
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
時間の計算はそのまま掛ければ良いです。
問題は分の計算です。60分=1時間なので、「X」分=「60分のX」=「X/60」時間になります。
例えば45分なら 45/60 = 0.75、 30分なら 30/60 = 0.5 で計算することになります。
[例]
07:45が5日間 = 7.75 X 5 = 38.75 = 38時間45分
07:30が4日間 = 7.50 X 4 = 30.00 = 30時間00分
07:20が3日間 = 7.333333333 X 3 = 21.999999999 = 22時間00分
たくさんのアドバイスをありがとうございました!
その中で一番わかりやすかった方をベストアンサーに選ばせていただきました!
まだ時間計算をマスターしていませんが、
考え方が分かったのでゆっくりやっていきたいと思います!
No.6
- 回答日時:
分で計算して最後に時間と分に直しましょう。
7時間は420分。
7時間45分は465分
その5倍は2325分
60で割ると38と余りが45。
よって答えは38時間45分です。
No.5
- 回答日時:
7時間45分 を 5回なら 7時間45分は7時間と45/60時間 つまり7.75時間
7.75*5 で38.75時間 38時間と0.75時間 つまり38時間45分です
が給与計算等を行うなら 全て時間単位としたほうが 簡単で間違いも少ないです
15分 0.25時間 30分 0.5時間 45分 0.75時間 6分につき0.1時間
時間計算のできる電卓の説明書をよく読んでください
計算モード設定を間違っているか、入力を間違っているか、表示の読み方を間違っているかです
07:45*5 の結果がどのように表示されるのですか ? その表示によりおおよその見当はつけられます
早見表を作っておくのも一法です

No.4
- 回答日時:
時間計算のできる電卓の機能によりますが、原因はもしかすると、時間が時刻と電卓に解釈されているからかもしれません。
これは、エクセルの時刻を単純計算しての計算ミスを見たことがあります。
1)分数、ことに帯分数の計算を知っている場合
7:45=7(か)45/60=7+45/60に5を掛けて、答の分数のほうを、また帯分数に直し、整数部分を足し合わせて、それが時間で、残った分数部分の分子が分です。
計算ミス防止に、1時間が60分ということをキープするため、分母の60は原則として約分はしませんが、ちゃんと分母を60に戻すことを忘れなければ、約分してもOKです。
(7+45/60)×5=(7×5)+((45×5)/60)
=35+225/60
(=35+15/4=35+3+3/4)
=35+3+45/60
=38+45/60
答:38時間45分
2)四則電卓での簡便な方法
7:45が5日分を見て、電卓操作は、以下のような例が考えられます。
1. 45×5÷60=3.75(3は3時間で、後で使うので、覚えておくか、メモします)
2. 3.75-3×60=45(カッコ付き電卓なら(3.75-3)×60=45)→分は45分とメモ。
)
3. 7×5+3=38(7時間の5日分に先ほどの3時間を足して、これが時間)
答:38時間45分
No.3
- 回答日時:
7時間45分×5の計算を、オーソドックスにやれば、
7時間×5=35時間
45分×5=225分
225÷60=3…45なので(1時間は60分なので、60で割る)
225分=3時間45分
合わせて、38時間45分、という具合にやります。
分数の計算に自信があれば、
45分=45/60時間=3/4時間なので、全部時間単位に直して、
(7+3/4)×5 = 35 + 15/4 = 35 + 3 + 3/4 = 38 + 3/4 時間
などとやれると、簡単なのですが、
多分、それは難しい、ということなのでしょうね?
電卓で計算が合わない点ですが、
自分で時間計算できる電卓を持ったことがないので、
人のをちょっと使わせてもらった経験だけからの話ですが、
カシオの奴、シャープの奴で、使い方が違っていたと思います。
足し算の場合は、似たようなもので、すぐに使えたのに、
掛け算をやる場合(時給計算など)、何か、えらく違っていて、
片方はちょっと試行錯誤して何とか使えたのに、
片方は、手間取って、結局、取扱い説明書をよむことに
なった覚えがあります。
一度、取扱説明書をちゃんと読んでみるか、見つからないときは、
お客様問合せ窓口で、使い方を聞いた方がいいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
「概算」はどうでしょう?
7:45を「約8時間」と捉えれば「×5で40時間」までは良いですか?
40時間から、余分に計算した分を差し引いてください。
つまり、40時間から15分×5=75分=1時間15分を差し引いてください。
答えは38時間45分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 給料計算はシステムを使用してればて計算は不用ですか? 時間の計算を電卓を使用して計算する必要あります 2 2023/04/05 14:34
- 数学 ピラミッド計算の仕方を教えて下さい。 5 2023/01/03 16:04
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 計算機科学 電卓で一度に計算するやり方 9 2022/06/11 14:06
- 夫婦 昨日旦那と口論になり、旦那にいつも使っていた電卓を壊されてしまいました。旦那はむずかしい計算をしない 5 2023/02/05 21:09
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- 計算機科学 中学生の計算ミス原因 5 2022/10/06 23:36
- フィナンシャルプランナー(FP) 退職所得控除の計算式がどうしても出来ない 2 2023/01/11 15:10
- Excel(エクセル) エクセルの早退時間を計算したいです。計算はうまくいっているようですが… 1 2022/12/26 16:22
- 人事・法務・広報 4月からの残業60時間以上の割増の計算式 2 2023/03/14 14:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報