
小2の息子がおります。
主人の転勤で3学期から新しい小学校です。
私の体がおもわしくなく、一人っ子にさせてしまいました。
親子ともどもやっと新しい学校に慣れてきたかなと感じております。
今週末で2年生が終わるわけですが、先日学校へ用事があり行った時に
担任の先生から
「全体での指示が通りにくい時があります。個人的に言えば通ります」と
言われました。
今までそんな事を言われたことはなかったので、どうすればいいのだろうと考えて
いろいろ調べたり、息子にもちゃんと先生の話を聞くようにとは言いました。
言われたのは月曜日(3/19)です。
授業参観の様子(今の学校では1回だけですが)などを見てきて、先生の話を全然聞いてないという
分けではないようです(先生からもそう言われました)
授業中の問題でもちゃんとした受け答え出来ます。
小1の頃は、読解力が低かったのですが、前学校では既に追いついていますと先生から言われていて算数のテストは大体100点・国語は70~80点をとってきます。
宿題は文句は言いつつもきちんと毎日して、宿題内容は口頭で伝えられますが(前学校は黒板に書かれたのをうつしていた)今の所、間違えてきたことはありません。
何か障害?と思ったのですが、全体での指示が通りにくい以外他には何もなくどうすれば
ちゃんと指示が聞けるのだろう?と考えています。
何か改善策はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これはあなたのお子様だけではないようです。
現場の方から全体に話しているはずなのに、個別単位になっている。たとえば同じ質問を何度も受ける。誰かの質問に答えるときには全体に話しているけど、なぜか別の生徒から同じ質問が来ることがあるようです。子供達の環境が全体でというのが無理なようです。恐らく集団というものの経験不足なのかなと私は思っています。
だいたい、他の事に気を取られたり、集中していないなどもあり得ますね。
子供達を注意するには個人名を叫んでからというのが多くなりましたね。
子どもには先生の話を聞くこと、他のお友達に対して先生が言っているときでも、それはあなた自身も聞いておくことと教える事でしょうね。
世の中個人で楽しむというのが多いからね。
それと遊びの中で学ぶ事が学べていない事もあります。学習目的の遊びとかはするけど、単純な遊び。鬼ごっこなどが十分じゃない場合もあるかな。
>子どもには先生の話を聞くこと、他のお友達に対して先生が言っているときでも、
>それはあなた自身も聞いておくことと教える事でしょうね。
そうですね。昨日どこまで言うべきかなと思っていた所でした。
他のお友達にも・・そうですね。
言ってみようと思います。
今は外で遊ぶ機会が失われていますからね。
なんとか息子は、遊ぶ係(何をして遊ぶか決める係。というのがあるというのも時代のせいでしょうか?)を率先してやり集団の遊び大好きなのでそこからも学んでいってほしいです。
回答頂き有難うございました。
No.6
- 回答日時:
まっ、大丈夫なんじゃないですか?
子供なんて、興味のある方に注意が行くので
どの子だって、先生の指示が通りにくい事はあります。
っていうか、ロボットじゃないんだから
何でも指示通りは動かないですよ。
お母さんが、問題無さそうだと思うなら
そう言われても
「まあ、そうですか?うちでは、ちゃんと聞けるのにね!」
ぐらいで返して余裕を見せとけばいいのでは?
学校の先生なんて優等生が多いから、出来て当たり前
ちょっとでも出来ないと、変だ!って思うことがあるようですよ。
日常生活に支障があるなら別ですが
文章を読んだ限りでは、問題があるようには見えませんけどね!
