モテ期を経験した方いらっしゃいますか?

こんばんは。
娘は保育園の年長で本日卒園式を終えました。
しかし、登園拒否が度々あり不安なまま、小学校入学を控えています。
私自身も母子家庭で実家にはいますが仕事を辞めるわけにもいかず、本当に困っているので投稿させてもらいました。
新生児の頃から離婚問題で泣きながら母乳を与えていた時期もあり性格事態に何か影響がでたかもとか色々心配しています。
娘は口達者で手先は起用ですが運動は苦手。家では飽きっぽく好きなおかずしか食べなかったり、言い出したら聞かない性格です。調子がいいと歌ったり踊ったり、とても楽しいのですがちょっと叱ると逆ギレしたり。すごく大人っぽい事を言うかと思えばごっこ遊びや空想遊びに没頭したり…。
ただ保育園ではあまり自分から友達に声はかけれず、特に女の子とは仲良しのお友達も出来ないようです。小さい頃からたまに行きしぶりはありましたが単発でした。1年くらい前にも強い登園拒否がありましたが無理矢理だっこして連れていく日々を2週間くらい続けてからは行くようになりほっとしてました。その時は園の先生達も親身になって協力してくださいました。ただその後も風邪で休む時などはホントに嬉しそうな顔になり、行きたくない気持ちは変わってないようでした。お祖母ちゃんも不憫に思って鼻水が出るとすぐ休ませるような事もよくありました。
しかし卒園間近の冬。急にまた行きたくないが始まり、今回は酷く泣き叫び抵抗するので無理矢理抱っこも出来ず、2人がかりで車に乗せても裸足で脱走したり。頭を使って着替えないで籠城したり、「うんちが出る」とうそをつき30分トイレにこもったり…。
理由を聞くと、ハズカシイ、子供が多すぎると言っています。
実家の母が神経質なんで、私に何か原因があるんだとか、行かなくなった前に遊んだ私の友人に何か言われたんじゃないかと…とにかく責められました。
園からは卒園まで泣いても連れてきて慣れさせて下さい。私たちは連れてさえ来てくれたら何とかします。と言われていました。ただ、保育園を改築することもあり忙しそうで面談も出来る雰囲気ではありませんでした。私も毎朝、今日は行くのかとヒヤヒヤしながら仕事も手につかない事もしばしば…正直まいってます。市の相談員からは無理矢理連れていってはいけないと言われよけい混乱してきました。不思議なのは日によっては憑き物がとれたように行ってきます~と行くこともあり、半々くらいの比率で比較的行事がある日に行くようです。そのたびに一喜一憂し、子供の顔色を伺うようになりました。これじゃいけないと思いなるべく休日沢山遊んだり早く寝かせたり色々試しました。
そして卒園式を迎えましたが感動して泣いているお母さん達が殆どでしたが、私は達成感もなく涙は出ませんでした。愛情不足なのかと自分が怖くなります。
今日、小学校は自己紹介とかするの?と聞かれ、わかんないけどするかもよ?と言ったら顔がくもり、「緊張する」「小学校は何人休めるの?」と言ってました。大丈夫だよ。とは言ったものの…ホントに行けるのか不安です。

私の仕事の部署も変わり責任も出てきて安易に休めません…両親からも子守が疲れたと言われ板挟みです。長文になりましたが、どなたか何かいいアドバイスあれば教えて下さい。
入学まで2週間です。

A 回答 (4件)

こんにちは。

質問者さんの文章から感じたのは、お仕事のことが常に頭にあって、子供さんについての腹が決まっていない感じです。

質問者さんが生活のためにきっちり働かないといけない事情は、娘さんも理解されていると思います。でも常に子供さんの事で何か起こる度に「あー今日仕事に間に合うかしら」「今日はこの子に保育園へ行ってもらわないと困るのになあ」「明日はいつも通りに仕事に行けるかしら」という母親の気持ちを娘さんはきっと瞬時にすべて読み取っておられますよね。

娘さんの心の中で、お母さんと言う存在がとても不安定になっているような気がします。

娘さんは、とても敏感に、お母さんは自分の事ではなく、いつも他の事ばかりを心配したり気にしたりしているように感じているのだと思いますが、娘さんは質問者さんを少し試したいと言うか、「やっぱり私のお母さんなんだ」という実感をとても欲しがっているように感じます。

