
C++で関数を再帰呼び出しするとスタックオーバーフローとなりました。
それで、どれ位なら可能か調べるため、次の関数で試してみました。
intnull(void)
{
int a;
return null();
}
結果は次の通りでした。
1回目 &a 0x001cf9d4
2回目 &a 0x001cf8f4
3回目 &a 0x001cf814
よって、一回の呼び出しでスタックをe0(224)バイト使用してるようです。
なぜ(何に)こんなにも多く使うのでしょうか?
環境は、Vista Home Premium、Microsoft Visual C++ 2010 Express です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アセンブリ出力見ればよいだけではないかと.
さっそく見てみました。
int null(void)
{
push ebp
mov ebp,esp
sub esp,0CCh
push ebx
push esi
push edi
lea edi,[ebp-0CCh]
mov ecx,33h
mov eax,0CCCCCCCCh
rep stos dword ptr es:[edi]
int a;
return null();
call null
}
pop edi
pop esi
pop ebx
add esp,0CCh
cmp ebp,esp
call __RTC_CheckEsp
mov esp,ebp
pop ebp
ret
pushされてるのは、eip, ebp, ebx, esi, ediの5つで20バイト。
それ以外にcc(204)バイトが使われているようですね。
定数で埋め尽くされることと、変数1つで大きさが12バイト変化するので、デバッグ用だろうと推定しました。
が、具体的に何に使われてるかは不明ですね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
__RTC_CheckEsp という名前でちょろっと検索かけてみると, オーバーランなんかのチェックみたいですね.
参考URL:http://www.glamenv-septzen.net/view/693
その関数はこうなってました。
消費されてる領域とは、直接の関係はないようです。
回答ありがとうございました。
__RTC_CheckEsp:
jmp _RTC_CheckEsp
_RTC_CheckEsp:
jne esperror
ret
No.1
- 回答日時:
releaseビルドかdebugビルドかでも変わりますが、ローカル変数だけでなく戻り番地とかレジスタを退避するのでスタックフレームのサイズは大きいです。
あとコンパイルがC++かC言語かとか呼出規約がcdeclやstdcallなのかとかでも変わると思います。「コールスタック - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC% …
「呼出規約 - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BC%E5%87%BA% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# スタックフレームの消滅 6 2023/05/20 12:33
- 大学・短大 C言語線形リストの問題です 3 2022/12/22 00:45
- その他(プログラミング・Web制作) 十進BASICでの再帰についての質問です。 2 2022/11/18 09:17
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのmap、結果の利用は1度だけ? 5 2022/06/11 12:33
- C言語・C++・C# C言語初心者 ポインタについて、お助けください、、 2 2023/03/15 23:50
- C言語・C++・C# leetcode 155 minstack 1 2022/05/07 16:43
- 数学 解析学の問題がわかりません 1 2023/01/12 22:59
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最大スタックサイズを大きくす...
-
printf / sprintf のスタック消...
-
gccでスタックサイズを変更する...
-
ハイパーカード
-
キューとスタックの問題です、...
-
マス目上の移動のアルゴリズム
-
ゆゆにゃ。
-
WINAPについて
-
スタックとキューの使い所
-
驚速XP3のアンインストールとo...
-
マクロ実行時の「スタックの不...
-
VB.netでDLLを読み込んで実行す...
-
VC6でコンパイルでスタックの領...
-
プログラムの規模を表す単位「k...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
MOS EXCEL エキスパートに出て...
-
ステップ数について
-
負数の割り算について
-
フリーのタイピング練習ソフト
-
固定電話機のパソコンとの連動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.netでDLLを読み込んで実行す...
-
最大スタックサイズを大きくす...
-
printf / sprintf のスタック消...
-
スタックとキューの使い所
-
スタックフレームの消滅
-
gccでスタックサイズを変更する...
-
H8マイコン スタック領域に...
-
関数呼び出しについて質問です
-
エラー?メッセージ
-
_CRTIMPの意味は?
-
Ethernetヘッダの取得 NDIS
-
関数呼び出しでのスタック消費量
-
スタックを用いて整数配列を入...
-
スタックの伸張方向
-
リストを使った逆ポーランド記...
-
CASLIIについて
-
VC6でコンパイルでスタックの領...
-
関数のプロローグとエピローグ...
-
スタック領域変更
-
スタックの仕組み
おすすめ情報