>「まあ、そうですか?うちでは、ちゃんと聞けるのにね!」
それぐらい言えたらすごいんですけどね^^;
言ったら言ったで困るのは親ではなく、差別されるかもしれない子供なので
言いませんが。
今回、先生に言われるという事はつまり息子も将来的に困る事があるかもしれない
と思うわけです。
だから改善策がないかとこちらで質問させてもらいました。
回答頂き有難うございました。
No.4
- 回答日時:
再投稿です。
私は小、中、高とLD系(学習障害)を持つと言われている子供たちの指導を行っていますが、
学校の先生からの見解、親からの見解、子供の見解が一致しないことが良くあります。
学校での出来が悪ければLDであると決めつける先生が多い中、
実際に子供たちの生の声を聞くと『学校の先生の言うことは聞きたくない』と
言う意見が90%以上なのです。
そのことで顕著に表れているのが、
(1)ヒステリック
(2)説明下手
(3)自分よがりの考え方
(4)怪しい=安心感や信頼感が薄い
(5)生理的に合わない
などです。
まあ、子供なので子供同士のいじめなども有るでしょう。
気分が悪いことや具合が悪いこと心配ごとも有るでしょう。
要は大人とほぼ同様に気分は左右されているハズです。
その時にどちらが良くて悪いなど、子供は優劣をつけられば子供はますます
言ううことを聞かなくなると思います。
この辺のことを先生方が理解できていないと、平等さに欠けている、という見解になり、
子供は好き勝手なことをするようになる可能性が大です。
また、自分の意のままに動かせない生徒達に直面すると、
問題あり!!と決めつけるのが学校の先生のいけないところだと思います。
私の生徒の中にも先生の不用意な一言で期末試験を受けたくなくなってしまったっていう子が
いますが、どうしても、先生との肌が合わないとのこと。
もしかしたら、先生は先生で物凄く必死なのかもしれませんが、
もう少し広い視点で子供のことを理解してあげることが出来ないと、
世の中、問題児だらけになってしまいますよね。(苦笑)
広い視点、そうですね。
先生はいっぱいいっぱいなのかもしれません。
3学期からなのでなおさら、息子が分からないのかもしれないですね。
と言いたい所ですが、前の学校の担任は精神的な病気(毎年途中交代するらしい)で途中で
変わったのですが、10月半ばから急に息子のクラスを任された先生が
本当によく見てくれている先生でした。
仲良くしている子が誰かとか、どういう遊び方をしているかとか、何がどのくらい苦手とか
既に11月の時点で把握していました。
力量なのでしょうか^^;
今の先生には、
「誰と仲がいいですか?」と聞かれました。
誰って、見てないのかーー;と思わずにはいられませんでしたが。
再回答頂き有難うございました。
No.3
- 回答日時:
文面の内容だけでは
障害? と思われたのが 何故?と思います。
その発想がよく解りません。
進学校などを希望されているのでしょうか?
私個人の考えとしては
生意気な大人子供?よりも子供らしくて好きです。
集中力などはこれからです。
先生の声が小さいとか
先生に問題があるのかもしれませんね。
先生にもっと突っ込んでみるのもいいかもしれませんね。
「全体 指示が通らない」と検索すると、○○障害と書かれているサイトばかり
だったのでそう思いました。
進学校は希望していません。
>集中力などはこれからです。
そうなんですね。
ほっとしました^^
先生に問題・・・授業参観1回しかなかったので分かりませんが、その1回でもバタバタした
印象でした(前の方でも書きましたが)
急に問題を変えるので、前の問題の答えを言う子が数人いました。
来年も同じ先生なら言う所ですが、違う可能性もあるのでとりあえず様子をみようと思います。
回答頂き有難うございました。
No.2
- 回答日時:
は~い皆、聞いて。
○○君、聞いて?って先生が、集中できてない子を誘導するようにすれば、いける話しではないかと思います。
想像力のある子は、教室の金魚鉢ひとつで、すぐに物語を作り始めますから…息子さんもそうだと思います。
指導者の指示を聞くようにするとの事なら、スポーツクラブに入れたら良いと思います。
ゆるゆるな所は効果ないと思いますが。
普通なら、指示を聞かないと皆に遅れをとりますので恥をかきます。
コーチが「おい」と言えば、ぱっとそっちを向くようになりますよ。
うちは娘ですが、サッカークラブに入って良かったと思います。
>は~い皆、聞いて。○○君、聞いて?
そうですね。私も小学生の頃はよく先生が聞いてない子に言っていた記憶があります。
>想像力のある子は、教室の金魚鉢ひとつで、すぐに物語を作り始めますから…息子さんもそうだと>思います。
NHKでお話を作るのを見てから、「お手て絵本」だったかな?自分で話を作るのをしていました。
例えば浦島太郎をアレンジしたりなどなど。。
スポーツクラブは良さそうですね^^
今、野球とサッカー両方好きなようで、迷っている段階ですが息子が決めたら
いい経験になると思いますので入れてみようと思います。
回答頂き有難うございました。
No.1
- 回答日時:
担任の先生は子供が大人のように人の忠告を
聞けるものだと思っていらっしゃるのでしょうか?
