重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アパートの家賃を滞納されたため訴訟をおこし勝訴しました。
契約者が支払い能力がないので連帯保証人に請求しようと思ってますが、請求書を送ったり集金に行ったりするのは大丈夫でしょうか?(法に触れたり・・・)

金額が40万弱なので弁護士や司法書士に頼らずなんとかしたいのです。

いい方法(違法ではない)があれば教えてください。
同じような境遇にあわれた方もどのように対処したか教えてください。

A 回答 (2件)

アパートの賃貸契約書に連帯保証人の署名があるのですね。


であれば、連帯保証人に請求して大丈夫です。

しかし、念には念を入れて、先ず賃借人にこのままでは、連帯保証人に直接請求することになる旨の連絡をし、
誠意が見られなければ、ひとまず連帯保証人あて内容証明郵便で「家賃滞納状況の連絡」をして、
「このままでは連帯保証人様に支払の請求をすることになります」旨の通知をするのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

連帯保証人が契約者の親で裁判にも出廷してます。

判決がでたにもかかわらず音沙汰無しで・・・

私の中では連帯保証人というのはもっと責任重大なものだと思っているのですが、当の本人たちは軽く見ているみたいで。

泣寝入りだけは避けたいので色々な機関に相談してみます。

お礼日時:2012/03/27 19:04

まず、不動産屋に相談してみてください。


同様のケース時にどの様に対処したのか教えてくれるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

泣寝入りは嫌なので色々な機関に相談してみます。

お礼日時:2012/03/27 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!