
つまらない質問なのかもしれないんですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。
うちでは水槽をリビングキッチンのカウンターのところに置いています。
なので、水槽の照明は一日6時間程度しかついていませんがリビング自体は大体24時~午前1時まで点いている感じです。(私が寝室に行くまで、という意味で)
なのでボーシャは暗くなってる流木の間や下などで寝ていたりもします。(ダリオで横になって眠るので、寝てることがわかります)
でもメダカや他の魚は照明が点いてるときと同じようにゆっくり泳いでいます。 それを毎日見ててふと「そもそも魚ってどの程度眠ってるんだろ?寝不足になったりとかするのかなあ」という疑問がふつふつと・・・。
昼間明るくてもじっとしてる魚もいてますが(テトラなど)それも寝てるということもあるのでしょうかね?
特にストレスも見えませんしみんな元気なのですが、もし魚の睡眠時間など知ってる方いらっしゃいましたらお話を聞かせてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
脳を休めることを睡眠だと提起するのならば、、、
脳と脊柱を持つ高等生物は、寝るようです。
だから、メダカも寝ます。
生物の睡眠に対して、東京医科歯科大学生体材料工学研究所所長 井上 昌次郎 先生は著書『動物たちはなぜ眠るのか』の中で、魚類の睡眠はレム睡眠で、脳は活性化していると研究結果を書かれています。
睡眠は、脳を休憩程度に軽く休めるものから、人間のように昏睡状態(ノンレム睡眠)近くまで脳の機能を停止するものまで、生物の種類により大きな開きがあると書かれています。
「霊長類・哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類・軟体動物・昆虫」が、以下の特徴を複数同時に示している時間帯を睡眠と定義できると研究結果を著書に書いています。
=睡眠の基本的な特徴=
・長い不活動期
・反応の低下
・安全な場所の選択
・特有の姿勢
・1日の中でほぼ同じような時刻に以上の特徴をしめす。
以上の特徴は、脊椎動物(先端に脳があって背骨の中に神経がある生物)全般(人間、犬、猫などのほ乳類、ワニや蛇、亀などのは虫類、鳥類、魚類)に当てはまる特徴。
そして、メダカが、以上の特徴を2個以上同時に示している状態が睡眠だと定義することが出来ます。
魚は睡眠状態に入ると、何も考えないでボーとしている。
目は見えているハズだけど、ボケーとしている。
無理やり人間に当てはめると、声を掛けられればすぐに目覚めるくらいの、リラックスして気持ちよい浅い眠りについている状態。
もしも、自分の体に危害が加わるような緊急自体になると即、危険回避行動が取れるように準備しながら休憩している状態が魚の睡眠のようです。
メダカなどの小形魚類は、各々好き勝手な時間に睡眠に入ります。
小形魚類の睡眠時間は、一日あたり合計で2~3時間。
数十分程度の短睡眠を昼夜関係なく、一日の間で数回繰り返すことが分かっています。
参考:
井上 昌次郎 著『動物たちはなぜ眠るのか』(丸善ブックス)
http://www.athome-academy.jp/archive/medicine/00 …
蛇足ながら、、、
近年の脳科学、神経科学の発展により、ニジマスの研究から魚類に痛点(痛みを感じる)があることが分かってきました。
これまで、鮮魚料理店で水槽で泳いでいる魚を、その場で捌く鮮魚料理は新鮮だと喜んでいたが。
捌きたてのまだ動いている魚は、本当は苦しみのどん底になるのかも知れない。
科学に進歩により、何となく、食べづらくなってきたゾ。
No.1
- 回答日時:
ぐっすりと寝る睡眠をとるのは、人をはじめとした哺乳類での現象で
鳥類や魚類の場合は、そのような睡眠をとらないということのよう。
じゃぁ睡眠は無いのか?というとそういうわけでもなく、脳の半球ずつを交互に休ませることで脳の休息を取りつつ生命維持を行っているそうです。
似たようなことは、哺乳類であるが水中で生活するイルカや鯨なども行っているようですし、渡り鳥のように延々と飛行を続けるためにも、脳を部分部分で休ませるという能力が備わっているのではないでしょうか?
半球睡眠というようなキーワードで検索すると、参考になる資料が見つかります。
早速の返答をありがとうございます。
本当にその通りですね。たしかにイルカや鯨が海底で寝てる・・・なんていう映像見たこともないですよね。
どうしても自分が睡眠が5~6時間ないといやなので、そういうイメージでとらえてたようです(笑)。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
メダカが逆立ち泳ぎ
-
メダカが白くなって死んだので...
-
淡水魚水槽について
-
メダカが石のスキマに頭を突っ...
-
めだかを飼ってるのですが、ふ...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
どじょうが死んでしまった
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
ベタから白い糸
-
白点病になった金魚がいた水槽...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
熱帯魚について
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
メダカが白くなって死んだので...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
水槽の小さい泡について
-
メダカが石のスキマに頭を突っ...
-
【画像あり】アカヒレの体色が...
-
食用貝の殻をメダカの水槽に入...
-
メダカが逆立ち泳ぎ
-
どじょう飼育について質問
-
メダカが毎日死んでいきます
-
攻撃的なメダカがいます
-
メダカの水槽にホテイアオイを...
-
メダカ水槽にダイソーのバクテ...
-
メダカの水槽のライトと部屋の...
-
野良猫駆除法についてお知恵拝...
-
めだかを飼ってるのですが、ふ...
-
エビの水草に米粒より小さい何...
-
水槽の中のドジョウが消えました
-
室内で飼っているメダカの水槽...
-
消えたメダカとラムズホーン
おすすめ情報