
こんにちは。息子は現在1歳5ヶ月です。
我が家は狭く1階にはキッチン(狭いのでダイニングテーブルは置けません)と6畳間のみです。
食事は6畳間のこたつテーブルでとっています。
食事になるとまず私が息子に食べさせてから後で夫婦2人で食事をとります。そうなると退屈な息子はテーブルの上のお皿やコップにちょっかいをだしてくるので夫婦でそれをかわしながら、なんとも落ち着かない食事をとります。「ダイニングテーブルだったら少なくともお皿などに手が届かないからもう少し落ち着いて食事がとれるのにね~」といつも主人と話しています。
小さい子供がいるのに落ち着いて食事をとりたいなんていうのがそもそもオカシイ事は充分理解しているのですが、私達と同じようにダイニングテーブルではなくローテーブルで食事をされている小さなお子さんをお持ちの方はどんな風にお食事されているのか夫婦共々大変興味があります。マル秘テクみたいなモノがありましたら是非教えていただきたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1歳8ヶ月の娘がいます。
うちもコタツで食事ですが、一緒に食べてます。
離乳食のころは、別々に食べてましたが、大体大人と同じものを食べられるようになってからは、先に子供に食べさせても、結局大人と一緒に食べたいみたいで、大人の食べ物をつまみに来るので・・。
イスに座らせてエプロンつけて・・最初の10分~15分が勝負ですね。それを過ぎるとウロウロしだすので。その間にがんばって食べさせる!
こぼしたり散らかしたりする度に、怒ったりウロウロしなくていいように、防水のシートを敷いたり、エプロン・ティッシュなどを用意したり、なるべく落ち着いて食事が出来るようにしています。
落ち着いて食べられるようになるのはもっと先でしょうから、今は、食事が楽しい・おいしい・・と思ってくれればいいなと思っています。
そのためにも、一緒に食べるのはとってもいいことだと思います。
大人としてはゆっくり食べたいところですが・・一緒に食べるのも楽しいもの。一度がんばってお試し下さい!
回答ありがとうございます。
やはり一緒に食べた方がいいですよねぇ。
私もそろそろ子供が自分で食べるように指導していかなくてはと思っているのですが、食べ物で遊ぶ子供をみるとついついホイホイと食べさせてしまいます。私の意思が弱いんですね・・・はぁ。
しかし皆さんの回答も拝見して一緒に食べる方向でいきたいと思います。今よりもっと大変そうだけど頑張ります!
参考になりました。
No.7
- 回答日時:
今1歳8ヶ月の娘がいますが、1歳3ヶ月頃から自分で普通に食べてす。
細かいものも手で持てるようになっていたら、(どんぐりレベル)ご飯もおかずもお皿にのっけて、スプーンを添えてテーブルの上に載せます。
初めはポロポロこぼすと思いますが、
そのうち上手に一人で手掴みでですが、食べられるようになりました。そのうち、添えたスプーンで食べようとしてチャレンジしてます。
子供が一人でチャレンジしてるうちに、家族は食事が終わってしまいます。
ローテーブルで子供用の椅子を使っています。
椅子はテーブルの高さより低めです。なので椅子を中に押してしまうと、自分ではなかなか出られないようです。
後は、たまに食べたくなくて、うろうろしててもオモチャで一人遊びをしてて全く、気になりません。
テレビを見せるのを控えたら、一人遊びの時間が大分増えました。参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に子供が自分で食べる方向に持っていきたいと思います。
食べ物をみるとすぐ遊んでしまう息子なんですが、お腹を空かせるようにして手づかみでワシワシ食べてくれる日を夢見て頑張ります。
参考になりました。
No.6
- 回答日時:
我が家もローテーブルで食事をしています。
その上2才ともうすぐ1才の2人が敵です。すさまじいです。作るの1時間食べるの10分の世界です。夫も私もすごく早食いになりました。食べさせながら食べる。食べたら速攻でテーブルの上を片付ける。冬は鍋料理なんて恋しいけれど絶対に無理です。いろいろ工夫はしましたがゆっくり食事なんて無理でした。我が家ではあきらめています。発想の転換しか方法はないです。これはこれで結構楽しく幸せな風景かななんて思っています。これも子どもたちが成長したら楽しい思い出の一つになるでしょうと思っています。その代わり週末などは子どもが寝てから夫婦でゆっくりお酒をのみ、ゆっくり話したり食べたりを楽しんでいます。太るのが気になるけれど楽しいひとときですよ。回答ありがとうございます。
まさにうちと同じ光景ですね・・・。ホントお互いご苦労様です・・・。
子供が寝た後は本当にホッとします。うちも夫婦でノンビリできる時間の大切さを夫婦2人で実感しています。
参考になりました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
1歳10ヶ月の男の子がいます。我が家も社宅でこたつテーブルを使っています。
私は出来るだけ食事は子供と一緒にとるようにしてきました。
食べ散らかされる時期は我慢の連続ですが、
子供も結局親の食べ方を見て覚えるようで、今ではスプーンもフォークも上手に使えます。
椅子に座らせてますが、自分で座れるようになってからは、食べるなら座る、
立つなら食べさせないようにしてきました。
それからお腹を空かせてテーブルに着かせるようにも。
とりあえずお腹が満たされると最近はまたふらふら立ち上がるようにもなってきたので
その時はごちそうさまを「極力」させるようにしています。
子供のご飯をたべさせるのに参考にした本があります。
渡辺一枝著「食べるの大好き」という本です。
版切れらしいので図書館などで探してもらうと良いかもしれません。
保育園での食事のしつけなど、大変参考になりました。
回答ありがとうございます。
ガマンの時期を越えればちゃんと自分で食べれるようになるんですよね。親がそのガマンを嫌がっていてはいけませんよね。反省です。
一緒に食べる方向でやっていこうと思います。
>渡辺一枝著「食べるの大好き」という本です。
