dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「君が代」って、ちょっと思ったんですが、5・7・5(6)・7・7で短歌になってますよね?
そのため詞が短すぎて一字一字を妙に引きのばして歌います。

毎回学校で起立がどうのと問題を起こします。別にこの歌自体は問題ありませんが、個人的にはスポーツの国際大会では、厳かな感じで伝統的なよさがあるものの少し暗さを感じます。

皆様の考えを聞きたいのですが、

【スポーツの国際大会など】について
1.もう慣れたからこれでいい。(君が代がいい)
2.新しく作り変えたい。
3.もう一曲作り、スポーツの国際大会などでは間延びしていない歌詞で軽快で曲調がいい。(行事によって使い分ける)
4.その他(考えを聞かせてください)

【学校行事での斉唱について】
起立しない教師についてこのままでいいですか?対応が必要ですか?
必要と思う人は、どうような対応をすべきですか?

(この質問への回答は、今のところ4~7日間をメドに締め切る予定です)

A 回答 (17件中1~10件)

【スポーツの国際大会など】について


4。
新しく国歌として作るのも色々大変そうなので、既存の歌から選んで君が代に変えてはどうかと思います。
例えば「富士の山」日本らしくて良い気がします。明るいし。

国歌である以上、誇りを持って大事にしたいと昔から思っているのですが、いまだに「君が代」は好きになれません。
式典で歌うとき難しく歌いにくかったのもありますが、どうしても感情移入できない歌でした。
現代の日本を象徴していると感じないからかと思います。
ただ、柔道の試合でかかる国歌は、やはり君が代じゃないと…と思ってしまいます。

学校行事で起立しない教師の問題はあまり詳しく知らずなんとも言えませんが、先生がそれで大丈夫なのかなと思いました。

この回答への補足

君が代、他の曲、新しい曲、と自分でも自分でもまだ分かりません。
No.15の方が自分の考えに近かったです。もう1曲あってもいいかなと。

BAは圧倒的多数の君が代と答えていただいた方から選ぼうと思ったのですが、長く考えているうちに、自分も君が代を歌う時に歌いにくくてどうしても小声になってしまっているんですね。歌詞も良い国歌なのに、なぜか姿勢をただし胸を張って歌えないんです。演奏だけ聴く曲かなと。この部分にコメントしてくれたNo.7さんと致しました。
皆さん有難うございました。

補足日時:2012/02/12 23:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい考え方ですね。わたくしも考えていませんでした。(1~3に入れなかったくらいですから)。歌いにくいです(笑)前の回答にあったTMR西川氏も、良い歌唱でしたが歌詞が間延びしているせいか歌いにくそうに見えました。
「富士の山」・・・なるほど、確かに日本らしいですね。これはちょっとスポーツの国際大会で聞いてみたくなりました。
確かに柔道や相撲、文化行事などでは君が代がしっくりきます。
1・・・・・5
4・・・・・1
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 01:09

アレンジ変えてリズムのええものにするとオモロイのになあ、思うわ。



起立とか歌うかどうかとか、好き好きでええのと違う?

国歌とか、その程度のものや。思い入れある人もおって、ない人もおる。思い入れの押し付けは争いの始まりや。国内で戦争始めてどないすんねん。(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことを考えてみたんですけど、歌詞が短すぎて・・・5・7・5(6)・7・7で終わってしまいますからねえ。有難うございました。
1・・・・・10
2・・・・・1
3・・・・・1
4・・・・・4
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 02:05

スポーツの国際大会などについて


4、慣れたから、ではなく、国歌なので、「君が代」を歌ってください。
学校行事での斉唱について
起立しない教師はクビです。そもそも、ありえない話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国歌ですから歌うのは当然と考えます。将来の話の仮定として質問してみました。有難うございます。
1・・・・・10
2・・・・・1
3・・・・・1
4・・・・・3
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 02:01

【スポーツの国際大会など】について


3.第二,第三の国歌を作ることもいいと思いますし、「君が代」を「皇室歌」として、皇族が参列されている場合に限って演奏、斉唱するということも考えた方がいいかなと思います。
>F1が好きなものでF1を例に挙げましたが、F1開催国の中で「国歌・国旗」でもめているのは日本だけです。みっともない。
という意見もありますが、実際はイタリアの場合、国歌である「マメーリの賛歌]の歌詞の内容がファシスト党時代を思い起こさせるという理由から賛否が分かれている例もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A1% …
第二国歌の例としてはイタリアの他に中華民国(台湾)も国歌とは別に国旗の掲揚や降納に専用で演奏される「国旗歌」があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%97%97% …

また、日本でも君が代に代わる国歌を作ろうとした運動もありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%8C% …
【学校行事での斉唱について】
台湾で独立志向を持っている泛緑連盟よりの先生が「国民党の歌だから起立しない」と言った場合、処分すべきと思いますか?
これで「君が代の起立拒否ならダメだが、国民党の歌なら起立拒否していい」などのへ理屈はダブルスタンダードで通らないと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめて3が出ました。よその国にはありますからね。そういうのもありかなと思って質問してみました。有難うございました。
1・・・・・10
2・・・・・1
3・・・・・1
4・・・・・2
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 01:57

>【スポーツの国際大会など】について


1.もう慣れたからこれでいい。(君が代がいい)
ですね。
歌の良し悪しは私にはわかりませんが、ひとつ言えることは、この歌は国歌としては非常に古く、非常にユニークだということです。そういtったものをもうひとつ別にあつらえられるかと言えば NO でしょう。
歌はなんども何度も聞いているうちに必ず好くなっていくものです。これ自身既に年輪を増していますし、ここはひとつ辛抱強く使っていくべきでしょう。日本人は首相だけでなく国歌まで頻繁に変えよる、わはは、と他国に軽蔑されたくありません。

>【学校行事での斉唱について】
起立しない教師についてこのままでいいですか?

