
.
音程に関して学習しているところです。
「短3度」や「増5度」、「完全4度」と解説書ではよく見かけます。
「長短」「増減」のそれぞれの意味や理由などは感覚的に分かっているつもりです。
ですが「完全4度」「完全5度」に関して、
「なぜ4度の音と5度の音は、1度から見て「完全」なのか」と言う理由を自分なりにちゃんとした「文章で」もっておきたいんです。
「なぜ完全4度、5度なのか」と言うのは先にも書きましたが、「感覚的に」は理解しているつもりです。
ですが、この「感覚的」なことを「言葉」や「文章」に変換しているのですが、なかなか上手く出来ません。
数日前から「完全4度・完全5度・周波数・倍音」と言う語句で検索して、
見事に文章で説明、解説してるサイトはないかと探しているのですが、見つけられません。
「4度」と「5度」は「1度」から見て、何故「完全」なのか?
「文章」で教えてくれませんでしょうか?
今現在の私なりの解説を文章にすると
”1度と4度にあたる音を同時に鳴らすと、濁らないきれいな音に聞こえる。
これはこの2つの音が「協和」しているからである。
だからこの2音の関係は「完全」であるので、「4度」の音は「1度」とからみて「完全4度」の距離にあるのでこう呼ばれている。
「5度」の音も同じである”
ま、こんな感じです・・・・。
この解釈自体が間違っている場合は、さらに詳しく教えてください。
知人いわく「この説明でも十分だと思う」と言ってくれましたが、私としては
「じゃあ、“協和”ってなんだ?」
ってことになるんではないだろうかと思い、この「協和」「協和音」を説明するために
「周波数」や「倍音」と言った語句で検索をかけた・・・
と言う流れです。
大変面倒くさいやつだと思われるでしょうが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ベース歴:約40年、52歳の男性です。若い頃に楽典や和声学など、基礎的なことを独学した者ですが、私の理解している範囲でお答え
したいと思います。
長音程、短音程、増音程、減音程、そして完全音程の意味はお分かりかと思います。
また、完全音程は四度と五度だけではなく、完全一度(同じ音程)と完全八度(オクターブ音程)も
あることはご存知かと思います。
さて、「四度と五度を何故、完全音程と呼ぶのか?」を理解するには、音程を転回(Inversion)する
と良く分かります。
例えば、ド⇒レの長ニ度音程があって、ドをオクターブ上に移動(転回)させると、レとオクターブ上
に移動したドの音程関係は短七度になります。
あるいは、ド⇒ミの長三度音程のドを転回すると、ミとの音程関係は短六度になります。
短音程の場合は、ド⇒レ♭(ド♯)の短二度があって、レ♭(ド♯)と転回したドの関係は長七度に。
また、ド⇒ミ♭(レ♯)の短三度の場合は、転回後の音程関係は長六度になります。
これを整理すると、次のことが分かります。
・長音程の関係はルート音を転回すると短音程に変わる。
・短音程の関係はルート音を転回すると長音程に変わる。
・二度は七度に、七度は二度になる。また、三度は六度に、六度は三度の関係になる。
そこで、四度と五度が出てきます。
ド⇒ファの半音(ミファ間)を1つ含んだ完全四度は、転回するとファ⇒ドになり、同様に半音を1つ
含んだ完全五度の関係になります。
また、ド⇒ソの半音(ミファ間)を1つ含んだ完全五度は、転回するとソ⇒ドになり、同様に半音を
1つ含んだ完全四度の関係になります。
さらには、ド⇒ド(同じ音程)の完全一度は転回すると完全八度になり、ド⇒ド(上)の完全八度は
転回すると同じ音程の完全一度になります。
以上のように一・四・五・八の音程は度数の数字が変化するだけで、長音程が短音程になったり、
短音程が長音程になるような変化はありません。
このことから「完全(Perfect)音程」と呼ばれるのです。
以上ですが、これより詳しいことは分かりません。
お役に立ったでしょうか?
楽しい音楽ライフを!
No.3
- 回答日時:
周波数を整数倍にする事によって得られる、音が全くうねらない音程のことです。
ただ平均律のばあいは5度と4度は若干のうねりが生じていますので、厳密には完全と言えないかもしれません。
純正律にすると完全な長短3度が得られます。
No.1
- 回答日時:
音楽の歴史の一番最初の部分ですね。
「トニック(主音/根音/ド)」「ドミナント(完全五度/ソ)」は一番キレイに聴こえる和音だそうです。
でトニック(C)-> ドミナント(G)をトニックにして-> ドミナント(D)をトニックにして・・・で12音階が出来ます。
周波数はウィキの「純正律」「平均律」を参考にして下さい。
多分に感覚的な部分ですけど、「キレイな和音」だけでは曲になりません。
物語に「不幸」や「障害」が有るから「燃える/萌える」し、「ハッピーエンド」が光るのだと思います。
和音に関しては「ダイアトニックコード」をお調べ下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高3、同志社志望です。 英語に関する質問です。 ルールズ1、2をやりポラリス1に入ってますが長文を解 1 2023/05/25 23:48
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 英語 英語の勉強法です。高3です。 今長文を2日に1題ずつ文構造から和訳など完全に内容と構造を掴むまで取り 2 2022/07/25 07:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 WAISⅲについて 全検査 99 言語理解 88 知覚統合 110 作動記憶 92 処理速度 86 1 2022/11/22 10:18
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 化学 化学の混合気体の状態方程式 3 2022/11/15 21:21
- 日本語 日本語文法 仮定法について 6 2023/04/27 22:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部の人! ファゴットのド...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
LINKINPARK「FAINT」のイントロ...
-
この記譜の場合、トリルは全音...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
ピアノのイントロが印象的な男...
-
F管ホルンのドイツ音名
-
マリオをリコーダーで演奏
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
たらこキユーピーの曲について
-
ドMと優しい人の違いってなにで...
-
♪パーパラッパッパーの曲
-
ピアノでこの画像の記号はどこ...
-
皆さん、ギターを弾く方は多い...
-
学校のチャイムの曲名
-
レッツゴー陰陽師
-
クラリネット壊しちゃったけど...
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報