
長文失礼します。
一人称小説で地の文の口調、「ですます調」と「である調」を混在させる作法はよくないと聞いたことがあります。統一しないと読者を混乱させるからだと思います。
しかし例えば主人公は女の子で普段はいい子を装ってるから、地の文でも台詞でも丁寧な「ですます口調」。それが感情の昂りや怒りなどで「地の文」が「である口調」や乱暴な「だ口調」に豹変して口調が混ざるって書き方はいけないのでしょうか?
(比率的にはですます8:である2)
例:今日は田中さんと一緒に下校しました。彼女は○○な性格をしているところがあります。(中略)。そっか、つまり田中にはあたしの気持ちが分からないんだ。
地の文、つまり心の中は「である口調」で、台詞のときだけ「ですます」で書く方法も考えました。こちらのほうが簡単だし馴染みやすいと思います。
例:田中さんは怒りっぽい性格をしてるから、あたしは常に彼女の顔色をうかがっていた。「折角のお誘いですが、今回はキャンセルします」
でも主人公は猫を被っているというより、本質は大らかで、ついでに良いとこ育ちなんだと表現したいのでベースを「ですます調」にしたいのです。そしてキレたとき乱雑な「~だ調」になるのですが、そのときも台詞では基本的に丁寧口調なんです。でも心の中では乱暴になっている。
実生活でも上記みたいなことってありませんか? それを表現したいのですが……。
主人公に対する印象もだいぶ変わってくると思います。
余談ですが少女もの・一人称を満たしていて参考にしている作家は新井素子さんなどです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地の文であっても心理描写のときは語調を統一する必要はないと思います。
そのときの心理を反映しているわけですから、興奮しているときは乱暴に、落ち着いているときは丁寧に、といった風に状況に応じて変化するのが自然ではないでしょうか?気をつけないと、そこの部分だけ浮いてしまう危険もあります。そうならないよう、直前に心理の変化が分かる表現を入れるなどして、自然な流れになるように注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PSPでシムピープルをしたいです。
-
尾崎紅葉の多情多恨について
-
ダニエルを漢字で書きたい!
-
トワイライト・アヴェニュー』...
-
40代後半男性の方へお聞きしま...
-
なんで昔の文学って難しい文章...
-
山本文緒さんのような作風
-
地獄先生ぬ~べ~ にていての...
-
直木賞は何回でも受賞できるの...
-
文芸雑誌に小説を載せるには?
-
芥川賞と直木賞を両方受賞した...
-
高河ゆんさんの「源氏」って最...
-
独身の作家
-
夏目漱石のこころは普通の人が...
-
相模原、町田が舞台となってい...
-
小説創作
-
匿名での文学賞応募
-
芥川賞や直木賞を拒否した作家...
-
東野圭吾「ゲームの名は誘拐」...
-
同じ小説なら発行年や出版社違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PSPでシムピープルをしたいです。
-
A.スカルラッティ オペラ <...
-
この本の題名教えてください!!
-
最初にひきつけろ!回想NG!!...
-
一人称小説、地の文の作法について
-
五分後に意外な結末青いミステ...
-
本の名前を教えてください!!
-
♪汽車を待つ「君」の横で
-
本のタイトルを教えてください
-
貴種流離譚について
-
子供が複数人でる童話を教えて...
-
ダブルヒーロー・二人の主人公
-
本のタイトルを教えてください...
-
40代後半男性の方へお聞きしま...
-
小説「半落ち」が直木賞で落選...
-
地獄先生ぬ~べ~ にていての...
-
面白い作品とつまらない作品の違い
-
ダニエルを漢字で書きたい!
-
なんで昔の文学って難しい文章...
-
東野圭吾「ゲームの名は誘拐」...
おすすめ情報