
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ビュー・スイカ」カードの基本はクレジットカードです。
そのカードにSuicaや定期券機能まで付加されているのです。
その付加機能を使う、使わないは利用者の判断です。
定期券機能が付いてるからといって切り替え「なければならない」
ものではありません。「切り替えた方が何かと便利」
ということで大々的に宣伝してるだけです。
なのでSuica、定期券機能はまったく使わずに、普通のクレジットカードと
して使う分には何も問題はありません。
No.2
- 回答日時:
2枚のカードは主に以下の機能を持っていると思われます。
(1)今までお持ちの定期付きスイカカード
・定期券機能
・チャージしてあれば自動で乗越精算
・チャージしたスイカでの買い物
(2)新しく作られたビュー・スイカカード
・スイカにチャージしてあれば自動改札機でも使用可
・チャージしたスイカでの買い物
・クレジットカードでの買い物
ご質問でちょっとわからなかったのですが、「定期券機能」は(1)から(2)に移されたということでしょうか。それともそのまま(1)に残されているのでしょうか?
上記どちらのケースでも同じことですが、使う上での留意事項として、両方に共通する「チャージしたスイカでの買い物」などをどう使い分けるか、あるいはどちらかに限定してしまうか、ということでしょう。
私もご質問者と同じく2枚に分けてますが、ビュー・スイカではクレジットでの買い物にしか使わず、チャージしたスイカでの買い物は(1)の定期スイカオンリーです。
あと、ビュー・スイカでは他のスイカカードに連携させて自動チャージする機能がありますので、私はこれを利用しています。(1)の定期スイカのほうのチャージ金額が一定額未満になった時に、自動改札入場時に自動チャージしてくれる機能です。
以上、ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
可能です。
ビュー・スイカカードとSuica定期券の両方をお持ちになっていても、
ビュー・スイカカードに定期券をつけたとしても
そのことによるクレジットカードの使用には何の問題もありません。
問題となるのは、お持ちのクレジットカードの方にチャージがある場合で、Suicaチャージでの支払い(クレジットカードでの支払いではありませんよ)に関して、意図しない方が反応してしまうといった程度でしょう。
一応システム上は、両方から同時にチャージの減算をすることはありませんが、Suicaの使用履歴をみた時に「ない?」といったような混乱が生じる可能性(ホントは別の方から引かれてる)が考えられなくはありませんので、その点は複数枚のカードの所持時は注意深くしておいた方がよろしいでしょう。
ただ、定期券は安くないでしょうから、クレジットカードの利用限度額との関係は確かめておいた方がよろしいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
車内精算でのsuicaチャージ
-
5
大阪市営地下鉄でICカードに残...
-
6
法人でのSUICA利用について
-
7
PASMOで切符は買えますか?
-
8
大阪の谷町線は地下鉄ですか? ...
-
9
ANAマイレージクラブEdyカード...
-
10
PiTaPa 維持管理料
-
11
朝日バスってオートチャージ機...
-
12
ICOCA定期券の有効期限後の紛失...
-
13
モバイルsuicaのtoicaエリアで...
-
14
私鉄でICOCAの乗り越し精算につ...
-
15
桑名駅か四日市駅
-
16
ICカード誤引き去りの際の返金
-
17
以下の場所の大阪市内エリアでE...
-
18
ビュー・スイカカードをクレジ...
-
19
山陽電鉄の回数券をICOCAで購入...
-
20
Suicaでの乗り越し清算
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter