
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
開脚の前屈(股割り)をするのにストレッチは必要ありません。
ちょっとしたコツがつかめるかどうかだけです。
アドバイスとしては
(1)脚を開き過ぎない(倒す前から緊張させてはいけない)
(2)背筋をまっすぐ。逆に反るぐらいのつもりで。(頭から倒さない)
(3)お尻をグニグニと動かしながら(前後左右)できるだけ前の方で座る。(骨盤を立てる)
(4)骨盤を転がすように前にスライドさせていく
(5)それ以上倒れないところにきたら、膝を曲げてもう少し倒す。(背中は曲げない)
あとは(3)~(5)を繰り返すだけです。
まず背中を曲げるという意識は無くしましょう。
頭から前に倒すと緊張しちゃうので、それ以上いかなくなるんです。
下腹部というか、下の方から地面に近付けていくつもりで骨盤を転がしましょう。
脚を開き過ぎないというのも緊張させないためです。
人によりますが、頭がつくぐらいなら2~3日あればできます。

No.2
- 回答日時:
元・新体操部です。
柔軟はお風呂上りがいいです。
その方が痛くないし、早く柔らかくなります。
あと、当然ですが毎日続けてください。
正しい柔軟体操をすると気持ちいいし柔らかくなりますよ。
柔軟するときのコツですが、息をお腹から吐き続けましょう。
息を止めてしまうと筋肉が伸びることをやめてしまい、痛める原因にもなります。
程度は「痛気持ちいい」くらいです。
気持ちいいだけだと、今より柔らかくはならないです。
早く柔らかくなりたいからといって無理をして、痛いだけだと筋肉を痛めてしまいます。
また、自分では「気持ちいい」程度に加減してしまうので、誰かに押してもらうといいと思います。
部活などでも基本的に柔軟体操はペアで行います。
時間は少なくとも15秒以上、普通は20~30秒してください。
10秒以下だと一時的に柔らかくなった気がしますが、長期的な柔軟力にはつながりません。
あと、効果はわかりませんが、伸びている筋肉を意識して、「伸びているぞーやわらかくなれーやわらかくなれー」って思うといいらしいです。
左右開脚して前屈のみではなく、長座体前屈や左右開脚で脚の方に前屈や脚にわき腹をつけるように上体を倒すなどの他の基礎的な柔軟体操を加えるとより柔軟力はつくと思います。
焦るとけがの元なので、じっくり毎日の積み重ねで頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ストレッチ・体操・エアロビクス 身体が硬すぎる。 5 2023/07/15 11:58
- その他(スポーツ) どうしようもないくらい身体が硬い子供 20年近く様々な子供を見てきました。 強烈に身体が硬いお子さん 4 2023/06/14 17:43
- マッサージ・整体 開脚前屈。 ベタ~と、あと一歩で倒れず、停滞しています。助けてください。 2 2022/07/27 14:38
- 怪我 高3女子です 前後開脚(股割り)をした際に 「ゴリッパキッ!」と右股関節が鳴り、直後に前後開脚が出来 2 2023/06/06 20:45
- マッサージ・整体 股関節の引っかかる感じについて教えてください。 足を伸ばして床に座り、左足を曲げ、太ももが胸につくよ 1 2022/05/31 20:21
- その他(社会・学校・職場) 分かりやすくて短い早退理由 7 2022/07/30 07:11
- 妊娠 これは妊娠初期症状でしょうか? 3 2022/08/25 16:16
- 風邪・熱 親がコロナにかかったかもしれません。 数日前から喉に違和感があるらしく、今日も喉がイガイガすると言っ 5 2022/08/16 15:17
- 学校 学校で倒れる方法 緊急 5 2022/05/14 16:22
- 頭痛・腰痛・肩こり ないかアドバイスや意見などくれたら幸いです。20歳の者です。体調不良なのですがここ2週間前くらいから 1 2022/05/09 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報