボーリング屋を探してシリンダーをオーバーサイズのピストンに合わせてボーリングやホーニングをして貰いきちんと組み付けるだけ(もちろんオイルポンプの動作確認やオイルのエヤー抜きなども含めてする必要もあるし2ストは万一の時に備えて修理後の一回は混合給油をしておくこと(保険みたいな物)

なお、トラブルの手い゛とが解らないので簡単に書いていますが腰上を開けただけでOKではない可能性も有り最悪クランクまで被害の及んでいることも可能性としてあります、従って勉強するつもりなら質問者が対応することも良いかも知れないが出来るだけ確実に修理して費用を掛けたくないならプロなど経験豊富な方にそのままで見て貰うこと(素人が下手に弄ると返って高価な修理になることは良く有ります(俗に弄り壊すとも言いますが)
    • good
    • 0

AB07って初期型ですか・・・だとしたら2ストロークエンジンなので車のバッテリーでセルを回し続けた事によるセルモーターが熱によってダメージを受けた可能性(俗にセルモーターが焼けると言います)この場合でしたらキックでクランキング可能。



もしキックでもクランキングしないと成れば2ストロークの場合ぶんの給油に成っていますからそのオイル切れでシリンダーとピストンが焼け付いた状態、このどちらかの可能性があり始動するしない以前の問題になります。
始動しない原因がオイル切れによる物か(可能性が高そうです)軽い焼き付きで始動不能(ピストン辺りは傷だらけになって居るが激しく焼け付いてなければクランキングは可能です)それを対処しない状態で車のバッテリーで無理矢理セルモーターを回しているのでセルモーターも傷めた可能性も有ります。

情報が少なすぎて確実な事は解りませんがどちらにしても私の考えがある程度当たっていれば買い換えの方が費用を考えたら現実に成ると思います、この辺りは現物を見ないとパーツがドコまで必要か(欠品問題はどうかなども含め)解りません。
最悪は上記の様になりますが単にセルモーターだけの問題で(仮にモーターが焼けていても)クランキングしないのならキックで始動行為をすることも可能、ただしエンジン自体に被害が無い場合で今回始動不能原因の究明と対処は別です。

どちらにしても質問者では対処不能と思います、近所のバイクを扱っている様な整備工場やバイク屋に見て貰いましょうとしか言えませんが・・・・もしキックでもクランキングしないあるいは非常に重く成っていればエンジン本体にダメージをかなり受けています。

この回答への補足

少量焼きついた場合に、プラグ穴から少量のオイルをたらしキックをするとネットに書いていましたが、本当に大丈夫でしょうか?本当ならば、一からやり方を教えて下さい。

補足日時:2012/01/30 20:53
    • good
    • 0

キリキリキリが金属同士の摩擦音だとすれば、エンジンオイルが入っていないとかではないでしょうか。


カタカタだったらタイミングベルトが切れたとか。

ブースタケーブルをつなぐ前はどうだったのかとか、エンジンを止める前はどうだったのかなどを書いた方が的確な回答が付くと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!