
着物初心者ですが、困っています。着物に慣れた方のアドバイスをいただけると嬉しいです。
月に1度程度の頻度で着物を着始めましたが、着ると腰が痛みます。
着るのは小紋や紬が中心で、名古屋帯、洒落袋帯、半幅帯を使います。
腰骨に帯の重みがかかり、また帯板が腰骨に当たってつっぱるような感じです。
最初、帯の重さが問題なのかと思い、重い袋帯は止めるようにしましたが、軽い帯でも同様に痛みます。ただし、軽い半幅帯で、帯板もしなければほとんど痛みません。
着付けの時に気をつけるポイントがあるでしょうか?
着付けは独学で、帯は比較的緩めに結びます。
また、長身でやせ型の体型で、胸だけパッドを入れて補正しています。ヒップがないのでウエスト補正は不要だと思われ、していません。ウエストを補正することで、帯の加重や帯板が腰骨に当たらないようにすべきでしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ごくたまに、そういうお話を聞きます。
まだ初心者の方に多いように思います。
私は腰痛もちですが帯を締めるとコルセット代わりになってかえって洋服でいるよりも楽なのです。
着付けの問題というより個人差というしかないのかな?と思うのですが。
ただ過去に一回、腰痛が起きてしまったという経験がありまして。
その時は名古屋帯を角だしに結んだのですが帯締めの位置が下過ぎたか、きつく締めすぎてしまったためと思われました。
たまたまの体調との兼ね合いだったかも知れません。
けれど締める位置というのは関係あるかも知れませんね。
きっとご自分なりのベストな帯の位置というのがあるんだと思います。
締め加減や位置などを微調整しながら慣れて行くしかないかも知れません。
私は補正はだいたいヒップパッド一枚です。
ウレタン綿の入った補正具の一つですが、これが腰への負担を軽減してくれます。
夏の軽い帯の時は補正なしでも問題ないですが冬物はそれなりの重さがあるので補正なしだと直接負担がかかる感じがします。
姿勢や歩き方の問題もあると思います。
何というか着物初心者の方だとどことなくわかる場合というのがあって、そういう方は着物姿勢ができていないのです。
まさに帯が要の和装姿は腰で着るという感じ。
肩を落として背筋をまっすぐにし帯に上半身を委ねるようなイメージで重心をとります。
初心者の方に見られるのは肩が上がっていて歩くたびにバタバタ音がするような感じです。
これはかかとに重心が偏ってる証拠だと思います。
和装の場合はやや前に重心を置く感じですり足に近い状態で歩くと無理がなく美しく見えます。
私などは肩幅があって着物にはたくましすぎる体型で、なで肩の方がとても羨ましく感じます。
でも何年も着物を着ていると着物姿がきれいに見える姿勢が自然と身についてきます。
肩のところに嫌なシワやドレープができるのが気になっていろいろ試しているうちに、いつの間にか姿勢ができて行きました。
私は日舞などを習ったことがないですが、まさに日舞の姿勢じゃないかな、と思います。
もしかしたら習うより慣れろという事しかないのかも知れません。
詳細なご回答をいただき、感謝いたします。
>ごくたまに、そういうお話を聞きます。
私だけでなくて、安心しました。おっしゃるように、着物は腰痛にもよいという話しか聞いたことがなかったので。
私の場合、体型が少し特殊かもしれません。なで肩なのはいいのですが、腰の位置がとても高く、胸下から腰骨までの距離が短いです。
ヒップバッドとウエストパッド、さっそく通販で注文しました。
姿勢についても、意識してみます。まだまだ洋服の時の姿勢の癖があり、反り腰気味なのもいけないのかもしれません。
これからどんどん、普段に着物を着ようと思っていたところで、困り果てていました。
いろいろ試して、自分なりにベストの着方と姿勢を探っていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ウエスト補正なんか必要ないですよ。
昔はしないし、私もしない、バイスバディの娘もしません。
その代わり、帯はユルユルです。
着付け教室での洗脳を受けてはいけない(笑)
それと、ヒップパッドが必要というのは、お尻(テラス状態?)にポンと帯が載るように帯を巻くからです。
お尻丸見えのように枕を高く、そして、胴体そのものに帯をぐるぐる、ギューとするから。
これも、ほとんど、日本人のヒップではいらないです。
どちらかというと、帯のクリップを使うと、これが背中で突っ張っていてくれるので、背中の凹みを補正してくれて、
ヒップパット、胴補正的な役割をします、背中限定ですが。
もれなく、枕安定というおまけもついてくる。
着物を着るときのオハショリの位置が高くないですか?
