

質問させて下さい。
私はフリーターなのですが、去年の3月に転職をしました。
今まで確定申告は会社ですべてしてくれていたのですが、今の職場は源泉徴収表が送られて来ただけで、自分でしなくてはいけないようで、手続きの方法がネットで調べても聞いた事のない用語や難しい言葉ばかりで、理解出来ませんでした‥。
詳しい方々に、教えて頂きたいのですが、源泉徴収表には、
“支払金額”1,111,770円
“源泉徴収税額”57,800円
“配偶者の有無”従無
“社会保険料等の金額”0円
と、入社日、生年月日が記入されているだけでした。
あとは、掛け持ち等もしていないのですが、“乙欄”に※がついていました。
確定申告をする手順や、必要な書類などを教えて頂きたいです。あと、この金額で確定申告した場合、過不足分は発生していますでしょうか‥??
わからない事だらけですが、よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>掛け持ち等もしていないのですが、“乙欄”に※がついていました
今の職場に「扶養控除等異動申告書」を提出しましたか。提出していないから年末調整を受けられないのか年末調整自体をその職場がしていないのかは知りませんが、乙欄という高い税率で計算された額が天引きされています。
去年3月に辞めた職場の源泉徴収票(平成23年分)をもらってください。前の職場と今の職場の支払金額の合計が150万円以下で他に20万円を超える所得がなければ、確定申告の義務はありませんが(その場合、申告が面倒であれば放っておいてよい)、乙欄という高い税額で天引きされていた税金の還付を受けるためには、前の職場の収入金額も含めて申告しなくてはなりません。
>この金額で確定申告した場合、過不足分は発生していますでしょうか‥??
仮にこの金額だけで申告した場合、税額は4,000円ですから、(57,800円-4,000=)57,400
が還付されることになりますが、それはルール違反です。前の職場の源泉徴収票の金額を含めた計算をしなくてはいけません。
>必要な書類などを教えて頂きたいです
前と今の職場の平成23年分の源泉徴収票、生命保険料控除証明証(あれば)、年金保険料控除証明証(あれば)、
医療費(貴方の場合は給与の合計額が140万と仮定してに所得がなければ37,500円を超えていればその超えた部分が控除されます)の領収証(あれば) 判子、還付を受ける銀行口座の情報 他
やりかたは税務署へいけば教えてくれるでしょう。
ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
今の職場に、扶養控除等異動申告書の提出はしていません。
前の会社のように、しっかり手続きをしてくれるのが普通だと思っていたので、給与所得者の保険料控除申告書を書いたので、やってくれてあるとばかり思っていて、全く知りませんでした;
前の職場に、源泉徴収票の発行が出来るか問い合わせてみます。それが届いたら、今の物とを持って、税務署に行けば、自分で年末調整は可能という事で大丈夫ですか?
確定申告は不要な額だと思います。
丁寧な説明、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>それが届いたら、今の物とを持って、税務署に行けば、自分で年末調整は可能という事で大丈夫ですか?
おおむねそういうことになりますが、「確定申告」と「年末調整」の違いに注意してください。
「年末調整」は給与の支払をした事業所が行うものです(貴方はできません)。
質問のタイトルにあるように、「確定申告」は自分で行うものです。
(会社などが従業員の確定申告をできません。他人がやるときは税理士がします)
なお前の回答で数字が間違っていました。以下に訂正します(還付金額の部分)
仮にこの金額だけで申告した場合、税額は4,000円ですから、(57,800円-4,000=)53,400
が還付されることになりますが、それはルール違反です。・・・・
[No.5より補足]
ありがとうございます。
先ほど、前の会社に連絡して、H23年の源泉徴収票をお願いしました。
10日ほどで届く見込みらしいので、届き次第、確定申告に行ってみます。
どうりで、今の職場になってから、収入はかなり減ったのに、やたらと引かれる所得税の額が大きいな‥と疑問に思っていました。
全く無知で、混乱していましたが、とても助かりました。
No.4
- 回答日時:
#3です
計算間違えていました 111万ですから そのままでは8万が課税対象です
8万以上の年金料支払い証明、国保料の支払いがないと非課税にはなりませ
そのままでは 還付額は5万強 本年の住民税が1万近くになります
この回答への補足
ありがとうございます。
8万以上の支払い証明はありません。
更に支払うようになってしまいますかね‥?
全く知識がなくて、調べても分からず、すみません;
No.3
- 回答日時:
確定申告は、会社では行なってくれません 会社で行うのは年末調整です
確定申告書に 源泉徴収票に記載されていることを転記するだけ
その収入だけであれば、所得税は非課税ですから、“源泉徴収税額”57,800円 は全額還付されます
還付の場合は 2月15日以前でも申告可能です
今日にでも
その源泉徴収票と印鑑、還付のための口座(念のため預金通帳)を持って、
住所地を管轄する税務署に行って相談すれば、
実作業5分以下で確定申告書が作成できます
それを提出すれば 確定申告完了 1~2ヵ月後に その口座に還付金が振り込まれます
収入が少ないから 年金料や健康保険料は申告しなくも同じですが、申告したいなら国民年金料の支払い証明書と国保料の支払金額をメモして持参し相談することです
No.2
- 回答日時:
まず、用語の間違いがあります。
会社でやっていたのは確定申告ではなく年末調整です。確定申告は自分でやるものです。
あと、源泉徴収表ではなく源泉徴収票です。
それはさておき、
去年3月まで別の会社にいたのなら、1~3月の収入はどうなっていますか?
通常は、退職すればその会社から源泉徴収票が発行されるはずですが、貰っていますか?
貰っていないのなら、そのときの給与明細はありますか?
年金と健康保険はどうなっていますか?
社会保険料0円ということは社会保険には入っていないでしょうから、国民年金・国民健康保険に加入しているのでしょうか。
昨年1年間で医療費が10万円以上かかっていませんか?
>生命保険には入っていないです。源泉徴収表を見てもそちらは何も記入なしです。
個人で生命保険に入っていれば、会社には関係ないので源泉徴収票をみても分かりませんので。
この回答への補足
ありがとうございます
去年、前の職場を1月で退職しました。2月に最後の給料が入りましたが、明細はもらっていません‥。
年金は免除していて支払いはありません。
国保は少額ですが分納している状態です。
医療費10万以上はありません。
No.1
- 回答日時:
先ず数字を入力してみてください。
生命保険料控除証明書はありますか?(保険を掛けていれば控除できます)
>支払金額
総収入ですか?税引き後ですか?
参考URL:https://www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- 年末調整 バイトを掛け持ちしているのですが、確定申告のことがよく分かりません。 4 2023/01/16 21:04
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
前職を隠した場合について教え...
-
既婚と嘘…年末調整でバレますか?
-
会社に内緒でローンを組んで家...
-
源泉徴収票に生年月日が・・。
-
年末調整 所得税0円の人の年末...
-
確定申告をしないとどうなりま...
-
年末調整と出産準備として・・・
-
源泉徴収票を提出しなかったら...
-
給与明細が出ない(アルバイト)
-
確定申告について教えてください
-
源泉徴収票について
-
確定申告について
-
年末調整と確定申告
-
2個所で働いている場合・・・
-
国民健康保険料の年末調整について
-
働く上でのマイナンバーの仕組...
-
確定申告?
-
年末調整のことは誰に聞けば良...
-
1人当たり10万円の現金給付は...
おすすめ情報