
CentOS 5.5 sendmail+dovecot で、社内のイントラネット環境専用のメールサーバを構築しようとしています。送信サーバおよび受信サーバへの接続ができるまでにはなったのですが、送信テストを行うと、受信ボックスにメールが入ってこず、どこかへ消えてしまいます。
以下が作業概要です。
■送信メールサーバ構築
【sendmail 構成ファイルの編集】
/etc/mail/sendmail.mc を以下のように編集する
---------------------------------------------------
TRUST_AUTH_MECH(`EXTERNAL DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN')dnl
define(`confAUTH_MECHANISMS', `EXTERNAL GSSAPI DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN')dnl
dhl EXPOSED_USER(`root')dnl
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp, Name=MTA')dnl
MASQUERADE_AS(`masudaq.com')dnl
FEATURE(masquerade_envelope)dnl
---------------------------------------------------
m4 /etc/mail/sendmail.mc > /etc/mail/sendmail.cf
【saslauthd デーモンの停止】
service saslauthd stop
【ユーザ認証方式の変更】
/usr/lib/sasl2/Sendmail.conf を以下のように編集する。
---------------------------------------------------
pwcheck_method:auxprop
---------------------------------------------------
【sendmail 再起動】
service sendmail restart
【新規メールアカウント作成】
saslpasswd2 -u test.com -c tanaka.ichirou
Password: tanakapass
※ system-config-securitylevel で[メール(SMTP)]のポートを開放
■受信メールサーバ構築
【dovecot グループ・ユーザ確認】
cat /etc/group | grep dovecot
cat /etc/passwd | grep dovecot
【vmail グループ・ユーザ作成】
groupadd -g 511 vmail
useradd -u 511 -g vmail -s /sbin/nologin vmail
【dovecot 用ログファイル作成】
touch /var/log/dovecot.log /var/log/dovecot-info.log
chown -R vmail:vmail /var/log/dovecot.log /var/log/dovecot-info.log
【メールボックス用ディレクトリの作成】
mkdir /usr/local/mbox
chmod 777 /user/local/mbox
mkdir /var/spoll/mail/inbox
chmod 777 /var/spoll/mail/inbox
【dovecot 構成ファイルの編集】
/etc/dovecot.conf を以下のように編集する。
---------------------------------------------------
log_path = /var/log/dovecot.log
info_log_path = /var/log/dovecot-info.log
protocols = imap pop3
mail_location = mbox:/usr/local/mbox/%n:INBOX=/var/spool/mail/inbox/%n
"auth default" 内に以下の内容を定義する。
auth default {
mechanisms = plain
passdb passwd-file {
args = /etc/dovecot.passwd
}
userdb static {
args = uid=vmail gid=vmail home=/home/vmail/%u
}
}
---------------------------------------------------
【パスワードファイルの作成】
/etc/dovecot.passwd ファイルを以下の内容で作成する。
---------------------------------------------------
tanaka.ichirou@test.com:{PLAIN}tanakapass
---------------------------------------------------
【dovecot 再起動】
service dovecot restart
※ system-config-securitylevel で 110:tcp 143:tcp のポートを開放
【クライアントPC メール設定】
Outlookを起動し、以下の設定を行う。
---------------------------------------------------
[名前]: tanaka.ichirou
[電子メールアドレス]: tanaka.ichirou@tis.com
[受信メールサーバー]: 192.168.1.25
[送信メールサーバー]: 192.168.1.25
[アカウント名]: tanaka.ichirou@tis.com
[パスワード]: tanakapass
[パスワードを保存する]を選択
[詳細設定]-[送信サーバー]で、
[送信サーバー(SMTP)は認証が必要]を選択
[受信メール サーバーと同じ設定を使用する]を選択
上記設定後、[アカウント設定のテスト]を行うと、送信サーバにも受信サーバにも接続でき、
テストメールの送信も問題なく行われるのですが、テストメールが受信されません。
自分から自分のアカウント宛に新規メールを送っても、メールが届かず、どこかへ消えてしまいます。
どこに問題があるのでしょうか?
dovecot のメールボックスの設定周りが怪しいかなと思っているのですが、どう対処していいかわかりません。
どのように対処したらいいか、ご教示願います。
※参考にしたサイト
http://www.masudaq.com/blogger/Pinpoint_a58c2efc …
http://www.masudaq.com/blogger/Pinpoint_136fe151 …
http://www.masudaq.com/blogger/Pinpoint_26f4173c …
http://www.masudaq.com/blogger/Pinpoint_8c0efd95 …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特に変更していないのならば…sendmailの配信先は/var/spoll/mail/ユーザー名になりませんか?
対して、dovecotはドコに見に行っていますかね?
というか、ログに残っていませんか?
まぁ、どちらも正しく自分に設定されたところにアクセスしているでしょうから、エラーにはならないでしょうが。
# 設定されたとおり正しく動作しています。
# 意図したとおりではなくとも…ね。
ありがとうございます。
整理してみると確かにそうですね。
時間がなかったので、バーチャルユーザーではなく
OSの実アカウントを作って構築しました。
バーチャルユーザーを使う方法は、機会があれば試してみたいと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- UNIX・Linux AWSのEC2のZabbixユーザーでawscliコマンドが実行できない状態を解決する 1 2022/12/06 22:17
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
[Linux Mint] インストールした...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168....
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメ...
-
zorin OS
-
至急です。kubuntu24.04ltsをUS...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
mxlinux 起動時エラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu が起動しない。
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ログにserver reached MaxReque...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
ssl_request_logの必要性について
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
おすすめ情報