

いつもお世話になります☆*。:゜*ヾ(*゜∀゜*)ノ.゜。+*☆
私は35歳の専業主婦なのですが・・・・・
趣味で、雑貨集めを若い頃からしておりまして、
町を歩いて、可愛い雑貨を見つけては購入して家に飾る・・・・
そういった事を昔からしておりました。
今では服や小物、子供がいるので子供の雑貨や小物・・・・
自分が見て「かわいいいいいい」って思えるものを集めてます。
そこで、こういう自分の好きなものを、ネット上で共感できる方に販売できたら
嬉しいなと思いました。商売になってしまいますが、私的には特に売上目的では
ないのですが、ただ私と同じセンス?を持っていて私がアップしてる雑貨達に
対して同じく「あーーこういうの可愛いよね」って「私もすきーー」なんて感じで
共感できる人がいたらいいなと思いました。
それなら、ブログアップするだけで十分じゃんって思うのですが
正直雑貨の数が6畳一部屋くらいになってしまって・・・
趣味の延長に大好きな雑貨店を経営?できたらとっても幸せだなと
思いました。
ネットで販売するってどういうのが基準であるのかサッパリわかりません。
どいういうのがダメなのかも・・・。
町で買った小物達を自分のHPで販売するのは、違法なんでしょうか?
よく、海外で買いつけして、日本に帰ってきて売る・・・ということは聞いた事ありますが
それとこれとはまた違うのでしょうか?
海外、ヨーロッパにいって買いつけして、販売するのも将来してみた一部なのですが・・・・・
それに伴い何が必要なのか・・・教えていただけないでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>町で買った小物達を自分のHPで販売するのは、違法なんでしょうか?
もしネットショップを構えて商売するのなら厳密に言えば違法です。開業届を税務署に提出する必要があります(法人、個人を問わず)。まあ一般人がブログ中で1、2点「希望者があればお譲りします、連絡待ってまーす」といった程度ならよほど高価なものとかでない限り問題にならないでしょうが。
本格的にネットショップをはじめるにあたり、みなさん否定的な意見が多いようですがおなたの場合に有利な点があるのですよ、
1)すでに部屋いっぱいになるくらいの雑貨を持っている(当面の買い付けに費用がかからない)
2)自分で買い付けているので商品紹介が単なる写真の羅列でなく買い付けた場所、思い出等を記事にできる→エピソードがあればサイトに来た人へのアピール力がぜんぜん違います
開業自体は個人ならネットショップの運営費程度ですからたいしてかかりません。何点かオークションに出して好評なようならショップ自体を趣味の延長で出されるのもいいかと思います。
それと「キャラクター商品を売るのは違法」とか回答している人がいましたがキャラクター商品を「創る」「創らせる」「違法コピー商品とわかっていえの売買」は違法ですが正規に仕入れて販売することはぜんぜん違法ではありません、どこの店でもやってます。
No.5
- 回答日時:
転売は法律にからまない商品なら問題ない(売れるかどうかは別問題)
ただね。
厳しい意見を言いますが
きゃーかわいいで商売を始める人は多くが失敗してますよ。
趣味だから赤字でいいと考えるのならいいけど
利益を出そうと考えるのならその考えは捨てた方がいいでしょう。
だってかわいいというのは貴方だけが感じる物で他は違うかもしれませんよ。
それを客に押しつけているようでは売れませんからね。
かわいくないと思っても仕入れる必要もあるし売れる場合もある。
かわいいと思って仕入れたら過剰在庫になって困る事もある。これが現実。
趣味で事業は成り立たないよ。
同じ主観のお仲間を集めたければどこか常連店作ってその客の中で同じ
趣向の人とサークルでも作ってつるんでいる方がいいでしょう。
経験談ですが昔、雑貨店の運営する会社に勤めていましたが
そこの社長の愛人の部長がこれでしたから、、、
その部長がきゃーかわいいで仕入れた商品、売れずに在庫になり
売れない事を各店の店長の責任にされ社長がぼろかす言っていたのを思い出しました。
裏でこんなセンス悪の売れるわけ無いって店長達言ってましたからね。
(でもその部長の前ではかわいいですねって賛同。)
つまり貴方がいいと思っていても実はそれはかなりかわりもんの感覚かもしれないのです。
自分のセンスが万人にうけるとはは限りません。
まぁー毎年数百万の金を持ち出す覚悟があるのなら止めませんが、、、
