
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、「『ばちっ』という擬声」+「擬声語を表す語尾『り』」だと思います。
同じように「擬声」+「り」と思われる語には
・がっくり(「がくっ」+「り」)
・かっちり(「かちっ」+「り」)
・ぎっしり(「ぎしっ」+「り」)
・どっきり(「どきっ」+「り」)
・ばったり(「ばたっ」+「り」)
・・・・・・・
など多数あります。
辞書では「見事に」「十分に」「うまく」という意味ですが、#2さんのおっしゃるように「家具などの開き戸を框枠に固定する金具」も「ばっちり」と呼ばれています。そのように『ばちっ』と「見事に」決まったりはまったりする様から転じて今の意味になっているのだと思います。
下記ページに載っている考察なども参考になると思いますのでご覧下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k010502.htm
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k010502.htm
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報