例えば、娘さんが産まれてきた日のうれしかったことや、小さい頃に出掛けた思い出や、こんなに大きくなったけど赤ちゃんの時みたいに抱っこしてみようとか、母と娘にしかできない話や時間の過ごし方を、よそ見をしながらではなく、他の用事を一旦すべてストップさせて、そういう関わり合いをじっくりされてみてはどうかなと感じました。

やはりいつもあなたのことを考えて思っているからね、いつもあまり時間が無くてごめんね、でも心配しないでねと言うことを体を触れ合ったりしながら伝えるしかないような気がします。

質問者さんと娘さんに素敵な春がきますように。
    • good
    • 7

こんにちは



新入学おめでとうございます。
そういう状況では、心配ですよね。
でも、娘さんには、笑って、小学校にいったら、楽しいよっていってあげてほしいとおもいます。
親の不安って、子供に伝わると思います。
わたしの上の子どもは発達障害だったので、いろいろたいへんだったのですが、クラスが変わったりするときだけでも大変でした。
でも、母親が不安がってると、その様子を子供はすかさずキャッチして癇癪おこしたり、ひっくりかえったりしていました。
娘さんは、発達については、問題があるのでしょうか?
情緒であるとか、発達になんらかの問題がある場合、新しい環境になじみにくい、混乱を招きやすい、他人と共感が苦手、あわせることが難しい、多動など、行動事態に問題がある場合もあります。
そういった専門の医師に相談されたことはあるでしょうか?
あなたが愛情不足ではと悩んでおられますが、そういうことではなく、子供自身が人間関係で困難をかかえやすい特性をもってる場合があります。
専門の機関で訓練を受けることで改善されることも多いです。
ただし、問題がない場合もほとんどです。入学後は、担任の先生とも、相談したうえで、様子を見守ってあげたいですよね。
また、あなたは片親ですが、きちんと働いておられます。母親が、生活のために、懸命に働いている様子をみて、将来はきっとわたしも頑張ろうとおもいます。
過去を振り返って、あれがだめだったか、これがだめだったかと悩むよりは、これから、どうしていったらいいのか考えていって欲しいです。
もしも、離婚した父親と、今でも面会されているんだったら、お子さんのことを大事に思ってること、入学を祝う言葉をかけてもらうとか、みんなが娘さんを思ってるんだって、伝えてあげて欲しいと思います。
感受性が強い子供だと、自分が片親である、母親との関係が周りとちがっているなど、自分が、何か違うって思っている場合もあるでしょう。幼いうちから、しらずしらずに、自分を否定した気持ちを持っているかもしれません。
みんなに愛されているんだと思うことで、自己肯定する気持ちが芽生えれば、日々の生活も積極的に変わるかもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

皆さん色々ご意見頂きありがとうございますm(__)m
真剣に向き合って頂いてすごく嬉しいです。
子供とのスキンシップを増やしたり自分自身のネガティブ思考もなれべく辞めてみます。
発達障害とか全く思いもしませんでしたが、一度相談してみます。

お礼日時:2012/03/26 05:32

専門でもなんでもない素人の客観視視点でしか発言出来ないですが、何かきっかけになる事もあるかもと回答させていただきます。



>娘は口達者で手先は起用ですが運動は苦手。家では飽きっぽく好きなおかずしか食べなかったり、言い出したら聞かない性格です。調子がいいと歌ったり踊ったり、とても楽しいのですがちょっと叱ると逆ギレしたり。すごく大人っぽい事を言うかと思えばごっこ遊びや空想遊びに没頭したり…。

いろんな事が重なって全ての事が問題に見えてくるお気持ちは解りますが、これは大丈夫です。
変に大人ぶりたかったり、ピーマンなんか食べたくない!って事はどの家庭でも悩みの種ですよ。

お子さんのお話から推測すると不登園の原因はいくつかあるかもしれませんが、お子さんは一部に対しての危機意識みたいなものが過剰すぎるのかなと感じます。
ある程度そういった能力がないと、むやみやたらに車道に出たり、知らない人についていったりするので
必要な能力ですし、それは危険な事なんだと教えなければいけないんですが、それが過剰なものになるとその危険から回避しようとする動きをとるようになります。