子供は好奇心旺盛なのでよほど先生や親が「集中しなさい」と
きつく言わない限り気が散漫なモノです。
そのことを先生に教えてあげると良いかもしれませんよ。
>担任の先生は子供が大人のように人の忠告を
>聞けるものだと思っていらっしゃるのでしょうか?
ベテランの先生だと思うのですが、そう思っているのかもしれません。
考え方が柔軟ではないな・・と思う所はあります。
授業参観だけの印象だと、バタバタした授業でした。
準備不足であったり、急に問題が変わるので、前の問題の答えを言う子が結構いて
びっくりしました。
ちゃんと聞いている子ももちろんいましたが。
これは、子供達大変だな・・・と思ってしまいました^^;
先生に教える・・・ちょっと難しいです^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね?
- 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども
- こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ
- 中学校の教師 悩み
- いじめの対象になってしまいますか? 小学校5年生の男子です。僕は小学校をとある大学附属の小学校に転入
- 子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない
- 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか
- きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り
- 明治時代の体罰指導
- 発達障がいについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
年長児 集団での指示が通らない
子育て
-
全体指示が通りにくい
小学校
-
小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?
子育て
-
-
4
7歳 発達障害の症状?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
もうすぐ5歳の年中児・発達診断を薦められました。
避妊
-
6
【小学1年】授業中の態度で、ぼーっとしていたり集中力が無く困ってます。
小学校
-
7
息子の授業態度が悪いようです(長文です)
小学校
-
8
小学一年 息子 授業にまったくついていけていない
子供・未成年
-
9
エロくなってきた妻
セックスレス
-
10
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
11
クラス1番の問題児
小学校
-
12
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
13
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
14
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
15
子ども同士のけんかについて
小学校
-
16
小学校1年生の女の子。学校で話ができなくて困っています。
その他(教育・科学・学問)
-
17
集団登校の時の小1.2男子の危険な行動(班長の母より)
小学校
-
18
特別支援学級へ勧められました。年長の子供についての相談です。宜しく御願いします。小学校への入学
子供
-
19
小学校の先生達から特別学級に勧められる時ってどんな時ですか? 身内の子供(小2)の話なんですが、授業
小学校
-
20
小学生四年生の息子がいるんですが、最近、学校でちょっかいをだしてくる子がいて、その子に嫌な事されたり
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラスの男子が授業中に。。。
-
やめたほうがいいんでしょうか?
-
学校で 優しい先生や面白い先生...
-
仕事に罪悪感?というか複雑な...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
調査書を6枚必要なんですけど先...
-
名前を書き忘れたかもしれません
-
先生とのセックス
-
先生からのボディータッチはど...
-
女子生徒で先生が好き!とはよ...
-
学校でスマホを使っているのを...
-
小3息子の担任がしょっちゅう...
-
担任に不信感を持っています
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
個人面談でいつも言われること。
-
小学校でおもらしした娘への担...
-
明らかに仮病っぽいんですけど
-
生徒がリスカしてた時の学校の...
-
学校の校長先生への宛名書き
-
高校生の時先生と関係を持った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先生とのセックス
-
専門学校の願書についてです 「...
-
クラスの男子が授業中に。。。
-
学校でスマホを使っているのを...
-
高校3年生です。 今日、生理痛...
-
大学受験の面接で得意科目を聞...
-
開封無効を開封してしまいまし...
-
小学5年の女の子のシングルマザ...
-
小3息子の担任がしょっちゅう...
-
名前を書き忘れたかもしれません
-
生徒がリスカしてた時の学校の...
-
修学旅行の自由行動で一緒にま...
-
小学生/一度あげてしまったもの...
-
中学3年生です。
-
動物看護の学生です。 先生が飼...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
高校生の時先生と関係を持った...
-
女子生徒で先生が好き!とはよ...
-
担任に不信感を持っています
-
学校で、「ちょっと待っててね...
おすすめ情報