
お世話になります。
下記のHPにあるような純度99.7%のアルミニウム板の
組織観察を行いたいのですが
どのようにすればよろしいのでしょうか?
ご教示願います。
http://www.almine.co.jp/pro.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アルミニウムとその合金は組織観察の困難な材料です。
マクロ観察ならば容易(手ごろな酸でもアルカリでも可能でしょう)ですがミクロ、特に微細組織観察には「相当の試行錯誤」をお覚悟下さい。どのようなお立場・環境でのお話か存じませんが、電解研磨装置と電解浴が必要です。電解腐食が望ましいでしょう。エッチング液についてはネットで調べることは容易でしょう。純アルミのようですから意外と簡単かもしれません。
以上の作業がご自身では不可能ならば、工業センター・大学・金属系企業の研究所(有料)などで扱ってくれるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属とエタノールの反応について
-
アルミをエッチングして光学顕...
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
純アルミの組織観察
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
ひとだま(火の玉)の作り方
-
【化学】純水なら金属を入れて...
-
アルミ蒸着したものに青い錆ま...
-
化学の問題です。
-
金属+漂白剤ってダメなの?
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
「お酢」に溶ける金属
-
バインダー
-
はんだから出る煙の吸引装置が...
-
アルミ蒸着した透湿防水シート...
-
「PHR」という単位について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
金属とエタノールの反応について
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
「通電することで液体になる金...
-
原子量と化学式
-
アルミをエッチングして光学顕...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
金、銀、銅の次は?
-
アルミニウムの錆
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
セラミックスについて勉強して...
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
金属+漂白剤ってダメなの?
-
ヒ素からニンニク臭がする理由
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
おすすめ情報