大人でも、やっかいな人がいるとその人に近寄らないでおこうとしますし、ある国の人からひどい事をされた場合、その人だけではなくその国の人全体を嫌いになってしまったりするのと同じで、お子さんにとって幼稚園とはそういう存在だったのではないでしょうか。

嫌な出来事があってその対象を拡大解釈しているうちに、クラス、幼稚園となってそこから逃げるには、休むという選択を取ったかと思います。

その原因を探ろうとしても子供の中で漠然としている事が多いので、無理に聞き出そうとしても嫌な思い出を振り返る事は苦痛ですし、問いただそうとしても言葉で表現するのは大人でも大変で、正確に理解も出来ていないでしょうから辞めておいた方が良いと思います。
むしろ日常の会話の中で、「小学校は自己紹介とかするの?と聞かれ、わかんないけどするかもよ?」みたいな「自己紹介」にヒントがありそうに思います。

原因となっている事は解りませんが、クラスメイトは必ずしも悪いものじゃないな、これは大丈夫だな、それも大丈夫だなと拡大させていたものを縮めていく事が必要ですので、お子さんが興味を持たれている事で同年代と一緒に楽しんでいけるような習い事みたいなものをさせてあげるのはどうでしょうか。
楽しい、嬉しいが無いとなかなか入りにくさがありますから、お子さんと話しをして何に興味があるのかを聞いてみてください。
行事の日は行きたがるという事は、どうも楽しそうな事があるらしいというものに惹かれるようですので、効果は期待出来るかもしれませんね。

市の相談員と園側と意見が対立している点ですが、市の相談員は「無理矢理連れて行くと、反発心が強くなって余計にその事が嫌いになって事態が重くなる事があるよ」、園側は「お母さんの大変さも解るし、上記のようなひどく嫌だと思っていても実際来てみたら、大丈夫だよね」とさせたかったんだと思いますし、どちらが正しいというよりは両方の要素が必要なんだろうと思います。

ピーマンが苦手な子に無理矢理食べさせると余計嫌いになったりしますが、食べやすくおいしく食べれるように料理して、食べれるんだ、食べても大丈夫なんだと確信していくと、すんなり普通のピーマンを食べれるようになりますから、ピーマンを学校、おいしいを楽しい事に置き換えて考えてみると良いかと思います。

参考URL:http://www.k-salad.com/life/counselor/counselor2 …
    • good
    • 0

保育士をしています。



 私の感覚ですが、おそらく本音のところは保育園に「行きたくない」ではなく
おかあさんと「いっしょにいたい」というところかなと思います。

 子どもの精神的な成長・自立というのは

生まれたての頃は母親の腕の中に包まれて抱かれている

だんだん抱っこだけれど外の世界に興味が出てくる

膝の上で遊び始める

膝から下りて遊び始める(手の届く範囲)

時々振り返りながら見える範囲で遊び始める

親から離れて自由に遊び始める


といった感じで少しずつ距離を広げていきます。そういった中で各ステップで子ども自身が
しっかりと安心感を得られると次のステップに進むことができます。

 質問を読んだところ、これまでかなり大変な状況の中で生活してこられたようですのでなかなかそういった部分に手が回らなかったのかな。と感じました。これについては質問者様を攻めているのではなくどうしようもない状況もあると思っています。
 
今後どのように、というところですが、上に書いたステップをもう一度踏めるよな関わりをしていただければと感じでいます。簡単に言えばスキンシップです。
買い物の時に手をつないであげたり、寝かしつけのトントンをしてあげる、膝に乗せて絵本を読んであげるなど。
 余談ですが、私は疲れているときにはテレビを見ている息子(2歳)の背もたれになってあげてスキンシップということにしています。


 こどもにとってお母さんと触れ合うというのは思っている以上に心が満たされるのです。そうやって心のタンクが満たされると、こちらがさみしさを感じるほどにあっという間に離れて行ってしまいます。
日々の生活も大変な部分が多いかと思いますが、できるところから試していただければと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報