へそより下です。
それと、半巾でokで、それ以外はだめというなら、帯の重さでもおびいたでもなく、枕の位置です。
枕位置が高すぎ。
反身の人が、高い位置でお太鼓すると、余計に尻テラスに帯を乗せようとするので、妙なS字が協調される。
コレ、半巾だと、尻に乗せる分の帯もないし、背負う高い枕もないから、妙にがんばる反身の姿勢がなくなるからです。
オハショリの腰紐をへそ下。
これを常に意識する、いわゆる丹田という位置です。
そして、枕をお若いお嬢さんでもなければ、低めにしたほうがいいと思う。
昨今は、中年でも、相当に、枕の位置が高いです。
お太鼓下のたれの下にそっくりお尻が出るようなのはイケテマセン。
ギューット締めるのは腰紐と、巻きつけた帯を安定させるための帯締めです。
帯板は通年でメッシュがお勧め、重くもないし、硬くもない。
胸ぱっとで補正するなら、半襟をふっくらさせた2枚がさねなどをお試しください。
このほうが自然にふっくらします。 歌舞伎の女形などの襟は半襟自体がふっくらしているでしょう?
No.2
- 回答日時:
こんばんは
ずいぶん下のほうで結ぶんですね
年令が上の方ですと腰近くと言うことはありますし
男性の方は腰で結びますので(水前寺清子さんのような感じで)
判るんですけど
女性の方は一般的にはきついと感じるのは肋骨とか胃の辺だと思うんですね
おびいたは胃の部分にありますし
胸のすぐ下あたりで腰紐で押さえて
そこから伊達締めで押さえてみてください
http://maitomo.net/hpgen/HPB/entries/9.html
さっそくの回答、ありがとうございます。
それほど下で結んでいるつもりはないのですが、通常は、帯の下線は腰骨に当たらないということですね。もしかしたら緩めに結んだ帯が落ちてきているのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
考えられることは
・帯の位置が悪い
・補正の不足
・姿勢
です。
「ヒップがないのでウエスト補正は不要だと思われ、していません」
ちょっとコレは考えられません。
ウエストのない体型ということでしょうか?
一度、プロに着付けをしてもらい、位置などの確認をおススメします。
さっそくの回答、ありがとうございます。
やはりウエスト補正はした方がいいのですね。やせて寸胴な体型なので、必要ないと思っていました。
帯を締める位置、着付け教室のワンポイント・レッスンか何かで、見てもらうことにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 昔に見たドラマか何かで着物を着た女性を帯の上から腹パンして気絶させるシーンを見た事があるのですが…
- 結婚式の着物
- 着物の格、マナーについて 教えてください。 附下げを仕立てようと思っているのですが、普通の附下げか、
- 帯を締める時必ず隙間ができてしまいます。なぜ? たまに着物を着る者です。帯を結ぶ時、写真の丸で囲った
- 帯状疱疹の痛みのことで
- 【着物の着付け】浴衣を着るには浴衣本体と帯を買えば着衣としては揃うのでしょうか? あと浴衣の帯の結び
- 【医学】新型コロナウイルスワクチン接種による副反応の帯状疱疹に罹患中の発症者と医師に質問です 現在、
- 坐骨神経痛でしょうか? 最近、腰と背中の痛みが悪化してきました。 ・仙骨周辺(背骨と骨盤の繋ぎ目辺り
- 昨日、中腰になったときに腰をやってしまい、どうにか歩けはするのですが、かがめないくらいの痛さがありま
- 至急 2年前に前十字靭帯の手術をした者です。半年ほどリハビリに通ったあと、リハビリ期間含め1年がたっ
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在48歳ですが、月平均17、8時...
-
腰痛持ちの男性
-
骨盤体操で腰が痛くなりました
-
結婚または同棲している女性に...
-
【腰痛】左の腰が痛い場合は、...
-
腹筋を鍛える時膝を曲げるのは...
-
腰痛が酷く、退職を考えている...
-
腹筋してたら腰痛に...........
-
筋トレと筋肉、腰痛について
-
パソコンローデスクの腰痛対策...
-
早朝1時間・夜1時間のウォー...
-
出産後のお腹のたるみのとり方...
-
エステティシャンの職業病
-
男です。腰痛にならないように...
-
エクササイズ後の腰の痛みについて
-
パチンコのホール周りに伴う腰...
-
低周波治療器はおなか周りの贅...
-
デッドリフトで腰をやってしま...
-
冷えからくる腰痛の対処法
-
うれっこストレッチプロの効果は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腰痛持ちの男性
-
腰痛が酷く、退職を考えている...
-
派遣先に昨日初出勤しましたが...
-
1日30分以上歩いてます。(...
-
腹筋を鍛える時膝を曲げるのは...
-
デッドリフトとスクワットの重...
-
パチンコのホール周りに伴う腰...
-
重い物を持つ時のコツ
-
腰に湿布を貼ってもらう相手
-
腰痛の彼女とデート
-
着物で腰痛
-
腰痛対策のためにアンクルウェ...
-
腰に負担をかけない泳ぎ方を教...
-
病院行ったほうがいい? 背骨...
-
腰痛にいい、椅子又はクッション
-
サロンパスを貼った跡が消えない
-
エアロバイクで腰痛になり困っ...
-
ドタキャン許すべき? 付き合っ...
-
身長制限の理由
-
金魚運動器って どれがいいの...
おすすめ情報