dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

諺(ことわざ)として、どれが一番しっくりきますか?

(1) 林檎が赤くなると医者が青くなる
(2) トマトが赤くなると医者が青くなる
(3) 柿が赤くなると医者が青くなる

「○○が赤くなると医者が青くなる」 という言い回しは、
「○○は栄養があり体にいいので病人が減り、医者が困る」 との解釈で。
検索せず、「知ってる」や「納得!」で選んでみてください。
またその他に聞いたことのある果実を教えてください。

例:橙が色付くと医者が青くなる、蜜柑が色付くと医者が青くなる

お暇な時に答えてくだされば幸いです。

A 回答 (8件)

私はトマトだと思っていたんですが、夫に聞くと「柿」と即答。


「トマトが赤くなると医者が青くなくなる」は、「柿が赤くなると医者が青くなる」のリニューアル番でしょうか?

この回答への補足

アンケート結果

8 ご回答数

3.0 林檎
3.5 トマト
1.5 柿

皆様、ご回答いただきありがとうございました。

私は圧倒的に【柿Ver.】が知られていると思っていたのですよ…
小さい頃の愛読書、"ことわざ辞典”に載ってたので。

大人になって【林檎Ver.】を知りまして、
まぁ、じゃあ英語圏から拝借してきたのね、と納得してました。

そしたら先日、モスバーガーのトレーに敷かれたペーパーに、
"昔から【トマト~】と言われ…”と書いてあり、
昔からって、江戸時代でもトマトは観賞用だったはずなのに?
と調べたら【トマトVer.】はヨーロッパ発祥らしい。
しかしヨーロッパには【柿Ver.】もあり…

いったいどこがこの上手い言い回しを考えたんでしょうね。
なんとなく、欧⇒英⇒日? のように思えますが…
【柿Ver.】が意外と日本の人口に膾炙してないのに驚きました。

ベストアンサーは、悩みましたが
ご夫婦でご意見が異なるにも関わらず、お仲の良さそうな
hime14様に贈らせていただきます。 ありがとうございました。

補足日時:2012/02/08 17:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(質問者様とご主人様、0.5ずつカウントさせていただきます)
(いいですね~仲良さそうなご夫婦です(//^^//)♪)

7 ご回答数

3.0 林檎
2.5 トマト
1.5 柿

アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 17:36

 2。


 リンゴだと、青リンゴはどうなる?と遠慮なく突っ込みを入れます。
 私の場合、柿は橙系の色と思っています。 赤い柿は好きですが、周りの人から熟し過ぎと言われる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8 ご回答数

3.0 林檎
3.5 トマト
1.5 柿

アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 17:37

「柿が赤くなると医者が青くなる」で「りんごを一日一個食べると医者を遠ざける」ではなかったでしょうか。



「柿は食べると赤子が腐る」は祖母から聞いて怖かった覚えがありますが、これは柿に熱冷ましの効果があるのだと今は思っています。

「みかんを食べると手が黄色くなる」はよく言いますね。
(ことわざじゃない?)

「腐ったみかんの方程式」は箱の中の腐ったみかん一つを放置していれば他のみかんも腐ってしまう、金八先生で有名になった話です。

「いちじくは人肉の味」は子どもの肉の味を覚えた鬼子母神にお釈迦様が代りに与えたのがいちじくだったとか。

今、思い出せるのはこれくらいでしたがもっと有ったと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6 ご回答数

3 林檎
2 トマト
1 柿

>「りんごを一日一個食べると医者を遠ざける」
  =「一日一個の林檎は医者いらず」で憶えてました。語呂?
>「柿は食べると赤子が腐る」
  =初耳です…怖っ! 死産の恐れということですか…
>「みかんを食べると手が黄色くなる」(ことわざじゃない?)
  =はい(笑)
>「腐ったみかんの方程式」
  =これ確か英語圏では林檎で中国では桃だったような。
   「一桃腐りて百桃損ず」だったかしら。
>「いちじくは人肉の味」
  =柘榴で記憶してました。字からすると人参でいいのにな~。
   鬼子母神が人参をかじってたら、なんとなくイメージアップ。

くっ…今回のお礼はクールにカウントだけしようと思ったのに…
cucumber-y様のご回答にはついリアクションしてしまう私。

アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 17:29

(1) 林檎が赤くなると医者が青くなる



リンゴは一日一個でビタミンBとCと繊維とクエン酸など豊富ですが、その昔の大航海時代に船乗りが脚気になるのを防ぐ為に樽一杯のリンゴを持ち込みました。

そんなこんなで有り難さが高そうです。

トマトは一個ではあまり効果無く、サンドライトマトにすると突然毎日3さじで日焼けしない肌を作れます。これはイギリスの実験番組でやってました。

柿は橙色なので、始めからパス。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5 ご回答数

3 林檎
2 トマト
0 柿

アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 17:16

林檎ですよね。



医者が青くなるではないですが 果物だと柿でしょうか。
【本当かどうかはわかりませんが】、柿は冷えの果物なので 食べ過ぎると便秘になる、とか聞いた事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(林檎と柿が出てきましたが、文脈で林檎と判断します)

4 ご回答数

2 林檎
2 トマト
0 柿

アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 17:15

>林檎・トマト・柿、どれが一番しっくりきますか?



         ↓ 
(2) トマトが赤くなると医者が青くなる

赤い印象は林檎とトマトだが柿はオレンジ色のイメージ。
林檎とトマトでは、トマトの方が、生食、サラダ、煮込み、ピザやソースと食卓に上がり易くビタミンも豊富で摂取量が大きいと思うからです。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3 ご回答数

1 林檎
2 トマト
0 柿

アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 17:12

こんばんは。


(2)です。
医者に関することわざでリンゴのものがあったと記憶していたんですが、以前、どこかでトマトの話が出てきて驚いた記憶があります。(この諺だったかどうかはわかりません)
赤くなるにつれリコピンが増しそうな気がしますし、何よりイタリア人が愛してやまない食材ということで、トマトに一票です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2 ご回答数

1 林檎
1 トマト
0 柿

アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 17:11

An apple a day, keeps the doctor away.



ってことで、(1)
この前、りんごの抗酸化作用についてなんかテレビで言っていたな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1 ご回答数

1 林檎
0 トマト
0 柿

アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!