趣味は趣味としておいた方がいいと思うしもしやるのなら
買い付けは経費には一切なりませんが自分の買った物でいらなくなった物を
転売するオークション程度に抑えた方がいいと思うよ。
商売には責任が付いてきますからね。
(海外で買付た品は製造物責任法の対象です。つまり貴方の責任になります。)
趣味と混合は金持ちじゃなければなかなかできないよ。
No.4
- 回答日時:
一番必要なのは売れる商品を安く仕入れるルートです。
これは誰も教えてくれはしません。
ネットショップも一般的に流通している商品ならすでに価格競争になってますから結局はネットも規模の大きな大手には敵わないです。
小規模のネットショップが生き残るには他では扱ってない商品で皆が欲しがるものを…。
No.3
- 回答日時:
> 町で買った小物達を自分のHPで販売
それはあなたの町に限らず、どこでも売られると思います。
つまり、あなたのWebサイトで購入すれば、たとえあなたが購入価格で販売しても送料が掛かります。
顧客が自分の住んでいる町で購入すれば、手に取ってみることができて、更にあなたのサイトで買うより安い・・・
これで買ってくれると思いますか?
No.2
- 回答日時:
著作権が絡むキャラクター商品は販売に際して著作権の二次利用権が発生します。
例えばスヌーピーのキャラクターはPeanuts WorldWide LLCがライセンスを保有します。日本の問屋から買う場合はライセンス付き商品を買うから問題無いですが、海外から輸入する場合輸入販売元である貴方自身がライセンスの条件を調べて交渉する必要があります(原ライセンスが「世界中に販売する」ライセンスなら問題無いですが「相手国内限定」ライセンスだと新規に取得が必要)。
尚輸入販売元が貴方になると製造物責任は輸入者である貴方が負担します(製造物責任法に明記)。これは貴方が一旦賠償を払い、製造者に請求する形となります。
海外買い付けは確かに魅力的ですがそういうリスクも引き受けるのです。
ネット販売では世界中に対して同じ条件で販売します。ですから配送条件や代金回収(代引は手数料がかなり高い)も考える必要があります。
そういう法的なリスクをクリアすると次は店舗設計。これは最近はホムペ作成ソフトがありますから、それを利用すると楽チン。有料のソフトと無料だが広告を要するソフトがあります。
自分のホムペの他に楽天やYahoo!に出店して宣伝するのも有効。
No.1
- 回答日時:
必要なのは、ネット環境、宅配便が常時行き来できる居住地、銀行口座、パソコン、電話
こんなところでしょう
とりあえずヤフーオークションにでも出品してみてはいかがですか?!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
米のとぎ汁の代わりになるのは?
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
「中売業」「大売業」って存在...
-
スーパーに置いてある揚げ物に...
-
スーパーマーケットで食肉を販...
-
コストコでジュースを頼んだら...
-
自社製品をスーパーに卸すには
-
サービスカウンターでの業務
-
スーパーで売られている刺身に...
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
惣菜、弁当などの値引き情報を...
-
貧乏バックパッカーの昼飯 1...
-
天かすの賞味期限は・・・?
-
洋書店を開業したいけど、仕入...
-
生産革新用語のレイゾウコとス...
-
大手スーパーの万引き犯対応。
-
商標登録の仕方
-
食品の輸入について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
至急 マツキヨかドンキどっちが...
-
梅干しの赤しそを干した後では...
-
販売店VSメーカー どっちのほう...
-
今は夏目漱石の1000円札が使え...
-
オオサカ堂等で個人輸入できる...
-
梅干しを天日に干していますが...
-
野菜の洗い方
-
米のとぎ汁の代わりになるのは?
-
定価ベースって何ですか?
-
洋書店を開業したいけど、仕入...
-
巡回
-
なぜスーパーの弁当は体に悪い...
-
スーパーのお寿司を担当してお...
-
個人経営のパン屋です。卸値の...
おすすめ情報