全然関係ないのですが、もしかして渡辺一枝さんて作家の椎名誠さんの奥さんじゃないですか?確か保母さんをやられていたと聞いた事があるのですが・・・。
椎名誠さんが好きなものでちょっと気になりました。本も探してみたいと思います。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
あった!あった!(笑)
懐かしいです。僕も小学生3人の親父ですが、経験談です。長女の時は社宅でダイニングテーブルだったので、ベビーチェアーに座らせていたから良かったのだけど、長男が生まれた時には妻の実家に同居で、ローテーブルだったので、奴らからグラスやお椀を守りながら皆で必死で食べていましたねー。(笑) 食器がテーブルのなるべく中央のほうに配置されてました。
うちは養父母も居たので、順番に捉まえながら食べておりましたが、僕や妻だけの時なんかは片方が完全に抱っこしながら、右手だけで食べていました。
また、ローテーブル用のベビーチェアで縛り付けておくっての良くしましたが、もって10分で、中から這い出してきたなー。
最終的には、さっさと彼らに食事を与えて開放し、大人がぴったりとくっ付いて座ると手出しが出来なくなって良かったような気がします。ですから、下記の図のようにテーブルを壁にぴったりとつけて、食器を壁側に寄せて、お子さんが入れないようにぴったりと寄り添って座ると、ちょっとはマシだと思います。
------------------------------------ ←壁
――――――
|食器 |
| |←テーブル
| | お子さんは手が届かない!
――――――
ご主人&奥さん
図まで載せてくださってありがとうございます!!
うちもこの方法は何回か試した事があります。でもヤツ(息子)はテーブルに這い上がってくるんですよ!!本当に強敵です・・・(笑)
私達もginga3104さんご家族のように早くいい思い出になるといいなぁと思いました。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
昔、うちもダイニングテーブルなどなく、1年中コタツをテーブルにしていました。
娘は1歳前くらいから(と言うか、普通食を食べれるようになってから)手づかみですけど自分で食べるようになっていたので、お食事エプロンをつけてシートをひいた上に立たせて(コタツのテーブルにちょうどいい高さになるから)いつもいっしょに食事していました。娘がぼろぼろこぼしても、あとで片付ければいいのでイライラすることもないし。大人の方が先に食べ終わりますが、娘は食べるときは食べる、終わったら口や手を拭いてもらって遊ぶ、と手を煩わさない子だったので親としては楽でした。
ダイニングテーブルのおけるアパートに移る2歳半くらいまでそうしてました。
回答ありがとうございます。
こたつで四苦八苦してると「ダイニングテーブル欲しい~」という思いにかられます(笑)
うちも自分でてづかみでも食べる方向にもっていこうと思います。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
今は昔…
なんですが宜しいでしょうか?現在は中1と小4の父親です。子供が小さい頃はコタツがテーブル代わりで食事をしてました。
一緒に食べてました。まあ妻は中々食べられないので私と子供が食べ終わってから食べてましたが、その間は私が子供をあやしていました。
子供が2人になった時は上の子はある程度分かっているのでおとなしくなってますし、自分である程度食べれるようになってましたら、下の子だけですね。同じようにしてましたよ。
ですから糖分の間、ご夫婦で同時にお食事というのは諦めてください。ご参考になれば。
回答ありがとうございます。
>ですから当分の間、ご夫婦で同時にお食事というのは諦めてください。
私としても先に主人と子供に食べてもらい後から私が食べるという形にしたかったのですが、主人が私と一緒に食べたいというので・・・。まったくもぉ~!子供が2人状態なんです(笑)
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
離乳食時にひざの上に座らせる...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
離乳食についての悩みです。 今...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
離乳食を食べさせるときですが...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
ローテーブルでの大人の食事は...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
朝出かける時、離乳食を休んで...
-
3歳子供がいます。何歳頃から座...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
子どもの名付けに後悔しています
-
ひらがな名前の割合は?
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
2歳男児、母親(私)に裸でくっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
食べたくない物を隠す行為について
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
10ヶ月で軟飯100g、肉や野菜を...
-
食事中のトイレについて
-
2歳半の子供の食事について
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
1才半保育園のお弁当について ...
-
娘がご飯にすぐ飽きる。しかし...
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
いくらが好きなこどもについて
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
おすすめ情報