勝手にさせておいたらいいでしょう。無視しておればいずれ馬鹿らしくなってやめると思います。

この回答への補足

<No.13を訂正>
1・・・・・10
2・・・・・1
4・・・・・2
4(変更)1

補足日時:2012/02/07 01:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。国際的にも非常にユニークですねえ。あら、少し穏健派の方が増えてきました。有難うございました。
1・・・・・11
2・・・・・1
4・・・・・1
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 01:45

【スポーツの国際大会など】について


4.その他 スポーツ大会限定ですが、君が代は単なる音として耳に慣れているし、あれを聞くだけで例えば日本の選手が1位になったんだなと分かるので現状のままで良いですよ

【学校行事での斉唱について】
考え方は人それぞれなので、起立したくない人は起立しなくて良いと思います
ただし実力で行事を妨害するのは進行を妨害する事となるので、黙って着席していること(無言の意思表示)
何が正しくて何が間違っているという明確な根拠も無いのに、起立・斉唱しない事=悪いことという考えは絶対におかしい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物心ついたときから親しんでいますからねえ。有難うございました。
1・・・・・10
2・・・・・1
4・・・・・1
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 01:42

1.君が代が良い



子供の頃から、スポーツの国際試合等で君が代が歌われて来ました
ですので、私にとって国歌とは今の君が代です
ただ、国歌が君が代と決めたれたのは近年の事ですが
それまで、国歌と思っていた私は何???

ちなみに、前にテレビでやっていましたが、今の君が代は二代目で
別メロディーの初代君が代が存在しています
もっとも、初代の方が二代目以上に歌い難いとの事ですが・・・

【学校行事について】

これは全員起立すべきです
卒業式を迎え、これから上の学校や社会へ羽ばたこうとしている生徒達に

『自分の気に入らない事があれば、やらなくて良いんだよ』

と、人を指導すべき立場の者が、率先してそれを行ってどうするのかと・・・
それこそ、社会に出れば、嫌でも頭を下げなければならない事など日常茶飯事ですし
組織ともなれば、上の命令は絶対です
自分の意思と反するからと、自分勝手な行動をすれば、組織全体が成り立ちません
人間、時には『長いものに巻かれる』事も必要なのではないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国歌制定は近年?…そういえば以前そんなことを聞いたような…
やはり皆さん生まれたときから君が代が国歌?で、他の歌なんて考えることはまずないでしょうからそう思うのが普通ですね。有難うございました。
1・・・・・9
2・・・・・1
4・・・・・1
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 01:40

1. 君が代がいい。



起立しない教師についてこのままでいい。

国歌がトランペットで意気高揚の為に使われる、それはそれでいいですが、日本の国家は「和歌」です。他の国の文化と一緒くたにしないで、我が道をきわめて欲しいです。

国旗と国歌でつかみ合いのケンカに発展させる必要もありません。起立したくない歌いたくない人は、そのままで。

授業中の居眠りも、いびきや寝言で周りに迷惑さえ掛けなければ、かまいません。精神を叩き直す、とまでの強要は不必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

君が代は良い歌とは思いますが、なるほど「和歌」ですね。曲という感じがしないのはそれがあります。むしろ曲を乗せなくてもいいとさえ思えてきました。…ってそれじゃ演奏できないですね。
教師に対してはじめて寛容な意見がでました。有難うございました。
1・・・・・8
2・・・・・1
4・・・・・1
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 01:35

他国の国家は軍国主義的で、国威発揚のために勢いのある曲になっています。


軍国行進曲みたいなもんです。
歌詞を調べてみてください。
それに比べると君が代は、落ち着いた平和的な歌で好ましいと思います。
落ち着いた曲調の内に秘めたる炎を点すのが日本人です。


君が代に反対し、学校行事を妨げるものは懲戒解雇です。
思想は関係ありません。個人的思想のために行事を妨げることは許されません。
それでは生徒への指導ができません。
男子は丸坊主の学校へラスタファリズムの生徒が入学したらドレットヘアOK?
そういうことです。
(例としてヘアスタイルを挙げましたが、個人的には頭髪服装は自由であるべきと思っていますが、生徒には規則を守るよう指導し、自分たちは屁理屈をこねて守らないということは許されません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歌詞は分かりませんが、ボクシングの試合なんかでメキシコの国歌はそういった勢いがありますね。アメリカも少し似ていますが、曲調が動から静へと変化する様子なんかはとてもいいと思います。有難うございました。
1・・・・・7
2・・・・・1
4・・・・・1
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 01:27

 国歌ばかりでなく、国旗も、国の花も、そもそも法律も、それを決定した時代や、それを決定した時の権力者の趣味趣向に添って作られています。



 ですから、決められた決まりに従うことも重要ですが、より良い歌や法律を創造する意欲も必要です。

 ただ、国歌のことを考えるにあたって、「スポーツの国際大会など」と「学校行事」を変えるのはおかしいでしょう。

 スポーツ国際大会で許されるならば、学校行事でも許されることです。
 また、学校行事で良くないことは、スポーツ国際大会でも良くないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判断は2ということで宜しいでしょうか。
言ってることは一理有りますね(むしろ正論)。外国の歴史でも変更があるんでしょうかねえ。有難うございました。
1・・・・・6
2・・・・・1
4・・・・・1
4(変更)1

お礼日時:2012/02/07 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!