
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
開脚の前屈(股割り)をするのにストレッチは必要ありません。
ちょっとしたコツがつかめるかどうかだけです。
アドバイスとしては
(1)脚を開き過ぎない(倒す前から緊張させてはいけない)
(2)背筋をまっすぐ。逆に反るぐらいのつもりで。(頭から倒さない)
(3)お尻をグニグニと動かしながら(前後左右)できるだけ前の方で座る。(骨盤を立てる)
(4)骨盤を転がすように前にスライドさせていく
(5)それ以上倒れないところにきたら、膝を曲げてもう少し倒す。(背中は曲げない)
あとは(3)~(5)を繰り返すだけです。
まず背中を曲げるという意識は無くしましょう。
頭から前に倒すと緊張しちゃうので、それ以上いかなくなるんです。
下腹部というか、下の方から地面に近付けていくつもりで骨盤を転がしましょう。
脚を開き過ぎないというのも緊張させないためです。
人によりますが、頭がつくぐらいなら2~3日あればできます。

No.2
- 回答日時:
元・新体操部です。
柔軟はお風呂上りがいいです。
その方が痛くないし、早く柔らかくなります。
あと、当然ですが毎日続けてください。
正しい柔軟体操をすると気持ちいいし柔らかくなりますよ。
柔軟するときのコツですが、息をお腹から吐き続けましょう。
息を止めてしまうと筋肉が伸びることをやめてしまい、痛める原因にもなります。
程度は「痛気持ちいい」くらいです。
気持ちいいだけだと、今より柔らかくはならないです。
早く柔らかくなりたいからといって無理をして、痛いだけだと筋肉を痛めてしまいます。
また、自分では「気持ちいい」程度に加減してしまうので、誰かに押してもらうといいと思います。
部活などでも基本的に柔軟体操はペアで行います。
時間は少なくとも15秒以上、普通は20~30秒してください。
10秒以下だと一時的に柔らかくなった気がしますが、長期的な柔軟力にはつながりません。
あと、効果はわかりませんが、伸びている筋肉を意識して、「伸びているぞーやわらかくなれーやわらかくなれー」って思うといいらしいです。
左右開脚して前屈のみではなく、長座体前屈や左右開脚で脚の方に前屈や脚にわき腹をつけるように上体を倒すなどの他の基礎的な柔軟体操を加えるとより柔軟力はつくと思います。
焦るとけがの元なので、じっくり毎日の積み重ねで頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
草むしりを3時間した後の倦怠感
-
痩せることで、身長変わらず股...
-
前屈のやり方
-
運動だけで体重減りませんか?
-
体内のコレステロールを下げる方法
-
野球やってたんですけど可動域...
-
ふくらはぎが痛い
-
ストレッチの強度
-
週に1回の運動で、筋肉はつきま...
-
例えばスポーツなどをするのは...
-
スポーツクラブに通うのと、ラ...
-
首が回らない(左右に倒れない...
-
蚊除けの有効性は?
-
激しい運動をした後クールダウ...
-
ふくらはぎ後ろが肉離れになり...
-
140cmと190cmの人間の一日の運...
-
体は腹筋が見えてるくらい痩せ...
-
家の中でもできる、体力をつけ...
-
このストレッチをすると腰が反...
-
立って前屈をするとき普通は左...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨガの達人になるためには、幼...
-
体操とサ―カスの違いは?
-
体が硬すぎて真向法体操ができ...
-
体を柔らかくしたい。
-
老害でいまだにラジオ体操をや...
-
身体を柔らかくする方法
-
180°開脚ができるようになりたい
-
臼蓋形成不全を予防するため中...
-
「とんでもない災害が2025年に...
-
吉川晃司さんは脚は結構長いほ...
-
剣道部の人や柔道部の人は足の...
-
何のCMか教えて下さい
-
生田絵梨花(乃木坂46)のスカー...
-
第一印象で足が早そうって言わ...
-
川田裕美アナウンサーの負傷し...
-
チアで脚を上げる理由!
-
大谷翔平がエンゼルスの足を引...
-
怖い
-
教えてください!!
-
体操選手がやってるやつ
おすすめ情報